去年から通わせてます。先生たちのサポートもあり去年から考えられないほど成長をしました。集団行動が苦手で友達もいなかった子が訓練してくださったおかげで、今は周りに友達がいていろいろ話せるようになりました。周りには相談できない発達のことなどを先生方に相談すると解決できるように動いてくださり、たくさん私自身救われました。
年長さんなので3月いっぱいで終わりですが、終わりでなかったらまだまだずっと通わせたいと思うところです。
教室や待合室共にとても綺麗で清潔感もあり、何よりも先生方がとても親切で息子も毎回楽しく通っています。
家庭や園生活での悩みもしっかり聞いて下さり、的確にアドバイスを頂いて1年でとても成長出来ました。
成長していく為に必要な信頼関係はとても良く出来ていると思います。
時々行われる特別授業で普段関わらない児童との取り組みがあったり、保護者向けのセミナーもあり親子共に考え方や接し方など沢山学べるというとても良い施設だと思います。
とても良い施設です。
理学療法士の指導のもと、色々な感覚を使う身体遊びを取り入れることで、身体づくりをしているそうです。
スタッフが抜群に優しく丁寧❗
児童発達支援・放課後デイサービスが出来たと聞いたので行って来ました。
書道セラピーを使った療育がどんなものか聞いて体験としてカレンダー作りをさせてもらいました。
書道をすると、心が落ち着き、姿勢がよくなり、集中力がつくと子供の事を考えていてよかったです。
書道のすごい先生が丁寧に教えてくれて、字の意味も考えながら書くことが出来てとても勉強になりました。
書道だけでなく色々な訓練や遊びも取り入れて楽しく過ごせるようなので通わせたいと思います。
オプションで塾監修教材を使った勉強もつけれると聞いたので、落ち着ついたらお願いしたいと思います。
いつも楽しみにしているコペルさんの療育
以前は機嫌が悪く気持ちの切り替えができない時もありましたが、今は「コペル行きたい!」「コペル楽しい!」と言ってニコニコです
弁天町にコペルができて本当に良かったです
先生方も可愛くて優しいので子どもも話しやすいようです!
親も話しかけやすいのでとても助かっています
いつもそばで寄り添ってくれる環境なのでとてもありがたいです
児童発達支援(未就学児)と放課後デイサービス(3年生まで)が対象の教室です。
2023年の夏に開校したばかりの教室なので全体的に綺麗で清潔感もあり、広さも充分あります。
先生は女性の方が比較的多めで、どの先生もとても優しく一生懸命子供達と向き合って下さるので短い期間であっても子供達の成長、変化を感じることが出来ます。
また、指導中の様子はタブレットやヘッドホンを使用し保護者もしっかり見ることが出来るので子供達への対応の仕方など保護者側も学べるのがとても魅力的だと思います。
指導が終わった後もしっかりとフィードバックの時間を取ってくださるのでその点もとても有難いです。
立地に関してですが私は車で教室まで来ていますが近くにコインパーキングも多く、最寄りの駅からも近いので遠方から来られる方も利用しやすいと感じます。
LITALICOは療育スクールの中でも人気があるので待機登録が必要かもしれませんが、とても魅力的なので他の事業所に通いつつ待機登録や他の事業所と併用して利用もおすすめします^ ^
年配の男性スタッフに癇癪を起こしているのは親である私が子供の言葉を理解出来ていないからだと言われましたが、そのスタッフの方は全く意思疎通出来ていなく子供がいつもより激しい癇癪を起こして大変でした。
いつも送迎車を歩道に乗り上げマンションの出入り口を防ぐ形で駐車しています。
出入りが危ないし歩道が使えません。職員は住人に気づいても挨拶すらなく我が物顔です。
隣にパーキングがあるのでそこを使っていただきたい。
利用している子ども達に罪はないです。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
堺市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の堺市障害者基幹支援センターにご相談ください。堺市障害者基幹支援センターでは堺市内でお住いの障害のある方が住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らせるように行政機関や指定相談支援事業所、日中活動支援事業所、病院や学校などさまざまな関係機関とネットワークを築きながら利用者やそのご家族の相談をお受けする相談機関です。
お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
2024年12月1日更新
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。