


職員のみなさんがとても暖かく、優しくサポートしてくださいます。また、元気いっぱいで対応してくれるので、私も元気を頂けました。
事業所の中は整理整頓されており、普段からきとんとされてると感じます。
場所も利便性の良いところで、広い土地にあるので子供にとっても安心です。




適切な支援と臨機応変な対応をしてくださいます!
安心して通わせることができます(*^-^)






1回1~2時間の完全マンツーマン制










個別療育を大切にするnicoでは、お子様一人ひとりの成長に寄り添ったサポートを提供しています🌈
小集団療育では、友達との関わり方を楽しく学びながら、コミュニケーション能力を育みます🤝
視覚的なスケジュールで安心して取り組める環境を整え、集中力を引き出します📅
専門のスタッフが揃い、医療ケアが必要なお子様も安心してご相談いただけます👩⚕️
季節のイベントや外部向けの活動も充実しており、地域とのつながりを大切にしています🎉
ぜひ一度、nicoの魅力を体験してみてください✨

利用者が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団生活に適応することができるよう、事業所において、適切かつ効果的な指導訓練を行うものとする。

1.園児が安心して成長できる環境を整えることで、園児の笑顔と自立を目指す。 2.園児にも保護者にも療育者同士にも、信頼と共感を基本に置く。 3.療育に対する創意工夫と研修を大切に取り組む。 4.地域の課題に目を向けて、他の関係機関との連携を深め、課題の解決にあたる。 5.現状満足でなく、常に向上、発展を心がけ、『報・連・相』や共通理解を大切に、働きがいのある職場、働きやすい職場を目指す。

子どもたちの生きる力・育つ力を応援し地域で健やかに育ち、豊かな人生の主人公として生きていけるように家族や地域住民と協働し育んでいきます。子どもたち一人ひとりの個性を認め自尊心や主体性を育てながら発達成長していく過程で、成人期に豊かで充実した自分自身のための人生を送ることが出来るよう倉敷学園全体で自立支援を行なっています。その子の生活の基盤である家族に寄り添いながら親子の愛着形成が十分育めるよう、兄弟児や祖父母も含めた家族支援を行なっています。身近な地域の障がい児支援の拠点として、地域の0歳〜18歳までの子育て発達相談に応じています。

法人理念である「利用者主体のニーズの追求」「ナンバーワンの福祉サービスを目指す」「職員が働きやすい環境作り」を基本とし、その実現に向けて取り組んでいる。重度心身障がい児、肢体不自由児、医療ケアが必要なお子様、発達障がい児等の療育を行っている。その中で隣接している「倉敷中央病院リバーサイドとも連携し、『ご家庭』『医療・リハビリ』『事業所』の3者が連携して、一人ひとりのお子様が自分らしく成長できるようにサポートをしていく。

- 😊 笑顔あふれる環境で、子どもたちが安心して過ごせる場所です。
- 🎨 創造力を育むための多彩なアートや工作活動があります。
- 📚 学習支援を行い、子どもたちの成長をサポートします。
- 🏃♂️ 運動や体を使った遊びを通じて、健康的な体作りを促進します。
- 🤝 友達との交流を大切にし、社会性を育むプログラムがあります。
- 🍱 栄養バランスを考えた食事を提供し、健康管理に配慮しています。

当法人は、①医療と福祉の融合、②総合福祉施設としての運営、③地域福祉への貢献、④国際交流の推進を運営方針にしています。

指定児童発達支援事業の適正な運営を確保するために必要な人員及び運営に関する事項を定め、事業所の従事者が、給付決定障害児に対し、適正な指定児童発達支援を提供することを目的とする。

運営規程より抜粋 (運営の方針) 第2条事業者は、保護者及び障害児の意向、障害児の特性、障害の特性その他の事情を踏まえた児童発達支援計画及び放課後等デイサービス計画を作成し、これに基づき障害児に対して指定通所支援を提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施することその他の措置を講ずることにより障害児に対して適切かつ効果的に指定通所支援を提供する。

障がいがある子達の人としての育ちを豊かにし、生きる力を高めるため、本人支援、家族支援、地域支援を重層的に行なっている。 ○childfairstという子ども観の下、20歳の姿見据えた切れ目のない支援をしていく。 ○保育指針、発達支援ガイドラインをベースに健康、人間関係、環境、言語、表現領域に沿った年間活動計画を立て、支援計画の立案、実施、評価をしていく。 ○地域で多様な経験をする機会を提供する 家族支援 ○ママの居場所づくり支援 ○勉強会(ペアレントトレーニング、発達特性勉強会、親子療育、座談会) 地域支援:○ママたちの自主企画推奨と住民コラボ、啓蒙活動(サポーター養成講座等)


精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください


.jpg/public)
.jpg/public)

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
