療育施設はいくつか見学や体験に行った上でFIVE KEYAさんでお世話になっています。
先生方はみなさん本当に優しく、療育の内容も個別指導(机上での学び)と運動が良い割合で取り入れられています。
個別指導はアンパンマンや電車など、
子供が好きなものから学ぶことができ、子供がいつ行っても楽しそうです。
先生方がたくさん褒めたり、色々な言葉をかけてくださるので、子供の言葉も少しずつですが増えてきました。
強制させたりする雰囲気は一切なく、
通っている親子が楽しく安心して通うことを一番に考えられている本当に素敵な教室だと思います。
永井千香です
私の子どもは偏食がひどく、鉄分不足から氷食症や土食症になってしまい訪問看護を頼んでいます。
野菜=緑色=マズイのイメージがついてしまい、緑色のものはマズイから絶対食べないという誤学習をしてはや一年、途方に暮れていたのですが、
先日、訪問看護の方とクッキー作りをして、青汁入りのクッキーを作ったら緑色のものでも食べてくれました!
運動療育もいいですが、訪問看護も偏食のこには、オススメです。
調理の準備をしている間に余計なイタズラをしないよう、絵本をよんで子供と待ってもらえますし、子どもと一緒にクッキー作りをするのも大人1人より2人で介助した方が片付けも含め大変楽です。
スタッフの方が皆さん笑顔で対応してくれ、サービスも良く対応してくれます
子どもは気に入っていましたが、ころころ職員さんが変わり、職員不足で受け入れできないと契約終了しました。最近通りがかったところ他のお子さまのすがたが。ブログも更新されており、受け入れている様子。
1/14更新、職員さんが大幅にかわりましたが、復活されています。雰囲気も少しかわりました
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。