本事業所の率直な感想を言います。
息子がここの児童発達支援事業所に通い始めて、息子は新しい友達を作り、様々な活動を通じて成長しました。スタッフの方々は息子の特性を理解し、個別に対応してくれるため、安心して預けることができています。
息子本人はわくわくハウスの利用を通じて、コミュニケーション能力や社会性を向上させることができたと思います。また、家庭ではできないようなわくわくの活動や経験を通じて、私達家族は子供を育てる自信を持てました。私自身も、スタッフの方々と相談しながら、息子の成長を見守ることができるため、とても満足しています。
特に印象に残っているのは、息子が自分の気持ちを言葉で上手く表現できた時です。以前は感情をうまく伝えられず、フラストレーションを感じることが多かったようなのですが、わくわくハウスの活動やコミュニケーションを通じて、少しずつ自分の気持ちを言葉にすることができるようになりました。これは、スタッフの方々が一人ひとりの子供に寄り添い、丁寧にサポートしてくれたおかげです。
また、息子が新しい友達と一緒に遊ぶ姿を見ることができたのも、大きな喜びでした。わくわくハウスでは、子供たちが交流できる環境が整っており、息子も積極的に友達と関わるようになりました。これにより、息子の社会性が向上し、家庭でも友達との話を楽しそうにしています。
さらに、児童発達管理責任者の方からは、家庭でのサポート方法や子供の特性に合わせた対応の仕方など、具体的なアドバイスをいただきました。これにより、家庭でも息子の成長をサポートするための具体的な方法を実践することができるようになりました。
わくわくハウスの利用は、息子にとっても私にとっても非常にポジティブな経験となりました。息子は自信を持つことができるようになり、私は息子の成長を見守りながら、家庭でのサポートすることができました。これからも、わくわくハウスのスタッフの方々と連携しながら、息子の成長を見守っていきたいと思います。
一つ良くない点があるとすれば、宣伝されていないので他の事業所と差別化ができていない所かな、と感じます。
それで星1つ減らさせて頂きました。
これからもよろしくお願いいたします。
難病をもつ孫が利用しました
利用している間には発達障害や難聴も見つけて下さった✨その孫も今年支援学校の2年生です。自ら補聴器を付けて学校生活に放課後デイにと楽しみに過ごしています。日頃の状況を細やかに見守り導いて下さったおかげです。孫が卒業で頂いた手作りの寄せ書きやアルバムを見て その支援の温かさに大泣きしました。青い鳥さんに通えて本当に良かったと心より感謝しております✨
🏫 毎日通園が可能な療育施設🏫
✨ 専属デザイナー設計の居心地の良い空間🌿
❤ 毎日通う中生まれる”保護者同士のつながり(ママ友)”🤝
👀 定員10名に対して先生5〜6名のサポート体制✨
👣【はだし教育】【午前中のお昼寝】実施😴
🎂【毎月の行事】お誕生日会・遠足・運動会・季節の集会🎋
ベテラン揃いで、安心して相談出来ます。
仕事で、お邪魔しました。職員の方はみんな優しいです。
発熱の症状があったのでインフルエンザ、コロナの検査をしてもらおうと思い伺いました。
午後の部は14時〜だったので13時30分ごろには受付を済ませようと思い伺ったところまずとても無愛想な女の受付の人が対応してくれて「今コロナの検査キットがなくてやっておりません、インフルエンザの検査も先生の判断によってやるかやらないかなのですがそれでもいいですか」と言われ、とりあえず薬も欲しかったのでその条件で受付し、待つことに。しかしそこからが長く結局呼ばれたのが2時間30分後の16時でした。結局インフルエンザの検査はしてもらえず薬だけもらい様子を見ようとのこと。
その後すぐにかかりつけの病院が15時からやったいたのですぐにそちらへ向かうとインフルエンザの診断が出ました。
受付する時点で無愛想でいい気持ちではなく、すれ違う先生もみんな挨拶は返してくれず診察の先生に至ってはインフルエンザという大きい病気を見逃す、とても次もまた来ようと思う病院ではありませんでした。
最悪の病院です。今薬も全然ないような状態らしいので他の病院に行くことをお勧めします!ちなみに二軒目に行った梅田病院という病院は先生方もとても優しく診察もすぐにやってもらえます!
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
加須市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の障がい者福祉課または福祉健康担当、相談支援事業所にご相談ください。
(窓口に関する説明)お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
2024年12月1日更新
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。