施設の特色
この施設は、特に発達に不安のある乳幼児(0〜3歳)を対象とした保育を提供している「親と子の広場・ポコ」というプログラムを運営しています。以下に具体的な特徴や特色を挙げます。
- 対象年齢と環境: 0〜3歳の発達に不安がある乳幼児を対象としており、親子での生活や遊びを中心にした環境を整えています。親子通園の形で、親も一緒に参加できるアクティビティが多く提供されています。
- 保育時間: 保育は月・火・木・金曜日の午前9時から午後3時まで行われています。祝日や振替休日はお休みとなり、悪天候時には臨時休所となることがあります。
- 保育方針: リズム遊び、お絵かき、外遊びや散歩などの多様な遊びを通じて、子どもたちの五感を刺激し、身体を鍛え、豊かな発達を促します。基本的な生活習慣(食べる、遊ぶ、排泄、寝る)を身につけることを重視しています。
- 日常の流れ: 例えば、午前9時30分に登所し、自由遊びから始まり、朝の集まりや設定保育(お散歩や製作など)を経て、11時30分には降所または個別相談が行われます。このように、子どもたちは日常的にプログラムに参加し、成長を促されます。
- 保護者への支援: 保護者への子育て支援に積極的に取り組んでおり、講演会や交流会を開催しています。これにより、保護者同士の情報交換や相談の場が提供されています。
- フリースペースの提供: ほっとるーむ「ぐるんぱ」では、誰でも無料で利用できるフリースペースがあり、子どもが遊べるおもちゃや絵本が用意されています。開設時間も柔軟で、保護者が気軽に訪れることができます。
このように、親と子の広場・ポコは、発達に不安のある子どもたちに特化した支援を行っており、保護者にとっても心強いサポートを提供する施設です。
プログラム内容
この施設では、特定非営利活動法人きのくに子どもNPOが運営する「親と子の広場・ポコ」を通じて、主に発達に不安のある乳幼児(0〜3歳)を対象とした保育が提供されています。具体的なプログラム内容や活動内容は以下の通りです。
室内活動
- 自由あそび: 登所後、自由に遊ぶ時間があり、子どもたちはおもちゃや絵本で遊ぶことができます。
- 朝の集まり: 手遊び、歌、読み聞かせなどを行い、子どもたちのコミュニケーション能力を育みます。
- 設定保育: お散歩や製作、リズム遊びなどの活動が行われ、子どもたちの創造性を引き出します。
- 終わりの集まり: お話や紙芝居などを通じて、1日の活動を振り返り、心を落ち着ける時間となります。
屋外活動
- お散歩: 近隣の環境を探索し、自然に触れたり、身体を動かしたりする時間があります。これにより、子どもたちの五感が刺激され、健康な身体づくりを目指します。
運動活動
- リズム遊び: 音楽に合わせて体を動かすことで、運動能力の向上を図ります。
- 外遊び: 天気が良い日は外に出て、自由に遊ぶことで、身体を使い、社会性を育む機会を提供します。
学習支援
- 個別相談: 保護者に向けた個別相談の時間が設けられており、育児に関する悩みや疑問を話し合うことができます。これにより、保護者自身の学びや子育て支援が行われます。
特別プログラム
- 講演会: 子育てや発達に関する専門家を招き、保護者向けの勉強会を開催しています。
- 交流会: 職員や先輩ママとの交流の場が設けられており、情報交換や支援が行われます。
このように、施設では子どもたちの発達を促す多様な活動が組まれており、保護者へのサポートも手厚く行われています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設は、主に発達に不安のある乳幼児(0〜3歳)やその保護者に適しています。具体的には、子どもたちの発達を促すことや、保護者への子育て支援を目的としています。
この施設は、以下のようなニーズに応えるためのプログラムや環境を提供しています。
- 発達支援: 発達に不安のある子どもたちに対して、必要な環境を整え、遊びや集団生活を通じて発達を促進します。リズム遊びやお絵かき、外遊びなどを通じて、五感を刺激し、身体を丈夫に育てることを目指しています。
- 親子支援: 保護者が集まり、子育てについて相談したり、他の保護者と交流したりする場を提供します。これにより、孤独感や不安感を和らげ、子育ての情報交換が可能になります。
- 個別相談: 毎週月曜日には個別相談の時間が設けられており、保護者が普段の悩みや相談を気軽に行える機会を提供しています。
- コミュニティの形成: 保護者や職員との交流会を通じて、支え合うコミュニティを形成し、保護者同士のつながりを深めることを目指しています。
このように、施設は子どもとその保護者の発達や成長を支援し、安心して子育てできる環境を提供することを目的としています。
施設の強み
この施設、特定非営利活動法人きのくに子どもNPOは、以下のような特化した分野や強みを持っています。
- 発達支援: 乳幼児(0〜3歳)を対象にした発達に不安のある子どもたちへの支援を行っており、親子での生活や遊びを中心にした保育を提供しています。このように特定の年齢層に焦点を当てている点が特徴です。
- 親育て支援: 保護者への子育て支援に積極的に取り組んでおり、子どもたちの発達を促すだけでなく、家庭での育児に対する不安や悩みを解消するためのサポートを行っています。
- 多様なプログラム: 定期的に行われる講演会や交流会を通じて、子育てや発達についての情報提供や、保護者同士の交流の場を設けています。
- 自由な利用環境: 「ほっとルームぐるんぱ」というフリースペースを提供しており、子育て中の親が気軽に利用できる環境を整えています。ここでは、子どもが遊べるおもちゃや絵本が豊富に揃っており、リラックスした時間を過ごすことができます。
- 異年齢集団での活動: 子どもたちが異年齢集団の中で主体的に参加できる活動を重視しており、他の施設とは異なる経験を提供しています。これにより、子どもたちは社会性や自主性を育むことができます。
- 高学年キャンプ: 中学生や高校生を対象にした高学年キャンプを開催しており、自分たちで考えたことを実行する機会を提供しています。これは、リーダーシップや自治能力を培うことを目的としています。
- 地域密着型のサポート: 地域のニーズに応じたプログラムやサポートを提供しており、地域の子育て環境の向上に貢献しています。
以上の点から、この施設は特化した分野を持ち、他の施設と差別化される強みを有しています。
1日の流れの例
この施設の1日の流れは以下のようになります:
- 9:30 - 登所・自由あそび
子どもたちは施設に到着し、自由に遊ぶ時間が与えられます。この時間は、子どもたちが自分の好きな遊びを選んで楽しむことができます。 - 10:00 - 朝の集まり
全員が集まり、手遊びや歌、読み聞かせなどを行います。これは、子どもたちが一緒に活動することで、社交性を育む機会となります。 - 設定保育
朝の集まりの後には、設定保育が行われます。内容はお散歩や製作、リズム遊びなど多岐にわたり、子どもたちの様々な発達を促す活動が行われます。 - 11:20 - 終わりの集まり
活動の振り返りとして、子どもたちが集まり、お話や紙芝居などが行われます。ここで、今日の活動について共有し、感想を言い合う時間が持たれます。 - 11:30 - 降所又は個別相談
子どもたちは降所するか、保護者との個別相談が行われる時間です。個別相談では、子育てに関するアドバイスやサポートを受けることができます。 - 15:00 - 終了
1日の活動が終了し、子どもたちは帰宅します。
このように、1日は自由遊びから始まり、集団活動や個別の相談を経て、子どもたちの成長を支援する構成になっています。
児童発達支援南海和歌山市駅より和歌山バス(和歌山大学前駅行き)河西中学校前下車徒歩7分 〒6408402 和歌山県和歌山市野崎62−1