施設の特色
この施設は春日井市に位置する「特定非営利活動法人つばさの丘」に属し、放課後等デイサービスおよび児童発達支援を提供しています。以下にこの施設の特徴や特色を具体的に説明します。
- ことば音楽療法:
- 施設では「ことば音楽療法」と呼ばれるプログラムが実施されています。この療法は、音楽を通じて言葉の発語や語彙を高めることを目指しています。特に、わらべ歌を利用したり、リズムに合わせて言葉を出すことで、言葉の意味を理解しやすくする工夫がされています。
- 利用者は「ことば音楽療法1」と「ことば音楽療法2」の2つのクラスに分かれており、それぞれの習熟度に応じたテーマ(例:大きな声を出す、物の名前を覚える、数を数える等)に沿った活動が行われます。
- 中高生向け活動:
- 「なかまのいばしょ」というプログラムでは、中高生を対象に、自分らしさを大切にしながら、友人との交流や趣味活動を通じて個性を育む場を提供しています。ここでは、社会に出る前に必要なスキル(掃除、調理、社会的な人付き合いなど)を身につけることが重視されています。
- ギター部:
- 中高生を対象とした「ギター部」では、ギターを弾きながら歌うことを楽しむ活動が行われています。月に1度の練習があり、発表会も年に1~2回実施されることで、自己表現の場を提供しています。
- 学習支援:
- 学習障害を持つ子どもに対しては、感覚のアセスメントや視空間認知の評価を行い、必要に応じて外部機関と連携して支援を行っています。これにより、個々のニーズに応じた適切な対応が可能です。
- 利用手続き:
- 利用には「受給者証」が必要で、手続きについては事業所で相談が可能です。市役所での相談から始まり、受給者証の発行を経て、利用契約を結ぶ流れになります。
- 費用:
- 利用料金は、介護報酬点数の一割に当たる金額が設定されており、所得に応じた上限支払額があります。詳細な料金については市役所の窓口で確認することが推奨されています。
このように、特定非営利活動法人つばさの丘は、個々のニーズに応じた多様なプログラムを提供し、子どもたちの成長を支援することを目的とした施設です。保護者にとっては、子どもが自分らしく成長し、必要なスキルを身につけるための貴重な環境です。
プログラム内容
この施設、特定非営利活動法人つばさの丘では、以下のようなプログラム内容や活動が提供されています。
- ことば音楽療法:
- クラス1(ことば音楽療法1):大きな声を出す練習
2つの文字を使った言葉を話す
物の名前を歌で覚える
10までの数を数える - クラス2(ことば音楽療法2):
3つの言葉を使った文を作る
助詞「は」「が」「を」「の」「に」を用いた会話
100までの数を数える
反対言葉を覚える
時計の読み方を学ぶ - ギター部:
- 中高生を対象に、毎月第2土曜日に行われるギターの練習。
- 自分のギターや施設のギターを使用し、簡単な曲から始めて、仲間と一緒に練習。
- 年に1~2回の発表会(ライブ)があり、様々な楽曲を演奏する。
- 自己肯定感と自己同一感の支援:
- 中高生が自分らしく活動できる場を提供し、友だちとの付き合いや趣味の活動を通じて個性やアイデンティティを形成。
- 社会に出るためのスキル(掃除、調理、協働作業など)を身につけるための活動も実施。
- 学習支援:
- 学習障害を持つ子どもへの支援として、感覚のアセスメントや学習方法の相談を行う。
- 読み書きの遅れに関しては、外部機関と連携して支援を行う。
これらの活動を通じて、参加者は自分の表現力やコミュニケーション力を高めることができるとともに、友人とのつながりや社会に出るための準備を整えることができます。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設は、特に言葉の発達が遅れている子どもや、数の概念や時間の仕組みを覚えたいと考えている子どもに適しています。具体的には、ことば音楽療法を通じて、言葉や語彙を高めることを目的としています。言葉の意味がつながっていない子どもに対しても、歌を通じて言葉を覚えたり、使い方を学ぶ支援を行っています。
また、中高生向けの「なかまのいばしょ」では、障がいを持つ子どもも持たない子どもも、自分自身を大切にしつつ青春を楽しむ場を提供しています。このプログラムでは、友だちとの交流や趣味活動を通じて、自己同一感や自己肯定感を育むことを目指しています。中学生には自立能力を、高校生には社会で必要なスキルを身につける支援が行われています。
さらに、学習障害を持つ子どもに対しては、感覚のアセスメントや外部機関との連携を通じた学習支援が行われており、音楽や表現活動を通じた成長も促進されています。このように、施設は子どもたちの多様なニーズに応じて、特別支援教育や社会参加の機会を提供しています。
施設の強み
この施設、特定非営利活動法人つばさの丘は、以下の特化した分野や強みを持っています。
- ことば音楽療法: 独自の「ことば音楽療法」を実施しており、特に言葉が遅れている子供や言葉の意味を理解しにくい子供たちに対して、歌を通じて言葉を覚えたり、発語を促進するプログラムを提供しています。この療法は名古屋の教育者、堀田喜久男先生によって考案され、特に日本語の特性を生かしたアプローチが強みです。
- 多様なクラス分け: 利用者の言葉や会話の習熟度、理解度に応じて2つのクラス(ことば音楽療法1とことば音楽療法2)に分けて行うことで、個々のニーズに応じたきめ細やかな支援を行っています。
- 中高生向けの放課後デイサービス「なかまのいばしょ」: 障害の有無にかかわらず、中高生が自分らしく成長できる場を提供しています。友達づくりや趣味活動を通じて、自己同一感や自己肯定感を育むことを重視しています。
- 学習障害支援: 読み書きの遅れがある子供に対して、感覚のアセスメントや視空間認知などの評価を行い、必要に応じて外部機関と連携しながら支援を提供します。
- 音楽活動のプログラム: ギター部などの音楽活動を通じて、音楽を通じた自己表現や社交的スキルの向上を図っています。月1回のギター部活動に加え、定期的に発表会も行っています。
- 個別の利用計画: 利用者一人ひとりに対して週単位で利用計画を立て、定員を設けることで、丁寧な個別支援を実施しています。
これらの特徴により、つばさの丘は特に言葉やコミュニケーションの支援に強みを持つ施設となっています。
放課後等デイサービス名鉄バス 春日井駅より小牧行き 南下原町西下車 徒歩15分 〒4860807 愛知県春日井市大手町三丁目19番地3
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。