ひろいゆうまくん
ディサービス等の細かい手続き等のケースワーカーとして今回担当していただけるということで面談にお伺いしました。本人不在の面談ではありましたが親としての不安や子供の将来の不安等の話も親身に聞いて頂きました。ご夫婦で作られた様でデイサービス事業所としてもいくつか運営されてると聞きました。今回はケースワーカーとしてお願い致しましたが凄く信頼感のある話し方と接し方で安心しておまかせ出来るなと感じました。人と人との事なんで一概におすすめ出来るとは言えませんが以前から引越し等で担当の方が変わってきた上で私が感じた事ですが凄く熱く何でも仰ってください!一人で悩まないで!と言ってくれる方程お返事ばかりで対応が遅かったり雑だったりと色々あった中セルフプランで対応しようかなと思いながらご縁があればと一応新しい方をお願いしたいと申出てキララさんをご紹介頂きましたが本当に自然で親しみやすく優しい対応で何かあれば相談したいなと心から思えました。沢山の方を担当して日々の事業所運営などもある中で私一人に構えない事が大前提の担当と言うお仕事なのは100も承知です。でも気持ちよさは絶対大切だと思います。ケースワーカーさんが苦手とかは役所に相談して変えてもらえることも私は今回出来れば女性がいいとお願いしてきららさんをご紹介してもらいました。該当児童私の子供が娘と言うこともあり男女間の事などもこれから深く悩むことにもなるので女の方を希望しました。悩まれてる方は是非選択出来ることを知って欲しいです。私はきららさんをご紹介頂いて良かったと思います。
私の子どもは偏食がひどく、鉄分不足から氷食症や土食症になってしまい訪問看護を頼んでいます。
野菜=緑色=マズイのイメージがついてしまい、緑色のものはマズイから絶対食べないという誤学習をしてはや一年、途方に暮れていたのですが、
先日、訪問看護の方とクッキー作りをして、青汁入りのクッキーを作ったら緑色のものでも食べてくれました!
運動療育もいいですが、訪問看護も偏食のこには、オススメです。
調理の準備をしている間に余計なイタズラをしないよう、絵本をよんで子供と待ってもらえますし、子どもと一緒にクッキー作りをするのも大人1人より2人で介助した方が片付けも含め大変楽です。
児童発達支援(未就学児)と放課後デイサービス(3年生まで)が対象の教室です。
2023年の夏に開校したばかりの教室なので全体的に綺麗で清潔感もあり、広さも充分あります。
先生は女性の方が比較的多めで、どの先生もとても優しく一生懸命子供達と向き合って下さるので短い期間であっても子供達の成長、変化を感じることが出来ます。
また、指導中の様子はタブレットやヘッドホンを使用し保護者もしっかり見ることが出来るので子供達への対応の仕方など保護者側も学べるのがとても魅力的だと思います。
指導が終わった後もしっかりとフィードバックの時間を取ってくださるのでその点もとても有難いです。
立地に関してですが私は車で教室まで来ていますが近くにコインパーキングも多く、最寄りの駅からも近いので遠方から来られる方も利用しやすいと感じます。
LITALICOは療育スクールの中でも人気があるので待機登録が必要かもしれませんが、とても魅力的なので他の事業所に通いつつ待機登録や他の事業所と併用して利用もおすすめします^ ^
どの先生方も優しく素敵な方々ばかりです♡対応も素晴らしいです♪安心してお任せできます!
指導中の様子をモニターにて観察ができ、指導後に必ずフィードバックもおこなってもらえます。通所を通して子どもの成長に親としてしっかり向き合える事ができています。スタッフの方の対応も親切で相談しやすい環境です。室内もシンプルで清潔感があります。
星を1つ減らしたのは駐輪場スペースが少なすぎるからです…。
先生たちは凄く優しくて、子供のペースに合わせて色んなプログラムを提案します。また保護者の悩みなどを丁寧に聞いて下さって、適切なアドバイスを提案します。ここに通って良かったです。
息子がお世話になっています。発達が気になるなと感じた時はまだ2歳、特になにか診断がおりていたワケではないですが、癇癪や発語の遅れが気になり保健師さんにも相談して療育施設を探していました。「出来るようになるタイミングは子どもが決める」「子どもの自己肯定感を高める」というメッセージが好印象で、体験レッスンから即決。息子自身も楽しみながら通っていて、とても成長したと感じます。1人で悩むよりも「早期療育」という選択をとったことで、親子で楽しい時間が増えたと思います。
とても素晴らしい療育施設です。
3か月に一回、子どもの状態に合わせて個別支援計画を練り直してくれ、その度に課題が達成したか継続かなど、親と相談しながら考えてくれます。
療育自体も単調になることなく、変化にとんでいて、先生自身も楽しそうに子どもと療育に取り組んでくれています。どの先生もそうです。
親の相談にも親身になってくれ、的確にアドバイスをくれるので本当に頼りにしています。
継続して通いたかったんですが、人気のため行けなくなります…それだけが残念です😢
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。