









舌小帯短縮症で3歳で手術をした息子。5歳になっても滑舌が悪く、発達も遅め上手く感情の切り替えが出来ないので体験をしたところ、息子も楽しそうだった為、本格的に通う事にきめました。
まだ、3ヶ月程なのに凄く喋りが上手になり、だんだんと感情のコントロールや相手の事を考えて喋る様になりました。先生もとても優しく相談しやすい環境で本当に出会えて良かったのです。
📘【公文と提携】公文式教材を用いた学習支援📘
🎓【公文公式の研修を受けたスタッフが指導】集中力&マナーを習得🎓
👪【毎月開催】保護者会【就学のお悩みを解決】🌸
🧩【モンテッソーリ教育】おしゃれな教具でトレーニング🧩
👥集団療育&個別療育(20分)両方実施👤
📸毎日の活動はアプリにて写真&解説つきでご共有📱





こちらに子供を通わせていますが
みんなベテランさんばかりで
子供のことはもちろん
親のケアまでしっかりしてくれる
親身に相談を乗ってくれる
優しい方々です。
ほんとにここの人たちには
お世話になってるし
おすすめしたい児童発達支援事業所です。
経験豊富な方が多く
なので若い新人!って感じの人は
いません。どの観点からも
経験があり、いろんな資格の保有者が
在籍しています。





年少から年長まで大変お世話になりました。初めは人見知りで目も合わず、コミュニケーションが苦手だった娘も今ではお友達と上手に接する事ができ、感情のコントロールもできるようになってきました。
コペルさんは一人一人の特性を理解して、子ども達が楽しく通える事を一番に考えてくれるので、癇癪が起きても気分が乗らなくてもその子に合った対処と気持ちに寄り添った対応をしてくれます。また様々な課題や季節イベント、クレープ作り体験などを開催していたり、簡単な粗大運動やフラッシュカード、独自のメロディに合わせたひらがなや数字などの歌も受ける事ができます。空き状況は早めにLINEで通知してもらえるので、当日に追加レッスンさせてもらった事もありました。他にもスマホ(専用アプリ)から支援計画やレッスンの詳細(フィードバック)を見返せるので、都度子どもへの対応の仕方を学ぶことができます。何より先生方がとても優しく、適切且つ肯定的な言葉で接してくれるので、子どもは安心して通うことができました。ただ車両送迎は無しのため、保護者による送迎は必須です。
情緒面が不安定な娘にとって、とても合っていた事業所さんだったなと思っています。運動面や学習面に特化した事業所さんではないと思いますが、情緒面の特性をお持ちのお子さんや集団に慣らしたいお子さん等にオススメだと思います。






年中の4月から二年間通わせていただきました。
年少から発達の遅れが気になり始め、一年間様子を見ていましたが、少しでも園生活が過ごしやすくなるならと年中に進級するタイミングで療育を開始しました。
いくつかの療育施設を見学しましたが、体験で息子が緊張しながらも、課題に積極的に取り組む様子を見て、コペルに通所することを決めました。
通い始めた頃は「自分には出来ないよ…」と自信のない発言が多かった息子ですが、通所を続け年長になる頃には「こんなの簡単だよ!」「やってみるか!」と前向きな発言が増え、入学前には学習面で平仮名・カタカナの読み書きや簡単な足し算等も出来るようになりました。
初見のことが苦手で心配症の息子にとっては、入学を安心して迎えられる土台を作っていただけてとてもよかったと思っています。
先生方はスモールステップで、出来たところをたくさん褒めて伸ばしてくださいます。
また親に対しても親身になって話を聞いてくださり、何か困ったことが起きた時も、コペルで相談しようと思えることで、気持ちが楽になっていました。
親子共々通所してよかったと思える素敵な環境でした。








オープンと同時に子供が入所しました。フラッシュカードなどの教材を使ったり、プレイルームで体を動かしたりと、子供は飽きずに楽しく通っています。
ある程度カリキュラムが決まっていることと、子供の特性によっては合う合わないがあると思うので、興味のある方は一度見学されることをお勧めします。
設備は新しくてとても綺麗です。保護者が見学するための個別スペースが用意されていて快適です。
公文式教材を用いた学習支援
📚学習サポート&季節イベント充実
1日40分間マンツーマン療育実施






🌟 0歳児(5ヶ月)から就学前までが対象の保育施設
🕖 保育時間は7:00~20:00、延長保育あり(18:00~20:00)
👶 定員は60名、様々な年齢の子どもたちが一緒に過ごす
🍽️ 食育や絵本講座を通じて、親子で参加できる「親子サロン」を開催
🌼 園庭開放や室内開放もあり、地域の子育てを応援
📅 一時預かりは月~金曜日の8:30~17:00、定員は1日10名
🤝 地域の助産師による母乳ケア&ママサロンも実施
🚉 アクセスは溝の口駅から徒歩3分、通いやすい立地

発達に支援が必要な子どもを対象に、生活とあそびを柱にしながら自信や意欲を育て、地域の中で健やかに成長していけるように専門的な支援を行う。

- 🎨 子どもたちが楽しめる多彩なプログラムを提供しています。
- 🧩 個々の発達に応じた支援を行い、成長をサポートします。
- 🌳 自然豊かな環境で、屋外活動を通じて体を動かす機会を大切にしています。
- 🍱 栄養バランスを考えた食事を提供し、健康に配慮しています。
- 🤝 専門のスタッフが常駐しており、安心して過ごせる環境を整えています。

undefined

主に重症心身障害児の成育を助長し、誰とでも拒絶なく対応できる協調性を育てるために集団生活を経験させ、多くの人との交流を図ることができるよう努めるものとする。 各主治医からの指示に基づく医ケアを看護師が行い、異常が起きた場合には家族と綿密に連絡をとりつつ安全になされるものである。 当該障害児の身体及び知的な状況に応じて適切かつ効果的な活動をおこなう。 介護技術の向上に努め、適切に懇切丁寧に介助に当たり、各々が楽しく活動に参加できるよう図る。


精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです

.jpg/public)
.jpg/public)

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
