小さめの放課後デイですが優しいスタッフさんが多く、しっかり見てくれています!
建物自体が、障害のある子も、無い子もちゃんと配慮しながら、自然に交流もできる構造になっていて、小さな頃から色んな人たちと育つことができそうです。
スタッフの方々も色々と学びながら子どもたちと関わっているみたくて、明るい感じです。
富山県ではいくつか視察させてもらいましたが、石川県内では初めてでしたので、今後が楽しみです。
障害児が放課後通う施設です。
雨が降っても遊べる室内フリースペースがあり、とても広いです。
早い送迎時間や、遅い送迎時間にも対応していて、とても利用しやすいです。
プールの活動も魅力的です。
また訪問看護に来て欲しいです。よろしくお願いします
スクリーンプリントTシャツ、受注しておるよ!
子供のデイサービスです。
こじまりとした佇まいですが、先生方はとても良くしてくださいますし、安心して預けることができます。
土曜日には、言語の先生がきてくれたり色々な場所に連れ出してくれます。
その他にも季節ごとにイベントもしてくれるし、親だけの懇談会も開催してくれるので、ゆっくりと親同士で悩みや相談したりとしてくれるので、本当に支えになります。
幼児の発達の相談にも乗ってくれたり、療育もしてもらえますよ。
子育てに不安なお母さん方は1度、お電話や見学に行かれたらいいと思います。
親切丁寧な先生方が揃ってます‼
手作りの、甘味を抑えたお菓子でした。
北陸自動車道徳光PA(上り)のお土産屋店で、こちらの福祉施設で作られた羊羹が販売されていました。
小豆・白あん・抹茶・珈琲の4種類(各200円)があったので、全て買って帰りました。
滑らかな口当たりでどれも美味しかったのですが、珈琲の羊羹っていうのは珍しかったので、また買って食べたいなぁと思いました。
こちらには、お蕎麦屋さん、ハンバーガー屋さん、温泉施設もあり足湯は無料だそうで、実際に訪ねてみたいなぁと思いました。
旅先で福祉施設で作られた商品を見つけると、購入して応援させてもらっています。
先日、
小規模ながらお子さん一人ひとり大切に関わっておられる事業所でした。
何より代表の方が、色々な経験から素敵な思いをもたれていると感じました。
社員さんも大切にされている。社員さんもお子さんも生き生きしている素敵な場所でした。
私は、とても感銘をうける事業所でした。
いつまでもいつまで(煌々)キラキラ。していてほしいな。と心から感じました。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。