施設の特色
放課後等デイサービス「wacca」は、発達に困難を抱えるお子さまを対象とした療育を行う福祉サービスです。以下に、この施設の特徴や特色を具体的に説明します。
- 基本理念: waccaは「ともに生きる人として支え合うひとりひとりを”輪っか” (人・家庭・地域)へつなげるお手伝い」をすることを目指しています。個々のニーズに応じたサポートを提供し、社会とのつながりを大切にしています。
- 明るく元気な環境: 施設内は明るく、元気で優しい雰囲気が大切にされています。これは、子どもたちが安心して過ごし、自由に表現できる場を提供するための配慮です。
- プログラム内容:
- まなびタイム: 小グループでの活動を中心に、カードやパズルを使って遊びながら言葉や数を学びます。各自に合わせたプリントを用意し、生活に必要な動作の練習も行います。
- わっかタイム: グループ活動を通じてお子さまが安心して過ごせる居場所を提供し、個別の療育を心掛けています。
- 感覚あそび: トランポリンやボーリング、マット運動などを通して身体を動かす活動を行います。
- 創作活動: 粘土、絵画、折り紙、手作りアクセサリーなど、創造性を育む活動が行われています。
- イベント: 調理実習や公園遊び、発表会などのイベントを通じて社会経験を大切にしています。
- 個別支援: 子ども一人ひとりの特性やニーズに応じた個別支援を行います。個々の成長を見守りながら、必要なサポートを提供します。
- 安全な環境: 子どもたちが安心して過ごせるような環境作りがなされており、スタッフはお互いを認め合い、良好なコミュニケーションを維持しています。
- 利用の流れ: 施設を利用するためには、相談・申請から始まり、認定調査、審査・判定、サービス計画の作成、契約を経てサービスを開始します。この一連の流れを通じて、保護者の方々と密に連携を取りながら進めていきます。
以上の特徴から、waccaはお子さまの発達を支援し、家庭や地域とのつながりを重視した温かい環境を提供する施設であるといえます。保護者の方々が安心してお子さまを預けられるよう、丁寧なサポートが行われています。
プログラム内容
放課後等デイサービス「wacca」では、発達に困難を抱えたお子さまを対象にした多様なプログラムや活動内容が提供されています。具体的には以下のような内容があります。
プログラム内容
- まなびタイム
- 小グループでの活動を中心に、カードやパズルを用いて遊びながら言葉や数を学びます。
- 個々に合わせたプリントを用意し、目標枚数を決めて行うボタン留めや玉結び、ちょうちょ結び、おはし運びなど、生活に必要な動作の練習も行います。
- わっかタイム
- お子さまが安心して過ごせる居場所を提供し、個別に合った療育を行います。
- 感覚あそび: トランポリン、ストライクアウト、ボーリング、シューティング、サーキットトレーニング、なわとび、マット運動、ボール運動など、体を使った活動を通じて感覚の発達を促します。
- 創作活動: 粘土、絵画、塗り絵、貼り絵、ソルトアート、スイーツデコ、折り紙、ビーズ、ミサンガ、風車、ロケットなど、創造性を育むための様々なアート活動が行われます。
- その他のイベント活動
- 調理実習、園芸、公園遊び、発表会(楽器、歌、ダンス)、縁日、買い物、大掃除、避難訓練などの課外活動も実施され、実生活に役立つスキルを学ぶ機会を提供します。
- 動物園、工場、科学館、博物館などへの外出活動もあり、様々な体験を通じて社会とのつながりを深めます。
一日の過ごし方
- 平日
- 14:30~16:00: まなびタイム・自由あそび
- 16:00~16:15: 身じたく・始まりの会
- 16:20~16:50: わっかタイム
- 16:50~17:20: おやつ
- 17:20~17:30: 身じたく・帰りの会
- 祝日・長期休暇
- 10:00~10:15: 始まりの会・身じたく
- 10:15~10:45: まなびタイム
- 10:45~12:00: 自由あそび
- 12:00~13:00: 昼食
- 13:00~14:00: 自由あそび
- 14:00~15:00: わっかタイム
- 15:00~15:30: おやつ
- 15:30~16:45: 自由あそび
- 16:45~17:00: 身じたく・帰りの会
このように、waccaでは多様なプログラムを通じて、子どもたちが安心して成長できる環境を提供しています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設「放課後等デイサービスwacca」は、発達に困難を抱えたお子さまを対象とした療育を提供する福祉サービスです。具体的には、以下のような課題を持つ子どもや保護者に適しています。
- 発達障害: 自閉症スペクトラム障害やADHDなどの発達障害を持つ子どもに対して、専門的な支援を行います。
- 社会的スキルの不足: 他者とのコミュニケーションや社会性の発達が不十分な子どもに、遊びを通じての社交スキル向上を支援します。
- 家庭内の教育支援: 家庭での指導が不足している「しつけ」や日常生活に必要な動作の練習を行います。
この施設の目的は、子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供し、社会とのつながりを持たせることです。具体的なニーズに応えるために、以下のようなプログラムや支援を行っています。
- まなびタイム: 小グループでの活動を通じて、遊びながら言葉や数を学ぶことができます。
- わっかタイム: お子さまが安心して過ごせる場所を提供し、個々のニーズに応じた療育を行います。
- 感覚あそびや創作活動: トランポリンや粘土、絵画など、様々なアクティビティを通じて心身の発達を促進します。
- 家族との連携: 家族の思いを共有し、つながりを広げる場を提供することで、支援が家庭でも継続できるよう配慮しています。
このように、waccaは多様なニーズに応じた支援を行うことで、子どもたちの成長をサポートし、保護者の負担軽減にも寄与しています。
1日の流れの例
放課後等デイサービスwaccaの1日の流れは以下のようになります。
平日
- 14:30~16:00
- まなびタイム・自由あそび
小グループで活動を行い、カードやパズルなどを使って遊びながら言葉や数を学びます。また、個々に合わせたプリントを用意して生活に必要な動作の練習を行います。 - 16:00~16:15
- 身じたく・始まりの会
お子様が活動を始める前に身支度を整え、みんなで集まって始まりの会を行います。 - 16:20~16:50
- わっかタイム
グループでの活動をメインに、お子様が安心して過ごせる居場所を提供し、個別の療育を心掛けて支援します。 - 16:50~17:20
- おやつ
みんなでおやつを食べる時間です。 - 17:20~17:30
- 身じたく・帰りの会
最後に身支度を整え、帰る準備をします。帰りの会を行って、1日の振り返りをします。
祝日・長期休暇
- 10:00~10:15
- 始まりの会・身じたく
みんなで集まって始まりの会を行い、その後身支度をします。 - 10:15~10:45
- まなびタイム
遊びながら学ぶ時間です。 - 10:45~12:00
- 自由あそび
自由に遊ぶ時間を設けます。 - 12:00~13:00
- 昼食
みんなで昼食をとります。 - 13:00~14:00
- 自由あそび
再度自由に遊ぶ時間です。 - 14:00~15:00
- わっかタイム
グループ活動を行います。 - 15:00~15:30
- おやつ
おやつタイムです。 - 15:30~16:45
- 自由あそび
自由に遊ぶ時間です。 - 16:45~17:00
- 身じたく・帰りの会
最後に身支度を整え、帰りの会を行います。
このように、waccaではお子様が安心して過ごせる環境を整え、楽しい活動を通じて学びや成長を促しています。
放課後等デイサービスjr中央線「三鷹駅」下車徒歩40分、同線「武蔵境駅」徒歩30分バス:三鷹駅北口〜武蔵野大学下車徒歩1分武蔵境駅北口〜武蔵野大学下車徒歩1分 〒1800011 東京都武蔵野市八幡町3−8−6ニューハイツ武蔵野1階
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。