葛飾区の相談窓口
【東京都葛飾区の相談窓口】
東京都葛飾区では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
◎東京都葛飾区の障害児通所支援に関する相談窓口
障害児通所支援を利用する際は、まず葛飾区役所障害福祉課相談係にご相談ください。利用にあたっては、事前に支給決定を受ける必要があります。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
相談窓口連絡先:
- ●障害福祉課相談係
- ・電話:03-5654-8628
- ・ファックス:03-5698-1531
- ・住所:葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
- ・開設時間:午前8時30分から午後5時
◎その他の相談窓口
東京都葛飾区では、障害児支援以外にも、子育てや教育など、さまざまな分野での相談を受け付けています。以下に、代表的な窓口をご紹介します。お悩みに合わせてご活用ください。
【1】子育てに関する相談窓口
- 葛飾区児童相談所
・電話:03-5698-0303
・ファックス:03-5698-0337
・住所:東京都葛飾区立石二丁目30番1号
・開設時間:平日8時30分~17時(電話による虐待通告は24時間受け付けています)
・内容:18歳未満のお子さまに関するご相談を広く受け付けております。お子さま本人はもちろん、ご家族や地域の方々、関係機関からのご相談にも対応しています。児童福祉の専門家をはじめ、心理カウンセラー、医師、保健師、弁護士など、さまざまな分野の専門家が支援いたします。 - 児童相談所虐待対応ダイヤル(189)
・電話:189(いちはやく)
・開設時間:24時間対応(通話料は無料)
・内容:189(いちはやく)」は、厚生労働省が提供している、全国共通の児童相談所虐待対応ダイヤルです。匿名でのご連絡も可能で、通報者の個人情報や通報内容の秘密は厳守されます。 - 子ども総合センターの相談
区内にお住まいの18歳未満のお子さまやご家庭に関する相談を承っています。専門の相談員がお話をじっくりとお聞きし、問題解決に向けて一緒に考えながらサポートいたします。
【子育て相談】
・電話:03-3602-1386
・開設時間:午前8時30分から午後5時まで(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・内容:「育児に不安や負担を感じている」、「お子さんを怒鳴ったり叩いたりしてしまう」、「子育て家庭の夫婦関係や親子関係のトラブル」などの子育てに関する様々な相談をお受けします。必要に応じて、臨床心理士による専門相談も行います。
【子ども相談】
・電話:03-3602-1386
・開設時間:午前8時30分から午後5時まで(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・内容:お子さん本人からのご相談を受け付けています。「いじめがある」、「学校へ行きたくない」、「家へ帰りたくない」など、子ども自身からの相談をお受けします。
【子どもの発達相談】
・電話:03-3602-1388
・開設時間:午前8時30分から午後5時まで(月曜日から金曜日 但し祝日・年末年始を除く)
・内容:小学校入学前までのお子さんの発達に関するご相談をお受けしています。お子さんの発達が気になる方は、ご相談ください。
【虐待相談】
■葛飾区子ども総合センター児童虐待通報相談専用電話
・電話:03-3602-1389
・開設時間:午前8時30分から午後5時まで
・受付日:月曜日から土曜日(日曜日・祝日・年末年始を除く)
■児童相談所全国共通ダイヤル
・電話:189
・開設時間:24時間
・受付日:通年
■葛飾区児童相談所
・電話:03-5698-0303
・開設時間:午前8時30分から午後5時まで。ただし、電話での虐待通告は、年中無休、24時間受け付けています。
・受付日:月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
・内容:近所から子どもの泣き声や怒鳴り声が頻繁に聞こえる、小さなお子さまが家に一人で放置されているなど、児童虐待が疑われる場合は、以下の窓口までご連絡ください。匿名でのご相談も可能です。
【メール相談】
・内容:子ども総合センターでメール相談を受け付けます。
・メール相談フォーム:ここをクリック - 子どもの発達相談・ことばの相談
・電話:03-3602-1388
・住所:葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
・開設時間:月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時まで
・内容:小学校入学前までのお子さんの発達相談・ことばの相談をお受けしています。 - 青少年の生活相談
・電話:03-5654-8612~8615
・住所:葛飾区立石5-13-1葛飾区役所2階209番窓口(区民相談室(区役所2階))
・開設時間:【保護司】第1・3月曜日:午後1時から午後4時まで【保護観察官】第2・4月曜日:午前10時から午後4時まで
※保護観察官の相談は予約が必要です。予約電話:03-3597-0131。保護観察所へつながります。「葛飾区の青少年の生活相談の件」とお伝えのうえ、ご予約ください。
・内容:非行防止、生活などの相談に、保護観察官、保護司が応じます。 - 少年相談(非行など)
・電話:03-3651-8567
・住所:江戸川区中央3-4-4(江戸川少年センター)
・開設時間:月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分 - 親子のための相談LINE
・内容:子育てや親子関係について悩んだときに、子ども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
・「親子のための相談LINE」(外部リンク):ここをクリック
【2】教育に関する相談窓口
- かつしかいじめほっとライン
・電話:03-5654-6837
・開設時間:月曜日から金曜日(祝日、年末・年始を除く)9時~17時
・内容:学校生活や友だち関係で悩んでいることはありませんか?どんな小さな悩みでも、ご相談ください。 - メールによるいじめ・不登校等教育なんでも相談
・メール相談フォーム:ここをクリック
・内容:区内にお住まいの児童・生徒の皆さんやご家族の方へいじめ、不登校など、学校生活での悩みについて、メールでご相談をお受けしています。 - 総合教育センター 不登校などの教育相談
・電話:03-5668-7603(直通)03-5668-7601(代表)教育相談希望とお伝えください。
・ファクス:03-5668-7607
・住所:葛飾区鎌倉2-12-1
・開設時間:月曜日から金曜日(祝日、年末・年始を除く)午前9時から午後5時まで
・内容:学校や家庭での困りごと、お子さまの性格や行動で気になること、発達に関する心配などについて、心理専門員や教職経験者等が相談に応じています。 - 就学相談
・電話:03-5668-7604
・住所:葛飾区鎌倉2-12-1 葛飾区立総合教育センター
・開設時間:月曜日から金曜日(祝日、年末・年始を除く)午前9時から午後5時まで
・内容:お子さまの可能性を最大限に伸ばせる教育環境について、保護者面談・お子さんの行動観察・就学相談会・学校体験など、さまざまな場を通して保護者と専門家(就学相談専門員・心理専門員)が一緒に考えます。
【3】福祉に関する相談窓口
- 葛飾区障害者基幹相談支援センター
・電話:03-5654-8628
・ファクス:03-5698-1531
・住所:葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
・内容:地域の相談支援の拠点として総合的・専門的な相談業務を行うほか、地域での支援のネットワークづくりを進めるなど、障害のある方々が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、相談支援体制の充実を図ります。 - 医療的ケア児等支援
・電話:03-5654-8628(障害福祉課 相談係)
・ファクス:03-5698-1531
・住所:葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口 - 障害者権利擁護窓口
・電話:03-5654-8628(障害福祉課相談係)
・来所による相談:区役所2階201番 福祉総合窓口
・内容: 障害のある方への虐待を防ぎ、早期発見、虐待を受けた方に対する保護や自立への支援、障害者の養護者に対する支援を行うため、「障害者権利擁護窓口」を設置しています。
【4】発達支援に関する相談窓口
- 子ども総合センター
・電話:03-3602-1388
・開設時間:午前8時30分から午後5時まで(月曜日から金曜日 但し祝日・年末年始を除く)
・内容:小学校入学前のお子さまの発達について気になることがありましたら、ご相談ください。 - 子どもの発達相談・ことばの相談
・電話:03-3602-1388
・住所:葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
・開設時間:月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時まで
・内容:小学校入学前までのお子さんの発達相談・ことばの相談をお受けしています。
【5】障害のある方の相談
- 作業療法士相談(要電話予約)
・電話:03-5654-8628(直通)
・ファックス:03-5698-1531
・会場:葛飾区立石5-13-1(葛飾区 福祉部 障害福祉課 相談係)
・内容:身体障害のある方、精神障害のある方、発達障害のある方、高次脳機能障害のある方とそのご家族に対して、リハビリテーションの観点から相談をお受けします。 - 知的障害者・身体障害者相談員
・電話:03-5654-8302
・ファックス:03-5698-1531
・住所:葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
・内容:心身障害者の保護者や身体障害当事者である相談員が、知的障害・身体障害のある方やその保護者からの相談に応じます。
【6】こころの健康に関する相談
- こころの健康についての相談
イライラする、やる気がでない、食欲がない、疲れやすい、おなかをよくこわす、胃が痛い、頭が痛い、肩こりがひどい、など…こころの病気のサインかもしれません。気になることがあったら、医療機関(精神科・神経科・心療内科等)か、管轄の保健センターに相談してみましょう。
※保健センターは、お住まいの地域によって管轄する保健センターが異なります。管轄区域は以下のリンクからご確認ください。
【青戸保健センター(健康プラザかつしか内)】
・電話:03-3602-1284
・担当地区:亀有、西亀有、小菅、堀切、東堀切、宝町、立石、東立石、四つ木、東四つ木、青戸、白鳥、お花茶屋、高砂(1丁目)
【金町保健センター】
・電話:03-3607-4141
・担当地区:金町、東金町(1・3~4・6~7丁目)、新宿、柴又、高砂(2~8丁目)、鎌倉、細田(1・3~5丁目)、奥戸(9丁目)、金町浄水場
【新小岩保健センター(にこわ新小岩内)】
・電話:03-3696-3781
・担当地区:新小岩、東新小岩、西新小岩、奥戸(1~8丁目)、細田(2丁目)
【水元保健センター】
・電話:03-3627-1911
・担当地区:東金町(2・5・8丁目)、水元、東水元、南水元、西水元、水元公園 - 女性のための相談事業(無料・要予約)
子ども、夫婦、家族、同僚との関係など、心の悩みについて、カウンセラーが相談に応じます。相談は全て予約が必要です。相談にあたっては、面接による相談のほか電話での相談もお受けします。
・電話:03-5698-2211(男女平等推進センター)
・予約受付時間:月~金曜日:午前9時~午後5時です。(祝日・年末年始を除く)
【7】若者相談
人間関係や仕事、ひきこもりやニート、などの悩みをご相談ください。相談は予約制で面接・電話・オンラインで相談をお受けします。予約専用電話、予約専用メールアドレスからお申込みください。
- ・予約専用電話:080-3730-5687
- ・開設時間:平日10時~17時
- ・予約専用メールアドレス:wakamono@shineikai.or.jp
2024年12月1日更新