広々とした新しい館内は、遊具も充実しています。
利用する際は、予約が必要です。
とても暖かい居場所です♪
ブランチトーストもう美味しかったです🍞
娘は、ワッフル🧇食べました。
ワンチャンがむっちゃ可愛かったです。
次回は、うちのワンコも連れて行きたいと思います。
子供が通っています。
習い事と違って行きしぶりもなく、楽しく過ごしているんだろうなと感じる事ができるため親としては安心しています。
事業所の先生方も優しく、子供だけでなく親の気持ちにも寄り添ってくれるので何でも相談できます。
インスタでも様子が見られてとても良いです(更新頻度は非常に低いですが)。
避難訓練もありますし、とにかく色んな所へ連れて行ってくれます。
土曜日は調理体験もあります。
男性の責任者の方が変わられましたが、新しい方も非常にしっかりした方でこちらの意見をしっかり聞いてくださいます。元々いらっしゃる女性の責任者の方もとにかく柔らかい方なのにとてもしっかりされていて、どんな相談でも真摯に向き合ってくださいます。
以下、★3の理由です。
・たまに「あれ?伝えたのに共有されてない?」と思うことがあります。
・送迎時に『本日の様子』を教えてくださるのですが「〜らしいです」「〜をしていたみたいです」といった説明をされる時があって、まるで送迎は外部委託の方のように感じることがあります。
・これは仕方ない事ですが、長期休暇の預かりが9時から16時までなので仕事をしていると困ります。知り合いは預かり時間の不便さが理由で別の事業所に移りましたし、そもそも最初に放デイをどこにするか決める時点で「広場は預かり時間が短い(早く閉まる)から」ということで候補から外す方が多いです。
・車を利用して遠方までお出掛けをする機会が多いにも関わらず、ニュースでやっていた『交通事故(シートベルトやキッズシートの問題)で車内の子供が亡くなった』という件について危険意識が低い人がいるなと思うことがあり、不安だけが残りました。(←人数に対してキッズシートが足りないのでぇ〜と軽く言われた)
良い施設です!
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。