姫路市の民間運営の児童発達支援・療育施設一覧37件

近隣エリア:加古川市高砂市加西市たつの市宍粟市
空きあり(4)送迎あり(26)重心対応(3)口コミあり(12)学習支援 (3)ソーシャルスキルトレーニング(SST) (5)感覚統合療法 (4)応用行動分析(ABA) (2)作業療法 (4)遊戯療法 (1)
- お子さま一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成し、丁寧なサポートを提供します✨
- 経験豊富な有資格者が150名以上在籍し、高品質な指導を実現しています👩‍🏫
- 約1万点以上の専門教材を用意し、興味に応じた楽しい学びを提供🎨
- 園や学校との連携を強化し、集団生活をスムーズにサポートします🏫
- スマホでリアルタイム視聴が可能で、お子さまの成長を見守れます📱
- ご家族と共に成長を支える温かい環境を整えています🤗

5歳男子 軽度知的、ASD
利用8ヶ月目、週1でマンツーマン
スポットで集団療育をうけています。
ここに通い始めたきっかけは【小学校入学】への親の不安 からです。
少しでも学校の授業にちかい経験がさせたくてお願いしました。 そして今は、不安はありません。
リタリコにきて、いろいろな【学び】を知りました。○×だけではなく、できるまでには小さな成功体験が必要で、それを一緒に喜んであげれることが大事だと 自然と理解できたからです。
息子は落ち着きがなく、指示された事を理解するのがむずかしい。会話は一方的、相手のことはお構いなし、自分が楽しいことをしたいタイプでした。それが今は、違います。 まわりを見る、その場にあう行動を考える、相手はどんな気持ちなのかな?と 表情を見る、そして次の行動にうつることができるにかわってきました。
リタリコでは、先生が毎回ちがいます。 教室全体で担任をしてくれます。 どの先生になっても息子は嫌がったことはありません。先生は違っていても、つまずきを 指摘するのではなく、本人がきずけるような会話をなげかけてくれ、わかるととても喜んでくれるからです。 だから、できないことをできるまでがんばるのが嫌じゃなくなったんです。 「もう1回してみる」と自然と前向きにとらえます。 レッスンの様子は、タブレットとイヤフォンをかしてくれ見ることができます。先生と子どものやり取りが可愛くて微笑ましいです。 こう書くと、だいたいできていたら◯をくれそうなイメージですが、ちがうものは違うっといわれます。できるまで引き続き課題となります。 しかし、その課題ができるようになるにはどうしたらいいのか?と先生達皆で考えてくれアプローチをかえ視点をかえて課題に取り組んでくれます。 だから、息子は楽しくがんばれちゃうんです。
そして今とても成長がすごいのが 言葉です。身振り手振りをしても 言いたいことが伝わらなかった息子が 70歳の祖父母と電話で会話ができるようになりました。会うのは年に一度あるかないかの頻度です。 ここには言葉のスペシャリストがいてくれます。言葉に特化したクラスもあります。 先生達は個性豊かで、どの先生のレッスンもスペシャルです。

レッスン終わると 振り返りを丁寧に伝えてくれます。できなかった課題があるときは「これはこう聞かれたらできる、こうだとできない。」と息子の今の出来る形を 教えてくれます。 これが○×だけではない成功です。

我が家は、子どもだけでなく主人もかわりました。リタリコの送迎をお願いするようになり、子どもへの接し方がとても優しくなりました。 リタリコ姫路の温かい雰囲気に 主人も自然とそうなったんだとおもいます。
リタリコ姫路教室は、 児童発達支援だけなので、 我が家はあと半年あまりしか通う事ができません。この時間を大事に過ごしていきたいです。
リタリコ姫路は、とてもオススメです。 相談してよかったと思います。 悩み事、不安がへります。 ぜひぜひ問い合わせしてみて下さい。
きっと、子どもも親も、笑顔がふえます。我が家は親子で、大好きな場所です。

詳細をみる
🌟 当施設の魅力 🌟
専門スタッフによる個別療育で、あなたのお子様の特性に合わせたサポートを提供します。
🧠 脳科学に基づいたプログラムで、感情や社会性を育み、自己肯定感を高めます。
🎉 楽しさを重視し、成功体験を通じて「またやりたい!」という気持ちを引き出します。
📅 月に一度のレポートで、お子様の成長を家族と一緒に確認できます。
🤝 連携機関との情報共有により、より良い療育環境を実現します。
💖 大切な時期を一緒に育み、笑顔あふれる毎日をサポートします!

年中から年長にかけて療育を利用致しました。短時間のカリキュラムを複数組み合わせる形で子供の集中力を保ちやすかった事、子供に合わせてカリキュラムを見直してくれる点が良かったと思います。療育のおかげか、年長になってから待つ、指示通り実行する、他の子を思いやるといった能力がグッと伸びて驚きました。大変お世話になりました。

詳細をみる
🌈 脳科学に基づいた療育プログラムで、お子様の成長をサポートします!
🎉 個別療育を中心に、2~5人の小集団でも楽しく学べる環境を提供!
🧠 ワーキングメモリや社会性の向上を目指し、全身を使ったアクティビティも実施!
👩‍🏫 専門スタッフによる丁寧な指導で、安心して成長を見守ります。
📈 月に一度のレポートで、お子様の頑張りを家族と共有!
💖 "楽しい"を大切にしながら、自己肯定感を育む療育を行っています!

見学に行きましたが、すごい良かったです!子供もすごく楽しそうにしてました。

詳細をみる
🍀 令和3年2月1日オープンの新しい療育施設です!
🌈 個別療育では、お子様一人一人の特性に合わせたプログラムを実施し、無理なく成長をサポートします。
🎉 集団生活ではマナーやルールを学びながら、楽しい時間を過ごします。
🍭 おやつタイムは駄菓子屋風で、10円から自分で選んで買い物ができる楽しさも!
💖 お子様の笑顔と成長を大切にする、温かい雰囲気の施設です!
詳細をみる
未就学児を対象。
就学前の重要な時期に適切な療育を提供し、一人ひとりの可能性を具現化することを目的としています。
詳細をみる
一人一人の個性を発見し、よりよい療育の実現に努める。 「ほめ育て」「抱きしめ育て」「みとめ育て」をスローガンに児童の可能性と将来を切り開くためのヒントを一緒に探すための療育の提供を行う。
詳細をみる
株式会社トコム(以下、「事業者」という)が設置するmusicco step(以下、「事業所」という)において実施する指定児童発達支援及び放課後等デイサービスの適正な運営を確保するために、必要な人員及び運営管理に関する事項を定め、サービスの円滑な運営管理を図るとともに、障がい児及び障がい児の保護者(児童福祉法(昭和22年法律第164号以下、「法」という)第21条の5の5第1項に規定する通所給付決定を受けた障がい児の保護者をいう。以下、「通所給付決定保護者」という。)の意思及び人格を尊重し、障がい児及び通所決定保護者の立場に立った適切なサービスの提供を確保することを目的とします。
詳細をみる
・障害種別に制約されない支援 ・乳幼児期から成人期へ一貫した支援の継続 ・施設の持つ専門機能の地域への展開毎日通園を基本とし、月曜日は親子通園、火〜金は単独通園で保育を提供している。併設診療所の医療専門職、発達相談室の心理士、相談員等、多職種連携の下で幅広い視点から支援を行っている。子どもの経験を広げるた

こちらの送迎バスなんですが、御立の信号で前が詰まってるのに無理やり突っ込んできて、信号変わってから交差点に進入してきたからしょうがなく前に入れたのに礼はしない。
その先の67号線なんて混んでてゆっくり走るしかないのに横断歩道で待ってる人がいても止まらない。
バスの後ろには「私は安全運転に努めます」のシール。どこが安全運転?園児達を乗せてる自覚がないのでは?
6/19の午前9:45頃でした。さ・861のバスには注意してください。

詳細をみる
・障害種別に制約されない支援 ・乳幼児期から成人期へ一貫した支援の継続 ・施設の持つ専門機能の地域への展開

こちらの送迎バスなんですが、御立の信号で前が詰まってるのに無理やり突っ込んできて、信号変わってから交差点に進入してきたからしょうがなく前に入れたのに礼はしない。
その先の67号線なんて混んでてゆっくり走るしかないのに横断歩道で待ってる人がいても止まらない。
バスの後ろには「私は安全運転に努めます」のシール。どこが安全運転?園児達を乗せてる自覚がないのでは?
6/19の午前9:45頃でした。さ・861のバスには注意してください。

詳細をみる
1基本的生活訓練 2生活の豊かさの追求 3地域の活動に積極的に参加

ごく一般的なコスモスです。店内は綺麗で、店員の接客が他の店舗よりレベルが高いと思います。

詳細をみる
サイトトップ 児童発達支援 兵庫県 姫路市 姫路市の民間運営の施設一覧

専門医からの見学時チェックポイント!

・ 複数の事業所を見学することが大切
・ 子どもが安心できる雰囲気か
・活動やルールがわかりやすいか
・道具や遊具が安全で選択肢があるか
・ 音や光などが刺激的すぎないか
・ 静かに過ごせるスペースがあるか
・ 活動内容が子どもに合わせて調整されているか
・ 職員が穏やかに寄り添っているか
黒川 駿哉 先生
黒川 駿哉 先生

黒川 駿哉 先生

精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。

2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

事業所探しでお困りですか?

あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

利用までの流れ

Monitoring Support

お住いの市区町村の障がい福祉課へご相談

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

Proposal

受給者証の申請・取得

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

Inquiry

障害児支援利用計画案を作成のため、相談支援事業所を探す(もしくは、ご自身で作成する)

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

Facility tour

利用したい施設を探す。

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。

Periodic meetings

施設の見学・体験を行う

施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです

Contract

利用する事業所と契約し、利用開始

事業所とサービス利用契約の締結が完了し、正式に利用できるようになります

姫路市の相談窓口

兵庫県姫路市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。

どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。

◎兵庫県姫路市の障害児通所支援に関する相談窓口

障害児通所支援を利用する際は、まず姫路市役所 健康福祉局 福祉総務部 障害福祉課にご相談ください。利用にあたっては、事前に支給決定を受ける必要があります。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。

相談窓口連絡先:

  • ●姫路市役所 健康福祉局 福祉総務部 障害福祉課

◎その他の相談窓口

兵庫県姫路市では、障害児支援以外にも、子育てや教育など、さまざまな分野での相談を受け付けています。以下に、代表的な窓口をご紹介します。お悩みに合わせてご活用ください。

【1】子育てに関する相談窓口

  1. 子育て支援室(姫路市 こども未来局 子育て支援室)
    ・電話:079-221-2066
    ・ファックス:079-240-5407
    ・お問い合わせフォーム:こちら
    ・住所:姫路市安田三丁目1番地 総合福祉会館 3階
    ・内容:妊娠期から子育て期まで、切れ目のない支援を行います。福祉、保健・医療、教育など、関係機関が連携し、妊娠中からのお母様、お父様の様々なニーズやご家庭の状況に合わせて、最適な支援を行います。
  2. 保健センター
    妊娠から出産、子育てにわたる期間、お母様、お父様が一人で悩んだり、困ったりしないよう必要な情報をお伝えします。さまざまな疑問や悩みを共に考えながら切れ目なく支援します。妊娠や出産、子育てのことで困ったときや不安なとき、また情報が知りたいときはご利用ください。
    ●中央保健センター
    ・電話:079-289-1654
    ・住所:姫路市坂田町3番地
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ●中央保健センター北分室
    ・電話:079-265-3075
    ・住所:姫路市砥堀428番地
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ●中央保健センター安富分室
    ・電話:0790-66-2921
    ・住所:姫路市安富町安志1151番地
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ●南保健センター
    ・電話:079-235-0320
    ・住所:姫路市飾磨区細江2655番地
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ●南保健センター家島分室
    ・電話:079-325-1428
    ・住所:姫路市家島町宮2169番地
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ●西保健センター
    ・電話:079-236-1473
    ・住所:姫路市広畑区正門通三丁目2番地2
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ●こどもの未来健康支援センター
    ・電話:079-263-7863
    ・住所:姫路市日出町三丁目3番地
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時00分から午後7時00分まで
  3. ルネス花北
    ルネス花北は、お子さまの発達や子育ての相談、保育、医師による診断、リハビリなどを行う施設です。予約制となっておりますので、ご利用をご希望の方は、お電話にてご予約をお願いいたします。
    ・電話:079-288-7122(姫路市総合福祉通園センター 発達相談室)
    ・開設時間:月曜日から金曜日まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)の午前9時から午後5時まで
  4. こどもの未来健康支援センター「みらいえ」
    ・電話:079-263-7863
    ・オンライン相談:こちら
    ・方法:指定された相談日に事前申し込み
    ・内容:保健師や助産師、子育て相談員、歯科衛生士、管理栄養士がオンラインでの相談に応じます。
  5. 子育て情報相談室
    ・電話:079-223-5640
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時00分から午後5時00分まで
    ・内容:0歳から就学前のお子さんをお持ちのパパママをサポートします。子育てに関する不安や疑問、認定こども園・保育所の選び方などに関する情報提供を行っています。
  6. こども保育課
    ・電話:079-221-2840
    ・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時00分から午後5時00分まで
    ・内容:こども保育課では、地域の子育て支援事業、教育・保育施設などの情報提供や相談を行っています。保育所・幼稚園・認定こども園の違いや、子育て支援事業の情報提供を行い、子育てに関する相談にも専門スタッフが応じます。

【2】教育に関する相談窓口

  1. 総合教育センター
    ・電話:079-224-5843
    ・ファックス:079-224-5849
    ・お問い合わせフォーム:こちら
    ・住所:姫路市北条口三丁目29番地
    ・内容:発達における悩み、不登校や問題行動など、専門的知識を持ったスタッフが相談にお応えします。電話相談、訪問相談、来所相談、専門医による相談などを行います。訪問相談、来所相談、専門医による相談は、事前の予約が必要です。
  2. 姫路市地域相談窓口「ひめりんく」
    障害のある方やそのご家族が、身近な場所で相談できるよう、各地域に「地域相談窓口『ひめりんく』」を設置しています。
    ●北部ひめりんく
    ・電話:079-265-0202
    ・ファックス:079-265-0203
    ・住所:姫路市香寺町土師365番地1
    ・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
    ・担当小学校区:砥堀、船津、山田、豊富、谷内、谷外、花田、置塩、古知、前之庄、莇野、上菅、菅生、香呂、中寺、香呂南、安富南、安富北
    ●西部ひめりんく
    ・電話:079-297-6476
    ・ファックス:079-297-6477
    ・住所:姫路市西今宿五丁目3番8号
    ・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
    ・担当小学校区:城西、安室東、安室、高岡、高岡西、曽左、峰相、白鳥、青山、太市、白鷺、船場、林田、伊勢
    ●東部ひめりんく
    ・電話:079-280-7979
    ・ファックス:079-280-7980
    ・住所:姫路市的形町的形1762番地21
    ・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
    ・担当小学校区:水上、増位、広峰、城北、野里、城乾、東、城東、八木、糸引、白浜、御国野、四郷、別所、的形、大塩
    ●中央ひめりんく
    ・電話:079-240-6717
    ・ファックス:079-240-6717
    ・住所:姫路市安田三丁目1番地姫路市総合福祉会館2階
    ・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
    ・担当小学校区:城陽、手柄、荒川、妻鹿、高浜、飾磨、津田、英賀保、家島、坊勢
    ●南西部ひめりんく
    ・電話:079-280-6150
    ・ファックス:079-280-1026
    ・住所:姫路市広畑区東夢前台4丁目131番地
    ・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
    ・担当小学校区:八幡、広畑、広畑第二、大津、南大津、大津茂、網干、網干西、勝原、旭陽、余部

【3】福祉に関する相談窓口

  1. 福祉つながる窓口
    ・電話:079-221-2303
    ・メールアドレス:sfk-soudan@city.himeji.lg.jp
    ・住所:姫路市総合福祉会館 2階(姫路市安田三丁目1番地)
    ・開設時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ・内容:「福祉つながる窓口」は、福祉についてどこに相談したらいいかわからない方のための相談窓口です。
  2. 障害福祉課相談窓口
    ・電話:079-221-2305(給付担当)、079-221-2309(支援推進担当)、079-221-2457(支援相談担当)
    ・ファックス:079-221-2374
    ・住所:姫路市安田4丁目1番地(本庁舎1階)
    ・開設時間:月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から翌年1月3日までを除く)午前8時35分から午後5時20分まで
    ・内容:障害のある方やご家族の皆様からの相談を、障害福祉課の窓口でお受けしています。日常生活での疑問や困りごと、個人的な悩みなど、ご相談ください。

【4】発達支援に関する相談窓口

  1. こども発達支援センター「といろ」〈児童発達支援センター〉
    ・電話:079-288-7122
    ・ファックス:079-224-3173
    ・住所:兵庫県姫路市増位新町二丁目37番地
    ・内容:こども発達支援センター「といろ」では、主に知的障害や肢体不自由のあるお子様を対象に、単独・毎日通園を基本とした保育サービスを提供しています。お子様一人ひとりの状況に合わせた保育頻度を設定します。また、医療的ケアが必要な重症心身障害児への保育も行っています。
  2. 総合教育センター育成支援課
    ・電話:079-224-5843
    ・ファックス:079-224-5849
    ・お問い合わせフォーム:こちら
    ・住所:姫路市北条口三丁目29番地
    ・内容:周囲の人や学校の先生から発達について指摘を受けたので相談したい。発達に関する診察や発達検査を受けたい方のご相談に応じます。
  3. こども未来局 こども育成部 こども支援課
    ・電話:079-221-2144
    ・ファックス:079-221-2988
    ・住所:姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
    ・内容:障害児福祉手当の相談・受付、ひとり親支援、坊勢児童館、児童手当、総務・児童厚生、児童扶養手当・特別児童扶養手当などの担当部署です。
  4. 発達相談室
    ・電話:079-288-7122
    ・ファックス:079-224-3173
    ・住所:兵庫県姫路市増位新町二丁目37番地
    ・内容:相談員・臨床心理士・保育士で構成された発達相談室は、お子様の発達に関するさまざまなご相談に対応しています。

2024年12月1日更新

関連リンク

イクデンの特徴

全国の施設を簡単検索

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の特徴や強みがわかる情報を掲載

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

簡単にweb問い合わせ

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。

お子様に合った療育施設を見つけましょう

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

お役立ち記事

イクデンのサービスストーリー・創業の理由
個別療育のメリット・デメリットを解説!施設の選び方や指導の流れも紹介
放課後等デイサービスの集団療育 真のメリットとは?お子様に合う施設選びの秘訣
主要な区から放課後等デイサービスを探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
主要な区から児童発達支援を探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
人気な施設
リックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室栄眞学園放課後等デイサービス児童発達支援 ラパン(一般)こぱんはうすさくら 前橋総社教室放課後等デイサービス ラパン(重心専門)放課後等デイサービス ラパン(一般)放課後等デイサービス レオ(Leo)梅津じゆうちょうラボ放課後等デイサービス まりも 実籾教室レタラ新川わくわくハウス あげお校児童発達支援 まりも 実籾教室子どもみらいサポートあくしす新長田児童発達支援 まりも 津田沼教室放課後等デイサービス ケット・シー・ガーデンぷっく旗の台教室リックグロー(LICGROW)緑が丘西教室放課後等デイサービス まりも 袖ヶ浦教室グリーンハウス重心型児童発達支援リオスマイル児童発達支援 まりも 大久保教室アネラ(ANERA)シュシュ(ChouChou)小泉ポラリスみよし教室あんあんクラス(class)行啓UPルームこぱんはうすさくら 前橋総社教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)保育所等訪問支援 ぴぃすリックグロー(LICGROW)緑が丘西教室ハッピーテラス南浦和教室あんあんクラス(class)行啓UPルームリックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室放課後等デイサービス まりも 津田沼教室ハッピーテラス東浦和教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)こるり 東海道店児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 まりも 袖ヶ浦教室あんあんクラス(class)豊平ルームあんあんクラス(class)豊平ルームわくわくハウス運動伊奈北校わくわくハウス桶川西校gakudou光ヶ丘(ガクドウ)五つの輪 らくさいぐち教室ぷれらぼあんあんクラス(class)行啓通りルームハッピーテラス南浦和教室子どもみらいサポートあくしす新長田アネラ(ANERA)ぱすてるキッズ発達支援Cum’Cumじゆうちょうラボグリーンハウス重心型放課後等デイサービス児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 ラパン(重心専門)放課後等デイサービス まりも 大久保教室カンポ(Campo)台之郷こるり 東海道店アヴニールシュシュ(ChouChou)吉岡