




優しいスタッフさんが揃っていて安心できる空間です。



見学の問い合わせで電話したけど、女性スタッフの方が面倒くさそうにしてた。
こちらも子供見ながらで、電話してたのになんだかな…説明もイマイチ分かりづらい



療育プログラム後にお伺いする娘への接し方のアドバイスなど、大変参考にさせて頂いています。
こだわりの強い娘も先生方の療育プログラムを楽しんでおり、非常に良い施設に巡り会えたと感じます。
平日娘が通っている保育園にも「娘の成長への協力」という形でアドバイス頂いており、助かっているとのことでした。
これまでの苦労を考えると、AIAI PLUS 南流山さんに感謝しきりです。


🧠【科学的根拠に基づく療育】ABA特化 📘
📐【指導歴20年以上・著書4冊】もりあき先生による支援 📖
🧑🏫【精鋭部隊】スタッフ採用率2割未満【意欲重視】🔍
👩🏫【キャリア15年以上】児童指導員のみほ先生 🌟
👩🍼【キャリア10年以上】保育士のゆかり先生 🌼
👥【1対1】個別療育では先生1人:お子様1人の体制 🎯
✍️【塾のような感覚で!】先取り学習も可能 📚
📅【毎週火曜】保育士との子育て相談会開催 💬
🏫【柏市内最多法人】こころ福祉会運営の療育施設 ✨
👧👦【保育園併設】保育園児と一緒に遊べる!🤝
🎎【集団療育】保育園の季節行事に参加可能 🎄
🤸♂️【毎週木曜】こころ福祉会運営の体操教室開催 🎽
🏠【設備充実】認可保育園の建物【図書室の本は1000冊以上】📚
🧑🏫【全職員保育士】キャリア10年以上のベテランも在籍 🎓
⏰終日お預かり(9〜16時)or午前・午後のみの利用可能 🕘



たまたまGoogleのレビューを見てみたら悪い意見ばかりだったので、普段レビューはあまりしませんが書いてみます。
私はここに息子を預けるようになってからの1年間で、ずいぶん息子が成長したなぁと感じます。自ら療育に行きたい!と言いますし、外出や制作のレクリエーションも毎日違う事をしてくれていて楽しそうです。制作物を持って帰ってくると、親子での会話が増えて親も楽しいです。遅れていた発語もどんどん出るようになって、グローバルさんには感謝しかありません。忘れ物をした時や不備があった時はすぐに電話を下さいますし、送り迎えで時間の変更がある時も必ず電話を下さいますので、そこの辺りの不信感もありません。違う療育施設では特定の先生を怖がったり、行き渋りも酷かった息子なので、ここの皆さんは優しく楽しく息子に接してくれてるんだろうなぁと息子の様子を見て感じます。今は並行して保育園にも通わせ始めたので回数は減ってしまいましたが、療育の面でも勿論ですが、息子の良い息抜き・楽しみとしての目的でも、こちらの利用は続けていきたいと思っています。





毎月色々な公園へ出掛けたり、車で遠くに出掛けたりイベントが多く子供が楽しみに通っています⭐︎先生達も明るく相談しやすいです!自力で歩きたがらなかった我が子は通わせていただいて今では沢山の距離を歩けるようになりました!色々な経験が出来る根っこさんはアットホームでとてもおすすめです^_^













娘が年中の秋から卒園まで大変お世話になりました。
年少終わり頃に初めてお電話をさせて頂き、空きがない状態でしたがそのお電話の時からとても親身に相談に乗ってくださり、私はその時からお世話になっていると感じております。
コペルの先生と出会えた事は、娘だけではなく親の私達にとっても本当に大きな大切な出会いでした。
娘は早生まれで発達がゆっくりタイプなので、年齢に対して半年〜1年くらい遅れている様子でした。
入所時は人見知りと場所見知りが酷く、コペルでも反っくり返って泣いていましたが、数回のレッスンで徐々に落ち着き、ひと月後には別人のように成長していくので、親の私も通う事がとても楽しくなりました。
通う度に娘の今の困り事が見え、それと同時に面白いように一つ一つ解決して出来るようになっていく事が増えて行きました。
娘の困り事を解決するためにどうしたら良いかを考えてくださり、家での過ごし方のアドバイスやレッスン内容に細かく取り入れてくださって、レッスンを重ねる事で娘自身で解決していけるように導いてくれるので、本人の喜びや自信に繋がっていきました。
年長になってからは、小学校での授業を見立てた小集団レッスンにも参加させて頂きました。
先日初めての授業参観に行って来ましたが、大人の手を借りる事なく担任の指示通りに自分で教科書を開き、担任の質問に真っ直ぐ手を挙げ、指されると3の声で発表出来ました!コペルで学んだ日々がきちんと娘の中で活かされているのを実感できました。
コペルの先生皆さんが専門的な資格・知識を持っているのも大きな強みですが、一番の強みは先生方のチームワーク!団結力だと感じています。
子供達の成長のためなら惜しみなく全力で向き合ってくださり、その成功のために先生方皆さんが細かい所まで観察し、話し合い、情報共有してくださっているのがレッスンからとても伝わってきます。
子供のプラス面を沢山見つけてそこをその子の強みに変えてくれます。
小さな成長を親目線で一緒に喜んでくれるので、親も心から先生方を信頼しお任せしたい気持ちになります。
卒業する時は娘も私も心底寂しくて、私は不安で心が落ち着きませんでしたが、そんな気持ちにも寄り添って卒業後まで暖かく見守ってくださる、そんな先生方が集まる素敵な教室です。
子供のためはもちろんですが、1人で悩む事が多いお母さんに私はお勧めしたいです。
いつでも頼って良い場所があるのは本当に心強かったです!
今でも困ったら駆け込もうと思っているので、これからも私の心の支えです。
✍️塾のような感覚で通える施設 📚










運営方針 障がい児が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団活動に適応することができるよう、また生活能力の向上のために必要な訓練を行い、及び 社会との交流を図ることができるよう、当該障がい児の身体及び精神の状況並びにその置 かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うことを目的とします。定員5人の児童発達・重症心身障がい児の通所施設です。訪問看護リハビリステーション併設のため、リハビリも行えます。また、希望者には入浴の提供もしており看護師等のいる中で安心して入浴ができ、帰宅後のが家族

- お子さま一人ひとりの個性に寄り添った個別療育で、成長をサポートします🌟
- 体育教員による運動療育で、身体を動かす楽しみを体験し、自立を促進🏃♂️
- 地域交流イベントや調理レクを通じて、対人関係や社会適応力を育成🍳
- 若いスタッフが多く、明るく仲が良い雰囲気で、安心して過ごせる環境😊
- 未来を見据えた自立支援や就職相談も行い、保護者の不安を解消します🏢
- 一緒に体験し、子どもたちの自信を育む「ことのは名戸ヶ谷」で、素敵な成長をサポート✨

障害児が日常生活における基本動作及び知識・技能を習得し、並びに集団生活に適応できるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行う

🌟 専門家が揃った安心の環境で、個別リハビリを実施!
👶 作業療法・理学療法・鍼灸治療で、お子さまの成長をサポートします。
📚 スタッフ全員が常に学び続け、最新の知識を提供!
🏫 学校や保育園との連携で、一貫した支援を実現。
🚑 医療的ケアが必要なお子さまも安心して通えるサポート体制。
🚐 送迎サービスも完備で、通いやすさ抜群!

事業者は、障害児が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団生活に適応することができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものとする。 指定児童発達支援の実施に当たっては、障害児の保護者の必要な時に必要な指定児童発達支援の提供ができるよう努め、地域及び家庭との結び付きを重視した運営を行う。 また、児童発達支援ガイドライン等の関係法令等を遵守し、事業を実施するものとする。

🌟専門スタッフが揃った安心の療育環境!
🩺看護師常駐で医療的ケアも万全だから、安心してご利用いただけます。
🏃♀️理学療法士による体づくりで、活動的な毎日をサポート!
🧩作業療法士がコミュニケーション力を育み、子どもたちの世界を広げます。
🎉楽しいイベントやお出かけも充実!長期休暇も安心の開所時間。
🏡訪問リハビリとも連携し、在宅支援も行っています!

事業者は、障害児が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団生活に適応することができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものとする。指定児童発達支援の実施に当たっては、障害児の保護者の必要な時に必要な指定児童発達支援の提供ができるよう努めるものとし、地域及び家庭との結び付きを重視した運営を行うものとする。また、児童発達支援ガイドライン等の関係法令等を遵守し、事業を実施するものとする。

保育士、看護師等の専門職が主として肢体不自由や運動発達に遅れの見られる就学前の児童を対象とし、一人一人の個性や能力に応じた機能訓練等の療育を提供します。また、園児の年齢や心身の状況に応じ、基本的な動作や生活習慣を身に着け、集団生活への適応性を高めていきます。

undefined

障害児が日常生活における基本動作及び知識・技能を習得し、並びに集団生活に適応できるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行う医療的ケアに対応、マンツーマン療育、親子分離


精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです

.jpg/public)
.jpg/public)

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
