ここはだいぶ酷いですね。
星1しかつけれないから1にしてますが、本来は1もつけたくないです。
ただ子供にやらせてるだけで、説明もないし理解ができません。
質問しても知識がないのか返答は曖昧ですし、仕事に対して誠実さが感じられません。
ここに自分の子供を預けることはできないと判断しやめました。
まわりもやめた方がいいと言っている人が多数です。
こんなところに大切な子供を預けるなら、しっかり知識ある人達が接してくれるところで見てもらった方が親や子供のためになります。
あと、このご時世なのに感染対策がされてなさすぎです。
消毒は適当、拭き方も適当、紙は替えずに使い回しを見ました。ありえません。
この内容を見ている方がいたら、御茶ノ水に預けることは一度考え直した方がいいと思います。
一歳半検診後から通っています。
みるみる子供の成長が感じられ、通ってよかったと思っています。
先生は褒め上手で、色んな角度からアプローチして子供と接して下さいます。
いつも歓迎して迎え入れていただき、親子で通うのを楽しみにしています。
兄弟を連れて行くこともありますが、絵本が置いてあったりバウンサーを貸していただけるのでありがたいです。
担任制ではありませんが、先生間でしっかり情報共有してくださっています。
親は広く綺麗なスペースでモニターで見守れるのも快適です。
小学校入学前まで息子が2年程お世話になりました。1回1時間、先生と息子がしっかり向き合いご指導くださいます。とても熱心で優しい先生ばかりです。最初は週に1回でしたが、療育日数を増やす手続きをして週に2回通わせる程、信頼し息子の成長を一緒に見守っていただきました。基本的には一対一、座学でカードの取り組み等、様々なことを次々と行い、我が子にとってはとてもためになる時間でした。1時間とは思えない程の内容量で、大変ありがたかったです。先生のご尽力も賜物です。本当にありがとうございました。
先生とお話しながら運動するのが楽しくて、通い始めて6年目になります。子どものコンディションに合わせて負荷を調節してくださる所も、長く続けられる理由です。先生方が皆優しく、子どもにはもちろん親に対しても寄り添って色々な相談に乗っていただけるのでとても有難いです。マンツーマンでじっくり関わってくださるので、集団が苦手なマイペースな子にもオススメできます。これからも続けていきたいです。
うちの子には合っており、喜んで通うのが一番良いところ。高い文字や図形へのこだわりがあるため次々と教材を変えて伸ばす方式が向いていたのかと思います。
全てのレベルに対応できるわけではないと思うので、向き不向きは存在すると思います。注意欠如・多動症にはやや不利かもしれません。あと、うちの子でも一つの教具に集中しすぎるとその他ができなくなることがありますが、焦らず続けております。
雰囲気が良くないです。入った途端、子供はできて当たり前のようなことを言われ、他のところにも通いましたが雰囲気も悪く、先生も作り笑顔で怖いです。子供を預けるのには不安しかない場所です。
2回ほどベビーレッスンを受けさせて頂きました!どちらともレッスンを受けた後、どことなしか息子の動きが活発?になったように感じました。実際に1回目はレッスンの約2日後に寝返りができるようになったり、今回は帰宅後、ずり這いちっくな前進させる動きができるようになりました。
レッスンも先生方がとてもフレンドリーで一緒に歌を歌ったりしながら母子共にに楽しく受けることができました。とても楽しいレッスンでした!
先生とお話しながら運動するのが楽しくて、通い始めて6年目になります。子どものコンディションに合わせて負荷を調節してくださる所も、長く続けられる理由です。先生方が皆優しく、子どもにはもちろん親に対しても寄り添って色々な相談に乗っていただけるのでとても有難いです。マンツーマンでじっくり関わってくださるので、集団が苦手なマイペースな子にもオススメできます。これからも続けていきたいです。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。