子供が年少の頃からお世話になっています。
運動を主体とした療育ですが、祝日利用の際にはおでかけイベントなどもあり、親がなかなか連れて行ってあげられない地域の催しなどにも参加できてとても楽しんでいるようです。
送迎の際や面談時に子供の様子を詳しく聞くことが出来るので、悩みを相談したりしつつ安心して通わせることが出来ています。
また、きょうだいの病気などによる急な延長利用にも臨機応変に対応して下さりとても助かっています。
実際5年以上入ってた者です。
ここのシステムは、コミュ力や社会性などを伸ばせるプログラム等があります。
そのプログラムは、
1.子供たちのレベルに沿った30分くらいの 優しいレッスン(時間やマナー、工作など)で発達を支援。
2.水曜日や土日祝にあるイベントが楽しいし、人との交流をするのでコミュニケーション能力を伸ばせます。
(安全な調理実習や球技大会、クリスマス スやハロウィーンなどの行事イベント、
映画鑑賞や役に立つ英語の交流などなど 色々ある)。
こんな風に色々と支援してもらいました。
ちなみに困ったことも相談できると思います。
私は少し自閉症を持っているのでここに入って支援してもらい、色々と助けられました。
本当にハッピーテラスさんには感謝しきれません。
周りに配慮が無く。
うるさくてもおそらく注意をしていない。
せめて床マット等で音を敷いてくれれば良いのにおそらくそれも使用せず足がドンドンうるさい。
ほぼ毎日なので非常に不愉快。
楽しく明るい職員さんたちで、遊びを通して色々、気づきや、ヒントを教えてくれました。インスタグラムで楽しそうにしているあのままの小さな施設だけど、素敵な所と感じています‼️
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。