東京都中野区の子どもの発達や療育に関する相談窓口
障害児通所支援に関する相談窓口
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域のすこやか福祉センターにご相談ください。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスをいただけます。また、申請に必要な書類や手続きについてもご案内いただけます。
すこやか福祉センター
担当区域は「私のまちのすこやか福祉センター」をご覧ください。
- 中部すこやか福祉センター
・電話:03-3367-7788
・ファクス:03-3367-7789
・お問い合わせフォーム:中部すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区中央三丁目19番1号
・開設時間:月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み) - 北部すこやか福祉センター
・電話:03-3389-4321
・ファクス:03-3389-4339
・お問い合わせフォーム:北部すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区江古田四丁目31番10号
・開設時間:月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み) - 南部すこやか福祉センター
・電話:03-3380-5551
・ファクス:03-3380-5532
・お問い合わせフォーム:南部すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区弥生町5丁目11番26号
・開設時間:月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み) - 鷺宮すこやか福祉センター
・電話:03-3336-7111
・ファクス:03-3336-7134
・お問い合わせフォーム:鷺宮すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区若宮三丁目58番10号
・開設時間:月曜日~金曜日:午前8時半~午後5時 土曜日:午前8時半~午後5時 (日曜・祝日・年末年始は休み)
発達支援に関連する相談窓口
すこやか福祉センター
発達相談、精神保健相談、関係機関紹介など、子育て、保健・福祉、支えあいの地域拠点として、相談・支援のほか各種事業やサービスの提供を行います。担当区域は「私のまちのすこやか福祉センター」をご覧ください。
- 中部すこやか福祉センター
・電話:03-3367-7788
・ファクス:03-3367-7789
・お問い合わせフォーム:中部すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区中央三丁目19番1号
・開設時間:月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み) - 北部すこやか福祉センター
・電話:03-3389-4321
・ファクス:03-3389-4339
・お問い合わせフォーム:北部すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区江古田四丁目31番10号
・開設時間:月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み) - 南部すこやか福祉センター
・電話:03-3380-5551
・ファクス:03-3380-5532
・お問い合わせフォーム:南部すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区弥生町5丁目11番26号
・開設時間:月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み) - 鷺宮すこやか福祉センター
・電話:03-3336-7111
・ファクス:03-3336-7134
・お問い合わせフォーム:鷺宮すこやか福祉センター
・住所:東京都中野区若宮三丁目58番10号
・開設時間:月曜日~金曜日:午前8時半~午後5時 土曜日:午前8時半~午後5時 (日曜・祝日・年末年始は休み)
中野区ペアレントメンター事業
- ・電話:03-6821-7540
- ・Eメール:irotori27@outlook.jp
- ・内容:「ペアレント」は「親」、「メンター」は「安心できる相談相手」という意味です。ペアレントメンター活動(親による親支援)は、専門家とは違った立場で同じ親としての共感、理解、情報提供などを行うものです。
障害者地域自立生活支援センター「つむぎ」
- ・電話:03-3389-2375
- ・ファクス:03-5942-5811
- ・Eメール:tsumugi@axel.ocn.ne.jp
- ・住所:中野五丁目68番7号 社会福祉会館(スマイルなかの)5階
- ・開設時間:火曜日から日曜日午後1時から午後6時45分まで
- ・窓口休業日:毎週月曜日・祝日および年末年始(12月29日から1月3日まで)
- ・内容:中野区にお住まいの、身体障害、知的障害、発達障害、高次脳機能障害のある方とそのご家族の生活を支援する窓口です。土曜日、日曜日にも相談を受け付けています。
中野区立子ども発達支援センター たんぽぽ
- ・電話:03-5343-7883
- ・ファクス:03-5343-7893
- ・Eメール:tanpopo2y2im@bz04.plala.or.jp
- ・住所:東京都中野区丸山一丁目17-2
- ・内容:就学前のお子様やそのご家族に対し、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応などを実施する事業です。
中野区療育センターゆめなりあ
- ・電話:03-6382-4781
- ・ファクス:03-6382-4782
- ・住所:中野区弥生町五丁目5番2号
- ・受付時間:月曜日から土曜日:午前9時から午後6時まで
- ・休業日:日曜日、休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
- ・内容:さまざまな発達上の課題や障害のあるお子さんやその保護者に対して、専門の職員が支援を行います。
その他の相談窓口(子育て・教育・福祉など)
子育てに関する相談窓口
子ども・若者支援センター
- ・電話:03-5937-3257
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号
- ・開設時間:月~金の午前8時半~午後5時【休業日】土曜日、日曜日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)
- ・内容:18歳未満の子どもとその家庭に関するあらゆる相談をお受けします。「どこに相談したら良いのか分からない」ときも、まずはご連絡ください。
子育て支援課 子ども・子育て支援係
- ・電話:03-3228-8723
- ・ファックス:03-3228-5679
- ・メール:kosodatesien@city.tokyo-nakano.lg.jp(メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください)
- ・住所:中野区中野4-11-19 区役所3階1番窓口
- ・開設時間:平日8時30分~17時【休業日】土曜日、日曜日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)
- ・内容:ひとり親家庭家庭相談、母子家庭等自立支援給付金、母子生活支援施設の入所調整、子ども食堂など
中野区児童相談所
- ・電話:03-5937-3289
- ・ファックス:03-5937-3354
- ・メール:jidou-soudan@city.tokyo-nakano.lg.jp(メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください)
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号
- ・開設時間:平日8時30分~17時【休業日】土曜日、日曜日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)
- ・内容:子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮することができるよう、支援します。
子育て電話相談
- ・電話:03-3381-2211
- ・開設時間:毎日 7時~22時(休日もご利用できます)
- ・内容:子育てに関する相談を、中野区母子生活支援施設の相談担当が電話でお伺いしています。
教育に関する相談窓口
教育センター
- ・電話:03-5937-3156
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号
- ・開設時間:平日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後6時まで
- ・内容:区内の子どもの教育問題についての相談を、面接及び電話で受け付けています。秘密は厳守します。
教育相談室
- ・電話:03-5937-3083
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号中野区立教育センター4階
- ・開設時間:月~土曜日 午前10時から午後5時まで
- ・内容:お子様の教育上の悩みや問題、お子様自身の悩みを解消するために、教育センター内「教育相談室」にて専門の相談員が相談に応じています。来所による相談と電話による相談を行っています。
教育支援室「フリーステップルーム」
- ・電話:03-5937-3044
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号
- ・開設時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時
- ・内容:不登校など、長期欠席の状況にある小学校1年生から中学3年生のための、学校に代わる居場所です。教育センターの他に、中部・南部の分室を開室しています。
子ども・若者相談課
- ・電話:03-5937-3257
- ・ファックス:03-5937-3514
- ・Eメール:kowakasenta@city.tokyo-nakano.lg.jp
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号
- ・開設時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時
- ・内容:若者相談、総合相談窓口運営、入院助産、養育支援サービス、などを行っています。
福祉に関する相談窓口
児童福祉課
- ・電話:03-5937-3289
- ・ファックス:03-5937-3354
- ・Eメール:jidou-soudan@city.tokyo-nakano.lg.jp
- ・住所:東京都中野区中央一丁目41番2号 みらいステップなかの内
- ・内容:子ども家庭相談、児童虐待相談などを行っています。
福祉何でも相談
- ・電話:03-5380-0776
- ・ファックス:03-5380-6027
- ・Eメール:nandemo@nakanoshakyo.com
- ・内容:生活していて不安なこと、心配ごとや困っていることなど、一人では解決できそうになく困っている方に、相談員が相談に対応します。
窓口ページリンク
- 児童福祉法に基づく障害児を対象としたサービスのページ:リンク
- 子ども・若者支援センターのページ:リンク
- 中野区児童相談所のページ:リンク
- 子育て支援係のページ:リンク
- 子育て電話相談のページ:リンク
- 教育センターのページ:リンク
- 教育相談室のページ:リンク
- 教育支援室「フリーステップルーム」のページ:リンク
- 子ども・若者相談課のページ:リンク
- 児童福祉課のページ:リンク
- 福祉何でも相談のページ:リンク
- 私のまちのすこやか福祉センターのページ:リンク
- 中部すこやか福祉センターのページ:リンク
- 北部すこやか福祉センターのページ:リンク
- 南部すこやか福祉センターのページ:リンク
- 鷺宮すこやか福祉センターのページ:リンク
- 中野区ペアレントメンター事業のページ:リンク
- 障害者地域自立生活支援センター「つむぎ」のページ:リンク
- 中野区療育センターゆめなりあのページ:リンク
- 中野区立子ども発達支援センター たんぽぽのページ:リンク