一歳半検診後から通っています。
みるみる子供の成長が感じられ、通ってよかったと思っています。
先生は褒め上手で、色んな角度からアプローチして子供と接して下さいます。
いつも歓迎して迎え入れていただき、親子で通うのを楽しみにしています。
兄弟を連れて行くこともありますが、絵本が置いてあったりバウンサーを貸していただけるのでありがたいです。
担任制ではありませんが、先生間でしっかり情報共有してくださっています。
親は広く綺麗なスペースでモニターで見守れるのも快適です。
年少さんの終わりから2年ちょっとお世話になりました。幼稚園でうまくいかないことが多く、区内の事業者からの紹介で数か月待って入所しました。年長になり各種イベントに立派に参加できるようになり、生活や会話もスムーズになり、ぷっくさんには本当に感謝しております。5か所以上見学に行きましたが真っ先にぷっくさんでお世話になりたいと決めました。まず体験の時に目にした【スヌーズレン】は初体験で、大人でも心を魅了され子供にも体験させてあげたいと思いました。静と動をうまく取り入れられていると思います。そして、我が子が参加していたのはグループ療育ですが、しっかりとした先生方が手厚く一人一人に寄り添い見守っていただき(個別も含)本当に他にはない素敵な場所だと感じたので、他区から通いました。また、保護者の待合室もあり、保護者間での情報交換もできますし、月に一度のお話会で児童発達支援管理責任者の先生交えてお話しできるので安心して相談させていただけました。保護者間でのやり取りが苦手な方は近くのオリンピックの中等にカフェもありますし、お近くの方は1度帰られたり自由です。また、就学に関してのオンラインイベントなどもあり本当に親子共々、楽しく安心できる日々を送らせていただきました。ぷっくさんで出会った方々、お友達、経験は一生の宝です。万が一空きがなくても必ず連絡くださるので【空き待ち】でご予約されることをお勧めします。連絡→見学・体験→入所という流れだったと思います。
ABAを使った指導で個別のニーズに合わせた支援をしてくれます。
先生方は若めの先生が多いですが、丁寧に優しく指導してくれます。
癇癪等起こしても適切に対処してくれます。
割と小さめな部屋ですが、清潔感があり部屋の配置などしっかり配慮されているので、子供にとっては落ち着くようです。
個別支援計画や親向けの個別相談ができたり、保育所等訪問支援のサービスも受けれたりと丁寧且つ手厚い配慮があると感じています。
本人も嫌がる事無く通えていて成長も感じられます。支援は個別やペアが基本でやってくれています。
診断名が付いていない子でも通う事が可能です。
教室の場所柄はあまり良くありませんが、それ以外は大満足しています!!
認知、言語、集団生活への適応やコミュニケーショといった領域をサポートしていただきたく、界隈の療育機関を訪問しました。どのようなアプローチが良いのか分からず先々でお話を伺ったところ、複数の訪問先からこちらの評判を聞きました。
運動面からのアプローチが強みであることや、先生方の雰囲気が良く、チームワークも優れていることなどが挙げられていました。
実際に伺ってみても、子どもの興味を上手に引き出しながら、特性に合わせた個別のプログラムを組んでくださいます。
個々の運動について、狙いは何か、何のために取り入れているかといった背景もしっかりと説明していただけます。
子どもは先生とのやり取りが面白いようで、人とのコミュニケーションを楽しむことも学んでいます。未だに行き渋りは一度もなく、毎回レッスンを楽しみにしています。
(先生方が運動界のエリートだということは、後で知りました!)
Googleレビュー星5つけてください!
と書いてあって苦笑しました。合う合わないがあると思います。スタッフの方々もノルマがあるのか、色々なサービスを提案してきました……
ここはだいぶ酷いですね。
星1しかつけれないから1にしてますが、本来は1もつけたくないです。
ただ子供にやらせてるだけで、説明もないし理解ができません。
質問しても知識がないのか返答は曖昧ですし、仕事に対して誠実さが感じられません。
ここに自分の子供を預けることはできないと判断しやめました。
まわりもやめた方がいいと言っている人が多数です。
こんなところに大切な子供を預けるなら、しっかり知識ある人達が接してくれるところで見てもらった方が親や子供のためになります。
あと、このご時世なのに感染対策がされてなさすぎです。
消毒は適当、拭き方も適当、紙は替えずに使い回しを見ました。ありえません。
この内容を見ている方がいたら、御茶ノ水に預けることは一度考え直した方がいいと思います。
障害を持つお子さんが通うデイサービスです。
このような施設は数が少ないので、親子さんにとって毎日を快適に過ごすために大切な場所だと思います。ただ…
最近では生徒さんたちの数も増え、
教室内の広さからいうとかなり狭さを感じるのでは…?
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の新宿区役所 障害者福祉課 福祉推進係にご相談ください。
お子さんの成長や発達についての気がかりや、日常生活での困りごとをご相談いただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを受けられます。また、申請に必要な書類や手続きについてもご案内いただけます。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。