児童発達支援から継続して放課後等デイサービスでお世話になってます。
コーチや先生方は明るい方が多く、子どものことを良くみてくれています。
学校の体育はあんまり好きじゃないけど、あだぷとでする運動は好きと、子どもが言っています😊
メールで問い合わせをしましたが、まったく連絡が無く。こちらから電話済みでしたが、そこから二週間以上たってからお電話いただけました。
忙しい中ありがたかったですが、、、。
1回目と2回目で言ってることも違ったり。
15人ほど放課後デイサービスは、キャンセル待ちの方がいたようですが。そんなに慌ててないのでキャンセル待ちに入れていただいても良いかと聞いたところ。1.2年新しい方入れられない状況が続いているので、また利用したいタイミングになったら空いてるか連絡をほしいとのこと。
私の受け取り方ですが、小学校、中学校、高校と12年ありますがキャンセル待ちせずに運に任せろと言うことなのかな?と、捻くれて感じてしまいました。
もめてまで、キャンセル待ちにするのもあれなので、ご縁が無かったんだなと諦めますが、嫌な思いをする方がでないように書いておきます。
長文失礼しました。
📘【公文と提携】公文式教材を用いた学習支援📘
🎓【公文公式の研修を受けたスタッフが指導】集中力&マナーを習得🎓
👪【毎月開催】保護者会【就学のお悩みを解決】🌸
🧩【モンテッソーリ教育】おしゃれな教具でトレーニング🧩
👥集団療育&個別療育(20分)両方実施👤
📸毎日の活動はアプリにて写真&解説つきでご共有📱
🍰 おやつは施設が提供 🍩
🎨【季節イベント・創作多数実施】クリスマス/ハロウィン/夏祭り 🎄
🎨 イラストレーションによる読み・書き・数の学習🖍️
👀 ビジョントレーニングで「目と手の協応」を訓練✨
👫 集団遊びでコミュニケーション力UP!💬
🧼【ライフスキル習得】うがい・手洗い・着替え・トイレ🌱
🌟 他施設で定着が難しかった子も多く在籍 😊
こどもの様子を良く見て、レベルに合わせた指導計画を考えてしっかりやってくださいます。色んな民間の療育のお教室を見学しましたが、ここより良いところはありませんでした。先生たちもいつも温かい笑顔で迎えてくださり、こどもも通うのが楽しいようです。
昨年夏から利用させていただいています。
送迎をお願いして、平日と、土、日の利用もできます。
施設長をはじめスタッフの先生方もとても優しく、丁寧な対応。きめ細やかな配慮をしてくれて帰宅すると子供も楽しかったー!また行こうね。と毎回行ってくれます。もう1年以上経ちますが安心して行かせられる場所です!お勧めです。
現在利用させていただいています。2年半ほどお世話になっています。
まずは、見守りカメラなどもあり不安に感じる事も少ないオープンなお教室です。
親子分離の為、何が行われているかわからない教室が多いかと思いますが、とても安心に感じています。
また、先生方が丁寧で質の高い先生が多く感じます(もちろん全員というわけにはいきませんが、私の中では充分に多く感じます)
未就学児のみなのが残念ですが、きっと発達や障害の不安を抱えている親御さんにとっても色々と学び、安心できる場所になると思います。少なくとも、私は感謝しております。
月二回利用させてもらっています。毎回子供は楽しく療育を受けて少しずつですが成果も出ています。スタッフさんもとても良いです。
通い始めてから、とても落ち着いて過ごせています。
集団ですが、少人数なので手厚く見てもらえて、先生やお友だちにたくさん構ってもらえて、本人も嬉しそうです。とてもありがたいです。
療育中の様子も、口頭+アプリで細かく伝えていただけて、安心して通わせられています。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の【各区こども家庭支援課】にご相談ください。
お子さんの成長や発達についての気がかりや、日常生活での困りごとをご相談いただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを受けられます。
また、申請に必要な書類や手続きについてもご案内いただけます。
0歳から17歳のこどもの心配なこと、気になることを相談できる場所です。
福祉に関する電話相談、面接相談や家庭訪問(予約制)、専門医による相談(予約制)、生活教室や家族教室などの集団活動を実施しています。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。