施設の特色
「くぬぎ」は、知的障がいのある小学生から高校生を対象とした放課後等デイサービスを提供している特定非営利活動法人です。この施設の特徴や特色は以下の通りです。
- 個別対応の活動: 利用者一人ひとりの個性や興味を尊重し、生活向上につながる活動を実施しています。音楽や体操の講師を招いての活動や、手先を使った「さをり織り」など、達成感を得られる時間を提供します。
- 幅広い年齢層の受け入れ: 小学生から高校生までの知的障がいのある子どもたちが通うことができ、放課後や学校の休校日に利用できます。
- 社会経験を広げるプログラム: グループ活動を通じて、障がい児の社会経験を広げることを目指しています。具体的には、日常訓練や社会訓練を行い、身辺自立や調理、音楽、体操、野外活動など多様な体験を提供しています。
- 年間行事の実施: 夏祭り、美術作品展、クリスマス会、卒業遠足などの年間行事があり、これを通じて子どもたちの社会参加を促進しています。
- 移動支援サービス: 「てくてく」と呼ばれる移動支援サービスを提供し、障がいのあるお子様や成人が外出する際のサポートを行っています。公共交通機関の利用支援も含まれています。
- 相談支援センター: 利用者やその家族の困りごとや問題解決のための相談支援を行い、学校や家庭での問題に対してもサポートを提供します。
- 安心できる環境: 経験豊富な職員が揃っており、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えています。職員は専門的な資格を持ち、障がい者支援に関する研修を受けています。
- 地域社会とのつながり: 地域の行事やお祭りへの参加を通じて、地域社会とのつながりを大切にし、卒業後の社会参加を支援する体制を整えています。
このように、「くぬぎ」は知的障がいのある子どもたちが充実した放課後を過ごし、社会に適応するための支援を行う施設です。保護者が子どもを通わせる際の安心感や信頼感を提供することを目指しています。
プログラム内容
「くぬぎ」では、知的障がいのある小学生から高校生を対象に、様々な活動やプログラムを提供しています。以下に具体的な活動内容を示します。
室内活動
- 音楽活動: 音楽の先生による歌唱やリズム体操を行い、楽しく音楽に親しむ時間を提供します。
- 体操: 基礎体力を養うための体操やストレッチを行い、身体の動かし方を学ぶことができます。
- 創作活動: 絵画や工作、さをり織り(手織り)などのアート活動を通じて、創造力を育てることを目指します。
屋外活動
- 野外活動: 自然の中での散歩やピクニックなど、外での活動を通じて身体を動かし、季節の変化を体感する機会を設けています。
- 社会見学: 地域の博物館や公園、工場見学など、社会経験を広げるための見学活動を行います。
- 公園清掃: 地域貢献の一環として、公園の清掃活動を行い、社会とのつながりを大切にします。
学習支援
- 日常訓練: 身辺自立を目的とした訓練で、調理や身の回りの整理整頓などを行って自立心を育てます。
- 社会訓練: 季節行事や地域のイベントに参加し、社会的なスキルを身に付ける活動を行います。
年間行事
- 夏祭り: 8月の最終土曜日に、地域の夏祭りに参加することで、地域との交流を図ります。
- 美術作品展: 11月に制作した作品を展示する美術展を開催し、子どもたちの成果を発表する機会を設けています。
- クリスマス会: 12月に行われるクリスマス会では、楽しいゲームやお祝いを通じて、交流を深めます。
- 卒業遠足: 卒業を祝うための特別な遠足を行い、思い出作りをサポートします。
以上のように、「くぬぎ」では多様なプログラムを通じて、子どもたちが社会経験を豊かにし、自立した生活を送るための支援を行っています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設「特定非営利活動法人くぬぎ」は、知的障がいのある子どもたち(小学生から高校生)に特に適しています。具体的には、放課後や学校の休校日に活動を行うことで、障がいのある子どもたちが有意義な時間を過ごし、社会への適応力や生活スキルを身につけることを目的としています。
施設は、以下のような課題やニーズに応える形で運営されています。
- 放課後の受け皿の提供: 知的障がいのある子どもたちが放課後に安全に過ごせる場所を提供します。放課後等デイサービスを通じて、社会経験を広げることを目指しています。
- 個別支援: 一人ひとりの個性や興味を尊重し、適切な支援を行います。音楽や体操、創作活動など、能力に応じた多様なプログラムを通じて、達成感を得られる機会を提供します。
- 生活向上の支援: 日常訓練や社会訓練を通じて、身辺自立や社会性を育む支援を行っています。具体的には、調理や音楽、体操、工作、そして野外活動や社会見学などが含まれます。
- 地域社会とのつながり: 地域の行事やイベントに参加し、地域社会とのつながりを大切にすることで、卒業後の社会参加の準備を行います。
- 相談支援: 保護者や利用者の問題や悩みに寄り添い、解決に向けたサポートを提供します。必要に応じて、役所や医療機関との連携も行います。
これらの取り組みにより、施設は知的障がいのある子どもたちやその保護者が安心して利用できる環境を整え、子どもたちが幸せな社会生活を築くための準備を手助けしています。
施設の強み
この施設「くぬぎ」は、特に以下の分野や強みに特化しており、他の施設と差別化されています。
- 対象年齢の幅広さ: 知的障がいのある小学生から高校生までを対象にしており、放課後等デイサービスの提供において、年齢に応じた適切な支援を行っています。
- 多様な活動内容: 音楽や体操、創作活動(さをり織りなど)、社会見学、季節行事など、多岐にわたるプログラムを提供しています。これにより、子どもたちは興味や関心に応じた活動を通じて、達成感や自信を得ることができます。
- 個性を尊重した支援: 各利用者の個性や興味を大切にし、それに基づいた活動を実施することで、個々の成長を促進しています。
- 社会適応力の育成: 学校生活や卒業後の生活に必要な適応力を身につけるために、職員が手厚くサポートし、社会経験を積む機会を提供しています。
- 地域社会との連携: 地域の行事やイベントに積極的に参加し、地域社会とのつながりを重視しています。これにより、卒業生が地域での社会参加をスムーズに行えるような体制を整えています。
- 相談支援サービスの充実: 利用者やその家族が抱える問題に対して、相談支援センターを通じてサポートを提供し、役所や医療機関との連携を行うことで、包括的な支援を実現しています。
- 移動支援サービス: 障がいのあるお子様や成人に対しての移動支援も行っており、外出の際にガイドヘルパーが同行することで、安全かつ健康的な生活をサポートしています。
- 職員の専門性: 職員には、児童指導員や社会福祉士、特別支援学校教諭免許状を持つ者が在籍しており、高い専門性を有した支援が行われています。
これらの強みを活かして、利用者一人ひとりが幸せで自立した生活を送れるよう支援している点が、他の施設と大きく異なる特徴です。
放課後等デイサービス京王線京王永山駅、小田急線小田急永山駅からバスの鶴川行き、多摩車庫行きにて南貝取バス停下車徒歩5分 〒2060025 東京都多摩市永山3丁目12-1 多摩市西永山福祉施設
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。