岐阜県 各務原市の子どもの発達や療育に関する相談窓口
障害児通所支援に関する相談窓口
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の【各務原市役所 社会福祉課】にご相談ください。
お子さんの成長や発達についての気がかりや、日常生活での困りごとをご相談いただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを受けられます。また、申請に必要な書類や手続きについてもご案内いただけます。
- 【各務原市役所 社会福祉課】
- 電話:058-383-7217
- お問い合わせフォーム:https://www.city.kakamigahara.lg.jp/cgi-bin/contacts/G001700/agreement
- 住所:岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地
- 開設時間:平日 午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く)
発達支援に関連する相談窓口
- 【各務原市福祉の里児童発達支援センター】
- 電話:058-370-7500
- ファクス:058-370-7511
- 住所:各務原市須衛稲田7番地
- サービス提供時間:午前9時~午後3時20分(土曜日、日曜日、祝日除く)
- 内容:発達支援、コミュニケーション、協調運動を育てる少人数または個別的な活動、専門的支援(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別支援)を行っています。
- 【COLORS各務原】
- 電話:0584-71-9961
- ファクス:0584-71-9962
- 住所:各務原市各務山の前町4丁目531番地3
- サービス提供時間(営業時間):午前10時30分~午後2時30分
- 休所日:土曜日、日曜日、祝日、8月11日~15日、12月29日~1月5日
- 内容:応用行動分析を利用した言語促進、生活動作、身辺自立の支援、無発語や自閉症の言葉の遅れに対する言語促進などを行っています。
- 【サポートハウスひなた】
- 電話:058-372-2554
- ファクス:058-372-2555
- 住所:各務原市松が丘7丁目8番地
- サービス提供時間:午前10時~午後6時
- 休所日:土曜日、日曜日、祝日、8月11日~15日、12月29日~1月3日
- 内容:小集団での活動の中で、一人一人の発達段階に適した基本的生活習慣、遊び、コミュニケーションなどの経験の場を提供するとともに、運動、動作、言語、食事などの専門的療育を行い、お子さんの発達を支援します。
その他の相談窓口(子育て・教育・福祉など)
子育てに関する相談窓口
- 【こども家庭センター(子育て相談係)】(カテゴリ:子育て)
- 電話:058-383-7204
- お問い合わせフォーム:https://www.city.kakamigahara.lg.jp/cgi-bin/contacts/G001450/agreement
- 住所:各務原市那加桜町1丁目69番地
- 開設時間:平日 午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く)
- 内容:妊娠、出産および乳幼児の子育てなどに関する各種相談を行っています。
教育に関する相談窓口
- 【各務原市教育センター「すてっぷ」】(カテゴリ:教育)
- 電話:058-383-7290(相談・予約直通電話)
- お問い合わせフォーム:https://logoform.jp/form/en3w/728224
- 住所:各務原市那加門前町3-1-3
- 相談時間:午前9時~午後5時まで
- 相談日:火曜日~土曜日(注)祝日、年末年始(令和7年12月28日~令和8年1月5日)は休館日です。
- 内容:小中学生や保護者、教職員、市民の皆さんが安心して元気に過ごせるよう、さまざまな相談に応じたり、皆さんのニーズに応じた各種の研修や講座を行います。
福祉に関する相談窓口
- 【各務原市基幹相談支援センターすまいる】(カテゴリ:福祉)
- 電話:058-389-7111
- お問い合わせフォーム:https://www.city.kakamigahara.lg.jp/cgi-bin/contacts/G001700/agreement
- 住所:岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地(各務原市役所1階 社会福祉課西隣)
- 開設時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
- 内容:障がいのある方が地域で安心して暮らしていけるよう、相談支援事業所や関係機関と連携して総合的な相談にのります。
青少年 に関する相談窓口
- 【各務原市少年センター】(カテゴリ:青少年)
- 電話:058-389-3700
- お問い合わせフォーム:https://www.city.kakamigahara.lg.jp/cgi-bin/contacts/G005300/agreement
- 住所:岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地
- 開設時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
- 内容:青少年自身や保護者が抱えている悩みなどについて電話相談や面接相談を受け、助言を行います。
家庭問題に関する相談窓口
- 【市民相談室(まちづくり推進課)】(カテゴリ:家庭問題)
- 電話:058-383-1884
- お問い合わせフォーム:https://www.city.kakamigahara.lg.jp/cgi-bin/contacts/G001000/agreement
- 住所:岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地
- 開設時間:毎週月曜日 午前9時~午後4時
- 内容:夫婦、親子に関する問題などの相談を行っています。
関連リンク集
- 各務原市・各務原市役所 社会福祉課のページ
- 各務原市・各務原市福祉の里児童発達支援事業所のページ
- 各務原市・COLORS各務原のページ
- 各務原市・サポートハウスひなたのページ
- 各務原市・こども家庭センター(子育て相談係)のページ
- 各務原市・各務原市教育センター「すてっぷ」のページ
- 各務原市・各務原市基幹相談支援センターすまいるのページ
- 各務原市・各務原市少年センターのページ
- 各務原市・市民相談室(まちづくり推進課)のページ
専門医からの見学時チェックポイント!
・ 複数の事業所を見学することが大切
・ 子どもが安心できる雰囲気か
・活動やルールがわかりやすいか
・道具や遊具が安全で選択肢があるか
・ 音や光などが刺激的すぎないか
・ 静かに過ごせるスペースがあるか
・ 活動内容が子どもに合わせて調整されているか
・ 職員が穏やかに寄り添っているか


黒川 駿哉 先生
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
なぜイクデンはこのような施設情報を掲載しているのか
専門職の在籍はされているか?職員の経歴
周りの児童との相性はよいか?
プログラム内容・活動内容には、PDCAが回っているか?
専門的なアセスメント・評価手法や検査手法の有無
子どもの特性に応じて、専門性の高い療育を行っているか
併設サービス・将来を見据えた支援
透明性高い事業運営がされているか?
周りの医療機関、学校、相談支援との連携しているか?
利用までの流れ
お住いの市区町村の障がい福祉課へご相談
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
受給者証の申請・取得
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
障害児支援利用計画案を作成のため、相談支援事業所を探す(もしくは、ご自身で作成する)
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
利用したい施設を探す。
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設の見学・体験を行う
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
利用する事業所と契約し、利用開始
事業所とサービス利用契約の締結が完了し、正式に利用できるようになります
本サイトに掲載されている施設情報は、株式会社イクデンが独自に収集した情報、各都道府県の公表資料、ならびに施設からの情報提供に基づいて掲載しています。
株式会社イクデンは、掲載情報の正確性・最新性について保証するものではなく、また特定の施設の利用を推奨するものでもありません。
ご利用にあたっては、必ず各施設に直接ご確認ください。
なお、掲載情報の利用によって生じたいかなる損害についても、株式会社イクデンは一切の責任を負いかねます。