施設の特色
この施設は、重症心身障がい児を対象とした放課後等デイサービスおよび児童発達支援を提供しています。以下に具体的な特徴や特色を挙げます。
- 対象児と定員: 小学生から高校生までの重症心身障がい児を対象としており、定員は1日5名と少人数制です。これにより、個別の支援が可能になります。
- 専門的な職員体制: 管理者、児童発達支援管理責任者、嘱託医、看護師、保育士、作業療法士、理学療法士、心理士など、多様な専門職が揃っており、医療的なケアや教育的な支援を行います。
- 日常のプログラム: 活動時間は平日13:30から17:00(学校休業日は10:45から16:45)で、健康観察、体操、屋外活動、室内活動、個別課題、リラクゼーションなど多様なプログラムが組まれています。これにより、子どもたちの体力や生活能力の向上を図ります。
- おやつと食事: 放課後の活動中におやつが提供され、主に手作りのおやつを通じて栄養面にも配慮しています。おやつの提供はお子さんの状態によって異なるため、保護者と相談しながら決定されます。
- 送迎サービス: 学校、自宅への送迎があり、保護者の負担を軽減しています。
- 季節ごとの行事: 季節に応じたイベント(母の日工作、七夕、クリスマスなど)があり、楽しみながら社会性や創造性を育む機会が提供されています。
- 医療的ケアの対応: 医療的ケアが必要な子どもでも通うことができ、看護師が常駐しているため安心して利用できます。
- 家族との連携: 保護者とのコミュニケーションを重視し、定期的な相談会や面談を行い、子ども一人ひとりの特性に応じた支援を行います。
このように、専門的な支援と個別対応を通じて、子どもたちの健やかな成長と豊かな心の育成を目指しています。保護者にとっては、安心して子どもを預けられる環境が整っていることが大きな特徴です。
プログラム内容
この施設には、様々なプログラム内容や活動内容があり、特に重症心身障がい児の支援を目的としています。以下に具体的な活動内容を詳しく説明します。
デイリープログラム
- 登室と健康観察: 13:30に登室し、健康観察や検温、手指消毒を行います。
- くろーばータイム: 本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターを通じて、視覚的な刺激や言語的な理解を促進します。
体をほぐす活動
- 体ほぐし: ヨガ体操やくろーばー体操を用い、体をほぐすことでリラックスを図ります。また、職員による目的別マッサージも行われ、子どもたちの身体的な緊張を和らげます。
屋外活動
- 散歩: 近隣の施設や公園へ散歩に出かけ、季節の工作をすることで、自然とのふれあいや社会的な経験を積みます。
室内活動
- オーシャンスイングやパラシュート: 室内では、オーシャンスイングやパラシュート、ボールプール、トランポリンなどの遊具を使った活動が行われ、運動能力の向上を目指します。
- 個別の課題: 学習や工作など、個別の課題に取り組む時間も設けられ、子どもたちの興味や能力に応じた支援が行われます。
リラクゼーション
- リラクゼーション: 手足浴やスヌーズレン(感覚刺激を利用したリラクゼーション)を通じて、心身のリラクセーションを図ります。
機能訓練
- PT・OTによる個別機能訓練: 理学療法士や作業療法士による個別の機能訓練も行われ、日常生活に必要な運動能力や生活能力を高めます。
おやつの時間
- おやつ提供: 手作りのおやつが提供され、食事のマナーやコミュニケーション能力も育成します。おやつの内容は子どもの状態に応じて保護者と相談して決定します。
季節の行事
- 季節の行事: 例えば、4月には母の日工作、5月にはバラ園散策、7月には七夕など、季節に応じた行事が行われ、文化的な理解や社会的なつながりを育みます。
このように、施設では多様な活動を通じて、子どもたちの健やかな成長を支援しています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設は、主に重症心身障がい児を対象にした支援を提供しています。具体的には、小学生から高校生までの重症心身障がい児の受給者証を持つ子どもたちが通うことができます。また、幼児教室では発達に心配があると思われる1歳半から就学前のお子さまを対象にしています。
この施設の目的は、子どもたちの健やかな体と豊かな心を育むことです。具体的には以下のようなニーズに応える内容が含まれています:
- 体力・生活能力の向上: 集団プログラムや機能訓練を通じて、子どもたちの体力や生活能力を高めることを目指しています。
- 情操教育: 造形や音楽活動を通じて、子どもたちの豊かな情操を育むプログラムが提供されています。
- 個別支援: 医療的ケアが必要な子どもたちに対して、看護師や専門のスタッフが付き、個別の課題に取り組むことができるよう配慮されています。
- 社会的スキルの向上: 活動を通じて人との関わりを増やし、ソーシャルスキルを学ぶ機会が提供されています。
- 親子の交流: 親子で楽しむプログラムを通じて、親同士の交流や子どもたちの成長を共に喜び合う場が設けられています。
- 専門家による支援: 音楽療法士や作業療法士、心理士などの専門家が定期的に支援を行い、子どもたちの多様なニーズに対応しています。
このように、施設は子どもたちの成長を支えるだけでなく、保護者に対しても安心感や信頼感を提供し、共に成長していくことを目指しています。
施設の強み
この施設が特化している分野や他の施設と差別化される強みには以下のような点があります。
- 対象児童の特化: 学童教室くろーばーは重症心身障がい児を対象としており、この特定のニーズに応じたプログラムを提供しています。他の施設では広範囲な支援が行われることが一般的ですが、ここでは特に重症心身障がいに特化した支援がされていることが特徴です。
- 専門的な職員体制: 管理者、児童発達支援管理責任者、看護師、保育士、作業療法士、理学療法士、心理士など、専門職が揃っており、医療的ケアが必要な子どもにも対応可能な環境が整っています。これにより、医療的なニーズに対しても安心して過ごせる支援が提供されています。
- 多様なプログラム: デイリープログラムには、健康観察、体操、散歩、工作、室内活動、リラクゼーション、機能訓練などがあり、身体的な活動だけでなく、情操教育や学びの要素も含まれています。このような多様性は、子どもたちの全体的な成長を促すことを目的としています。
- 送迎サービス: 学校や自宅への送迎があるため、保護者の負担を軽減し、通所がしやすくなっています。特に重症心身障がいを持つお子さんにとって、これが大きな利点となります。
- 季節の行事: 季節ごとの行事(例:七夕、夏祭り、クリスマスなど)を通じて、特別な体験を提供し、社会的な関わりを促進することができます。これにより、子どもたちの情操面でも豊かな成長が期待されます。
- 個別のニーズへの対応: 各子どもに対して個別の課題設定や支援計画があり、一人一人の特性やニーズに応じた支援が行われています。この個別対応は、他の施設では難しい場合もあります。
- 医療的ケアの提供: 看護師が常駐しており、医療的ケアを必要とするお子さんでも安心して利用できる体制が整っています。医療的なサポートが必要な家庭にとって、安心材料となります。
これらの点が、この施設の特化した分野や他の施設との明確な差別化要素となっています。
1日の流れの例
この施設の1日の流れは以下のようになります。
活動時間と曜日
- 月曜日から金曜日の13:30から17:00までの間に活動が行われます。
- 学校休業日には、10:45から16:45までの活動があります。
具体的な1日の流れ
1. 13:30 - 登室
- 利用者が登室し、健康観察、検温、手指消毒を行います。
- くろーばータイム
- 本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアターなどの活動を通じて、心を育みます。
- 体ほぐし
- ヨガ体操やくろーばー体操などを行い、身体をほぐします。職員による目的別マッサージも行われます。
- 活動①
- 散歩を行ったり、近隣の公園や施設で季節の工作を楽しみます。
- おやつタイム
- 手洗いやテーブル拭き、配膳を行った後、看護師による注入なども行います。おやつは主に手作りのものが提供されます。
- 活動②
- 室内活動として、オーシャンスイングやパラシュート、ボールプール、トランポリンなどの活動を行います。
- 個別の課題(学習や工作など)にも取り組みます。
- リラクゼーションタイムでは手足浴やスヌーズレンなどを行います。
- プロジェクターを使ったアクティビティプログラムも実施されます。
- 機能訓練
- 理学療法士や作業療法士による個別機能訓練が行われます。
- 17:00 - 帰りの準備
- 利用者が帰りの準備を行い、スタッフからの「さようなら」を受けて帰宅します。
このように、施設では様々な活動を通じて、健やかな体と豊かな心を育むプログラムが組まれています。また、定期的に嘱託医による診察や音楽療法、アート体験なども行われています。
放課後等デイサービス東京メトロ有楽町線 平和台駅 徒歩10分 都営大江戸線 練馬春日町駅 徒歩15分 〒1790074 東京都練馬区春日町2-28-3 春日町児童館1階
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。