施設の特色
特定非営利活動法人みなぱが提供する放課後等デイサービス「トゥク∞トゥクもいわ」と、児童発達支援/放課後等デイサービス「共育学舎とむ∞とむ」には以下の特徴や特色があります。
トゥク∞トゥクもいわ(放課後等デイサービス)
- 自然環境: みどり豊かな自然の中で活動し、五感を刺激する様々な遊びを通じて心と体を育むことを重視しています。
- 個別の関心に対応: 子ども一人ひとりの興味や関心に目を向け、得意なことを伸ばす活動を行っています。
- 遊びを通じた学び: 季節を感じながらの遊びを通じて、危険回避の力や手仕事の能力向上、想像力・発想力を豊かにすることを目指しています。
共育学舎とむ∞とむ(児童発達支援/放課後等デイサービス)
- 集団生活の支援: 学校生活に馴染みにくい子どもたちに対し、学習面、生活面、精神面での支援を行い、安心して過ごせる環境を提供します。
- 生活体験の重視: 買い物や調理などの生活体験を通じて、実践的な学びを大切にし、希望に応じて学習支援も行っています。
- 開放的な時間: 午前9時から午後5時まで開設され、学校に通っている子どもも通っていない子どもも利用可能です。
その他の特徴
- 居場所としての機能: 両施設とも、子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供し、友達と関りを持ちながら自分らしく活動できる場を設けています。
- 相談支援: 専門のスタッフが相談に応じ、必要に応じて家族への支援も行います。
保護者が施設を検討する際、これらの特色が子どもに合った支援や居場所を提供できるかどうかの重要なポイントになるでしょう。施設は、子ども一人ひとりの成長と発達を支援するために、個別のニーズに対応したプログラムを提供しています。
プログラム内容
特定非営利活動法人みなぱは、様々なプログラムや活動を通じて、共生社会の実現を目指しています。以下に、具体的なプログラム内容や活動内容を詳細に説明します。
- 放課後等デイサービス「トゥク∞トゥクもいわ」
- 室内活動: 季節に応じた遊びを通じて、子どもたちの五感を育むプログラムを実施しています。例えば、工作や手作りのゲームを通じて創造力を育む活動があります。
- 屋外活動: 自然環境を活かした活動が行われており、外での遊びや探検を通じて、危険回避能力や社会性を育成します。例えば、季節ごとのピクニックや自然観察などが行われます。
- 共育学舎「とむ∞とむ」
- 学習支援: 学校生活に馴染まない子どもたちに対し、個別に学習支援を行っています。具体的には、算数や国語などの教科の復習や、生活スキルの習得を目指したプログラムが用意されています。
- 生活体験: 買い物や調理など、実生活に役立つスキルを学ぶための体験活動が行われています。例えば、地元の市場での買い物体験や、簡単な料理教室などがあります。
- 居場所支援事業「いころ」
- 社会的な活動: 放課後の余暇を充実させるために、友達と過ごす時間を大切にし、自分の興味に基づいた活動が可能です。おしゃべりやおやつを楽しむ時間が設けられており、リラックスした環境で過ごせます。
- 外出企画: 参加者の希望に応じて、外出企画を立て、博物館や公園などに出かける機会があります。これにより、地域社会とのつながりを深めることも目指しています。
- 不登校の子のための居場所「あれとぽ」
- 自主活動支援: 子どもたちが自分たちで活動を企画し、実行することが重視されています。野外活動やスポーツ、アートなど多様なプログラムがあり、心と体の成長を促します。
- 相談会の開催: 保護者向けに情報交換や相談の場が設けられており、家庭での悩みや不安を共有する機会も提供されています。
- みなぱの森 森学舎
- 自然とのふれあい: 自然の中で自由に遊ぶことを重視し、様々な世代の人々が共に過ごすことができる場を提供しています。例えば、自然散策やキャンプなどの活動が行われています。
- 協力活動: 参加者同士で協力し合い、居心地の良い空間を作ることに貢献します。共同での工作や料理なども行われ、コミュニケーションを図ります。
- 地域子ども食堂
- 食を通した交流: 定期的に開催される食堂では、手作りの料理を提供し、子どもたちや保護者が気軽に集まれる場を作っています。食事を通じて、地域の人々との交流や情報交換が行われます。
これらのプログラムを通じて、みなぱは障がいがある方もない方も、共に笑い、共に成長できる居場所を提供しています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
特定非営利活動法人みなぱは、特に以下のような課題を持つ子どもや保護者に適しています。
- 障がいを持つ子ども: みなぱでは、障がいを持つ子どもたちに対して、地域での生活を支援する相談支援専門員がいます。彼らはサービス利用計画を作成し、必要な支援を継続的に提供します。
- 不登校の子ども: 不登校の子どもを支援するための居場所「あれとぽ」があり、安心して過ごせる環境を提供し、活動の機会を与えています。自主活動を尊重し、野外活動やスポーツ、アートを通じて心と体の成長を支援します。
- 保護者のサポート: みなぱは、保護者が子育ての悩みを話し合える場を提供しており、情報交換の機会も設けています。また、必要に応じて相談員が生活の中での困りごとの相談にも応じています。
- 地域の交流を望む家庭: 地域の子ども食堂を開催しており、子ども一人でも安心して食べたり、親同士が気軽に交流できる場を提供しています。これにより、地域でのつながりを深めることができます。
このように、みなぱは障がいの有無にかかわらず、子どもたちが地域で楽しく過ごせるよう、様々な支援やプログラムを通じてニーズに応えることを目指しています。共に笑い合いながら、共生社会を実現するための居場所づくりを行っています。
施設の強み
特定非営利活動法人みなぱは、以下のような特化した分野や強みを持っています。
- 共生社会の実現: 「みなぱ」という名称はアイヌ語で「共に笑う」を意味し、障がいの有無にかかわらず、赤ちゃんから高齢者までが協働・共生できる居場所づくりを目指しています。これにより、地域の中で多様な世代が交流できる環境を提供しています。
- 幅広いサービスの提供: みなぱは、障がい福祉サービス、介護保険サービス、子育て支援、放課後等デイサービスなど、多岐にわたる事業を展開しており、利用者のニーズに応じた柔軟な支援が可能です。
- 専門的な相談支援: 相談支援センターを設置し、障がいを持つ方々やその家族に対して専門的な相談支援を行っています。相談支援専門員が個別にサービス利用計画を作成し、継続的な支援を提供します。
- 不登校支援: 不登校の子どもたちのための居場所「あれとぽ」を設けており、自分らしく安心して過ごせる活動の機会を提供しています。自主活動を重視し、地域のボランティアとの連携も行っています。
- 自然環境を活かした活動: 「みなぱの森 森学舎」では自然の中での活動を通じて、心と体を育むことを目的としたプログラムを提供しています。このような環境は、他の施設では得られない体験を提供します。
- 地域子ども食堂の運営: 地域に根ざした食堂を運営し、子どもたちやその保護者が気軽に集まれる場を提供しています。この活動は、地域のつながりを強化し、子育て支援にも寄与しています。
- 地域とのつながり: 地域福祉活動やシンポジウムへの参加を通じて、地域のニーズに基づいた活動を展開します。地域の住民や他の団体とのネットワークを構築し、地域全体での支援体制を強化しています。
これらの特徴により、特定非営利活動法人みなぱは、他の施設と差別化された独自の強みを持ちながら、地域社会に貢献する活動を行っています。
放課後等デイサービス 〒0050037 北海道札幌市南区南37条西10丁目1番2号
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。