とっても力強い相談相手ができます。療育も熱心です。
とっても力強い相談相手ができます。療育も熱心です。
さまざな療育の先生がいらっしゃるなかで唯一、中野先生が真摯に子どもや家族に向き合っていただけました。
数少ない個別の幼児専門の言語訓練をしていただけます。
中野先生のおかげで子どもとのコミュニケーションがスムーズになり、子ども自身が人への恐怖心がなくなり明るい性格になりました。
引越しのため、転園してしまいましたが、できることなら最後まで通わせてあげたかった!とても良い保育園でした。
仕事終えて迎えに行った時、先生たちとお話しして親の私自身も癒される、そんな場所でした😭
子供がお世話になっています。
個別指導にて先生が丁寧に子どもと向き合ってくださり、
子供の興味を引き出したり、悩み事を親身に考え対応くださったり、親子でとても助けていただいています。
療育の様子を見れたりフィードバックもあり、親としても子どもとの付き合い方について気付かされることがあり貴重な機会になっています。
NPO法人 きららの木「夢のある 夢をはぐくむ共生社会を目指してNPO法人きららの木は、奈良市を拠点に障がい児者支援施設を運営しています」。
『「きららの木」のイチゴ狩りの様子を引用。今日は以前から楽しみにしていたいちご摘みでした。いちごハウスに着くと子どもたちはワクワク!!「まっ赤ないちごを採ってね」と知らせると、すぐにいちごを探しに行く子どもたち。赤いいちごを見つけてすぐに口にほおばる子、採ることが楽しみで採ってはカップに入れていく子、葉っぱの陰に隠れているいちごを一生懸命探す子、採ったいちごを保育者の口に入れてくれる子、どの子も笑顔でたくさん食べてお腹がパンパンになった子等様々な姿が見られました。(NPO 法人 きららの木 のいちご取りの様子描写 より)』
いつも子供の嬌声がトマト苑辺りから聞こえるんだけど今日は静かだった、いちご狩りに行ってたのね(嬌声が聞こえないのでいちご刈りにいったんだろうか、教室で先生の非常に面白い話聞いてるんだろうか…)
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。