姫路市の相談窓口
兵庫県姫路市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
◎兵庫県姫路市の障害児通所支援に関する相談窓口
障害児通所支援を利用する際は、まず姫路市役所 健康福祉局 福祉総務部 障害福祉課にご相談ください。利用にあたっては、事前に支給決定を受ける必要があります。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
相談窓口連絡先:
◎その他の相談窓口
兵庫県姫路市では、障害児支援以外にも、子育てや教育など、さまざまな分野での相談を受け付けています。以下に、代表的な窓口をご紹介します。お悩みに合わせてご活用ください。
【1】子育てに関する相談窓口
- 子育て支援室(姫路市 こども未来局 子育て支援室)
・電話:079-221-2066
・ファックス:079-240-5407
・お問い合わせフォーム:こちら
・住所:姫路市安田三丁目1番地 総合福祉会館 3階
・内容:妊娠期から子育て期まで、切れ目のない支援を行います。福祉、保健・医療、教育など、関係機関が連携し、妊娠中からのお母様、お父様の様々なニーズやご家庭の状況に合わせて、最適な支援を行います。 - 保健センター
妊娠から出産、子育てにわたる期間、お母様、お父様が一人で悩んだり、困ったりしないよう必要な情報をお伝えします。さまざまな疑問や悩みを共に考えながら切れ目なく支援します。妊娠や出産、子育てのことで困ったときや不安なとき、また情報が知りたいときはご利用ください。
●中央保健センター
・電話:079-289-1654
・住所:姫路市坂田町3番地
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
●中央保健センター北分室
・電話:079-265-3075
・住所:姫路市砥堀428番地
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
●中央保健センター安富分室
・電話:0790-66-2921
・住所:姫路市安富町安志1151番地
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
●南保健センター
・電話:079-235-0320
・住所:姫路市飾磨区細江2655番地
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
●南保健センター家島分室
・電話:079-325-1428
・住所:姫路市家島町宮2169番地
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
●西保健センター
・電話:079-236-1473
・住所:姫路市広畑区正門通三丁目2番地2
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前8時35分から午後5時20分まで
●こどもの未来健康支援センター
・電話:079-263-7863
・住所:姫路市日出町三丁目3番地
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時00分から午後7時00分まで - ルネス花北
ルネス花北は、お子さまの発達や子育ての相談、保育、医師による診断、リハビリなどを行う施設です。予約制となっておりますので、ご利用をご希望の方は、お電話にてご予約をお願いいたします。
・電話:079-288-7122(姫路市総合福祉通園センター 発達相談室)
・開設時間:月曜日から金曜日まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)の午前9時から午後5時まで - こどもの未来健康支援センター「みらいえ」
・電話:079-263-7863
・オンライン相談:こちら
・方法:指定された相談日に事前申し込み
・内容:保健師や助産師、子育て相談員、歯科衛生士、管理栄養士がオンラインでの相談に応じます。 - 子育て情報相談室
・電話:079-223-5640
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時00分から午後5時00分まで
・内容:0歳から就学前のお子さんをお持ちのパパママをサポートします。子育てに関する不安や疑問、認定こども園・保育所の選び方などに関する情報提供を行っています。 - こども保育課
・電話:079-221-2840
・日時:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時00分から午後5時00分まで
・内容:こども保育課では、地域の子育て支援事業、教育・保育施設などの情報提供や相談を行っています。保育所・幼稚園・認定こども園の違いや、子育て支援事業の情報提供を行い、子育てに関する相談にも専門スタッフが応じます。
【2】教育に関する相談窓口
- 総合教育センター
・電話:079-224-5843
・ファックス:079-224-5849
・お問い合わせフォーム:こちら
・住所:姫路市北条口三丁目29番地
・内容:発達における悩み、不登校や問題行動など、専門的知識を持ったスタッフが相談にお応えします。電話相談、訪問相談、来所相談、専門医による相談などを行います。訪問相談、来所相談、専門医による相談は、事前の予約が必要です。 - 姫路市地域相談窓口「ひめりんく」
障害のある方やそのご家族が、身近な場所で相談できるよう、各地域に「地域相談窓口『ひめりんく』」を設置しています。
●北部ひめりんく
・電話:079-265-0202
・ファックス:079-265-0203
・住所:姫路市香寺町土師365番地1
・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
・担当小学校区:砥堀、船津、山田、豊富、谷内、谷外、花田、置塩、古知、前之庄、莇野、上菅、菅生、香呂、中寺、香呂南、安富南、安富北
●西部ひめりんく
・電話:079-297-6476
・ファックス:079-297-6477
・住所:姫路市西今宿五丁目3番8号
・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
・担当小学校区:城西、安室東、安室、高岡、高岡西、曽左、峰相、白鳥、青山、太市、白鷺、船場、林田、伊勢
●東部ひめりんく
・電話:079-280-7979
・ファックス:079-280-7980
・住所:姫路市的形町的形1762番地21
・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
・担当小学校区:水上、増位、広峰、城北、野里、城乾、東、城東、八木、糸引、白浜、御国野、四郷、別所、的形、大塩
●中央ひめりんく
・電話:079-240-6717
・ファックス:079-240-6717
・住所:姫路市安田三丁目1番地姫路市総合福祉会館2階
・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
・担当小学校区:城陽、手柄、荒川、妻鹿、高浜、飾磨、津田、英賀保、家島、坊勢
●南西部ひめりんく
・電話:079-280-6150
・ファックス:079-280-1026
・住所:姫路市広畑区東夢前台4丁目131番地
・開設時間:月曜日から金曜日までの午前9時00分から午後4時00分まで。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。
・担当小学校区:八幡、広畑、広畑第二、大津、南大津、大津茂、網干、網干西、勝原、旭陽、余部
【3】福祉に関する相談窓口
- 福祉つながる窓口
・電話:079-221-2303
・メールアドレス:sfk-soudan@city.himeji.lg.jp
・住所:姫路市総合福祉会館 2階(姫路市安田三丁目1番地)
・開設時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時35分から午後5時20分まで
・内容:「福祉つながる窓口」は、福祉についてどこに相談したらいいかわからない方のための相談窓口です。 - 障害福祉課相談窓口
・電話:079-221-2305(給付担当)、079-221-2309(支援推進担当)、079-221-2457(支援相談担当)
・ファックス:079-221-2374
・住所:姫路市安田4丁目1番地(本庁舎1階)
・開設時間:月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から翌年1月3日までを除く)午前8時35分から午後5時20分まで
・内容:障害のある方やご家族の皆様からの相談を、障害福祉課の窓口でお受けしています。日常生活での疑問や困りごと、個人的な悩みなど、ご相談ください。
【4】発達支援に関する相談窓口
- こども発達支援センター「といろ」〈児童発達支援センター〉
・電話:079-288-7122
・ファックス:079-224-3173
・住所:兵庫県姫路市増位新町二丁目37番地
・内容:こども発達支援センター「といろ」では、主に知的障害や肢体不自由のあるお子様を対象に、単独・毎日通園を基本とした保育サービスを提供しています。お子様一人ひとりの状況に合わせた保育頻度を設定します。また、医療的ケアが必要な重症心身障害児への保育も行っています。 - 総合教育センター育成支援課
・電話:079-224-5843
・ファックス:079-224-5849
・お問い合わせフォーム:こちら
・住所:姫路市北条口三丁目29番地
・内容:周囲の人や学校の先生から発達について指摘を受けたので相談したい。発達に関する診察や発達検査を受けたい方のご相談に応じます。 - こども未来局 こども育成部 こども支援課
・電話:079-221-2144
・ファックス:079-221-2988
・住所:姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
・内容:障害児福祉手当の相談・受付、ひとり親支援、坊勢児童館、児童手当、総務・児童厚生、児童扶養手当・特別児童扶養手当などの担当部署です。 - 発達相談室
・電話:079-288-7122
・ファックス:079-224-3173
・住所:兵庫県姫路市増位新町二丁目37番地
・内容:相談員・臨床心理士・保育士で構成された発達相談室は、お子様の発達に関するさまざまなご相談に対応しています。
2024年12月1日更新
専門医からの見学時チェックポイント!
・ 複数の事業所を見学することが大切
・ 子どもが安心できる雰囲気か
・活動やルールがわかりやすいか
・道具や遊具が安全で選択肢があるか
・ 音や光などが刺激的すぎないか
・ 静かに過ごせるスペースがあるか
・ 活動内容が子どもに合わせて調整されているか
・ 職員が穏やかに寄り添っているか


黒川 駿哉 先生
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
なぜイクデンはこのような施設情報を掲載しているのか
専門職の在籍はされているか?職員の経歴
周りの児童との相性はよいか?
プログラム内容・活動内容には、PDCAが回っているか?
専門的なアセスメント・評価手法や検査手法の有無
子どもの特性に応じて、専門性の高い療育を行っているか
併設サービス・将来を見据えた支援
透明性高い事業運営がされているか?
周りの医療機関、学校、相談支援との連携しているか?
利用までの流れ
お住いの市区町村の障がい福祉課へご相談
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
受給者証の申請・取得
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
障害児支援利用計画案を作成のため、相談支援事業所を探す(もしくは、ご自身で作成する)
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
利用したい施設を探す。
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設の見学・体験を行う
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
利用する事業所と契約し、利用開始
事業所とサービス利用契約の締結が完了し、正式に利用できるようになります
本サイトに掲載されている施設情報は、株式会社イクデンが独自に収集した情報、各都道府県の公表資料、ならびに施設からの情報提供に基づいて掲載しています。
株式会社イクデンは、掲載情報の正確性・最新性について保証するものではなく、また特定の施設の利用を推奨するものでもありません。
ご利用にあたっては、必ず各施設に直接ご確認ください。
なお、掲載情報の利用によって生じたいかなる損害についても、株式会社イクデンは一切の責任を負いかねます。