江東区のABA(応用行動分析)の児童発達支援・療育施設一覧4件

近隣エリア:江戸川区墨田区品川区大田区中央区港区
空きあり(3)送迎あり(10)重心対応(1)口コミあり(10)運動療育 (7)学習支援 (6)言語療法 (1)ソーシャルスキルトレーニング(SST) (5)音楽療法 (1)感覚統合療法 (3)応用行動分析(ABA) (4)作業療法 (1)遊戯療法 (2)
まとめて選択
🌟 こころ・からだ・まなびのトライアングルで、子どもたちの成長を応援!
🎨 自由な個性を大切にし、のびのびとした環境を提供します。
👶 2~6歳の障がいを持つ子どもたちに、個別の療育プログラムを実施。
📚 小学生以上には、生活能力向上のための楽しい訓練を提供!
🍪 おやつ作りや工作、理科の実験など、学びが盛りだくさん!
💖 子ども一人ひとりに寄り添い、明るい未来を共に築きます!

通い初めて2ヶ月ですがが、楽しく通えているのは、見て良くわかります。

いろいろなコメントや個人の考え、親の想いも有るとは思いますが、外から見て判断せずに、入ってみて下さい。(保育園や幼稚園と違い、いつでもやめて良いのです。)

子供自身にとって良い(気が合う)園との出会いが一番大切だと思います。

空き確認する
まとめて選択
・信頼できる大人との関係を丁寧に作るために、たくさんの遊びを通してお子さんの好きや苦手を探ります。 ・学びにつながる力は、たくさんの全身運動と楽しさの中で身につきます。感覚遊びサーキット(運動)、読み聞かせ、個別課題、小集団でのソーシャルスキルトレーニングなどを組み合わせて「こころ」と「からだ」のスキルを育てます。

代表の方の思いがしっかりと詰まったデイサービスです😆✨スタッフもステキな方ばかりで、ここに通う子ども達は幸せだと思います🐸

空き確認する
まとめて選択
・障害児が日常生活における基本動作を習得し、及び集団生活に適応することができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況、並びにその置かれている環境に応じて、適切かつ効果的な指導及び訓練を行う。 ・懇切丁寧に行うことを旨とし、障害児又はその支援を行う者に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。 ・指導技術の進歩に対応し、適切な指導技術をもってサービスの提供を行う。 ・常に障害児の心身の状況を的確に把握するとともに、必要に応じ、当該障害児の心身の特性に応じた支援の提供ができる体制を整える。
空き確認する
まとめて選択
🎯個別支援:お子さまの特性に合わせたオーダーメイドの支援計画を提供します!
👥集団活動:異なる学齢の子どもたちと楽しく過ごし、実生活に近づける支援を行います。
📚高い専門性:150名以上の有資格者が在籍し、専門的な指導を約束します。
📱リアルタイム視聴:スマホでお子さまの支援の様子をいつでもチェック可能!
🚌送迎サービス:園や学校へのお迎えで、保護者さまの負担を軽減します。
🤝保護者サポート:成長を一緒に見守り、悩みを共有し解決をサポートします。

先生達はみんな明るく挨拶してくれて、とても信頼できると思います。子供一人一人にしっかり向き合ってくれるので、子供も楽しく通っています。家庭でどのように接したらいいのかなど、親にもアドバイスや授業のフィードバックをしてくれます。

空き確認する
以下、近隣エリアの施設を表示しています
まとめて選択
✨ 親子で一緒に参加できる療育プログラムを提供!
🌱 遊びを通じて「成長する力」と「自己肯定感」を育てます。
👩‍🏫 専門スタッフが揃い、安心して相談できる環境を整えています。
🗓️ 毎月開催の「発達障害相談勉強会」で気軽にお悩みをシェア!
🎉 ただ遊ぶだけではなく、実際に変化を実感する療育を体験できます。
👀 詳細はぜひ見学にお越しください!お待ちしています!
空き確認する
まとめて選択
🌟子どもたちの未来を見据えた「学ぶちから」「運動するちから」「食べるちから」の三本柱で支援します!
🎶外部講師による「こどもダンスうんどう」で楽しく体を動かし、リズム感を育てます。
🥕買い物やクッキング体験を通じて、食に対する興味を引き出し、正しい選択力を育てます。
🧩経験豊富な児童指導員が知育玩具やパズルを使い、楽しく脳トレを実施!
🎨ものづくりプログラムで想像力を活かし、創造力豊かな作品を生み出します。
📚定期的なスタッフ研修で、子どもたちに最適な支援を提供するために技術向上を図っています。
空き確認する
まとめて選択
🚉JR大森駅から徒歩7分・京急大森海岸駅から徒歩8分でアクセス便利!
📚個別レッスンとグループレッスンを組み合わせ、豊富な教材でテンポとリズムのある楽しい学びを提供します。
🤝療育・保育・教育・心理学など多彩なキャリアを持つスタッフがチームでサポート。
🌱お子さまの力や潜在能力を引き出し、自己肯定感を育む療育を実践します。

どんなところかはサイト見ればわかると思います。
遊びながら知識が増えるのはいいですね。
もっと早く行きたかったぐらいです涙
最初の1ヶ月はやだやだ言ってましたが、子供に合わせて対応してくれ、今では行くのが楽しみです。どの先生も優しいです。子供は先生に会って話をしたいがために頑張って通所してます。何か気に食わなくて、うまく課題を取り組めないときもありますが、先生は怒らず根気よく穏やかに接してくれるので、最後はご機嫌で帰ってくれます。
通所してから自傷行為がかなり減りました。
本当に感謝してます。

空き確認する
まとめて選択
早期発見、早期療育のために、家族や医療、教育機関等と連携しながら支援の社会的価値を高め、実際的な成果を取り入れることを目的としています。
空き確認する
まとめて選択
(事業の目的)株式会社コペルが開設するコペルプラス新富町教室が行う指定児童発達支援事業の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関することを定め、事業所の従事者が、通所決定保護者及び利用者に対し、適正なサービスを提供することを目的とする。 (運営の方針)事業所は、通所決定保護者及び利用者の意向、特性、その他の事情を踏まえた計画(以下「個別支援計画」という。)を作成し、これに基づき指定通所支援を提供すると共に、その効果について継続的な評価を実施することにより利用者に対して適切かつ効果的に指定児童発達支援を提供する。個別の支援計画の作成、日常生活訓練、集団生活適応訓練、創作的活動、相談業務

雰囲気が良くないです。入った途端、子供はできて当たり前のようなことを言われ、他のところにも通いましたが雰囲気も悪く、先生も作り笑顔で怖いです。子供を預けるのには不安しかない場所です。

空き確認する
まとめて選択
🌱 自分らしさを大切にした支援を実施
🌈 未就学児から高校生までを対象にした多様なサービス
🏃‍♂️ 放課後等デイサービスで体を動かす活動を提供
📚 読書や創作活動を通じて、子どもの自主性を育成
🤝 お友達やスタッフとの交流を重視したプログラム
🏡 ご自宅や外出先での移動支援サービスもあり
📞 相談しやすい環境を提供しているため、気軽にお問い合わせ可能
空き確認する
まとめて選択
空き確認する
まとめて選択
株式会社アイ・エス・シーが開設するコペルプラス立花教室が行う指定児童発達支援事業の適切な運営を確保するために人員及び管理運営に関することを定め、事業所の従事者が、通所決定保護者及び障がい児に対し、適切なサービスを提供することを目的とする。通所決定保護者及び障がい児の意向、特性、その他の事情を踏まえた計画を作成し、これに基づき指定通所支援を提供するとともに、その効果的に指定児童発達を提供する。障がい児の意思及び意向人格を尊重して常に当該障がい児の立場に立った支援の提供に努める。障がい児の人権擁護、虐待防止の為責任者を設置し従業員に対し研修を実施する等の措置を講ずるよう努める。

体験レッスンに行きましたが、担当の女性の先生はほとんど笑わず、子供が嫌がってぐずっていても淡々と絵カードなどのメニューを進めていました。正直、子供が嫌いなのかな・なぜここで働いているんだろう、という印象でした。その後別の療育施設に通っています。

空き確認する
まとめて選択
(事業の目的)株式会社コペルが開設するコペルプラス江戸川教室が行う児童福祉法に基づく指定児童発達支援事業の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関することを定め、事業所の従事者が、通所給付決定保護者及び障害児に対し、適正なサービスを提供することを目的とする。 (運営の方針)事業所は、通所給付決定保護者及び障害児の意向、障害児の特性、障害の特性その他の事情を踏まえた通所支援計画を作成し、これに基づき障害児に対して指定通所支援を提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施することとその他の措置を講ずることにより障害児に対して適切かつ効果的にサービスを提供する。個別の支援計画の作成、日常生活訓練、集団生活適応訓練、創作的活動、相談業務
空き確認する
まとめて選択
🌼 0~6歳の未就学児を対象とした児童発達支援と放課後等デイサービスを展開
🎨 ABA(応用行動分析)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)を用いた専門的な支援
🌟 自立支援のための療育を提供し、単なるお預かりではなく、子どもの成長をサポート
🏃‍♂️ 「学・遊・働」をテーマに、学びながら遊び、働ける子どもを育成
💖 「心・技・体」の成長を促進するプログラムを実施
🧩 ソーシャルスキルトレーニングや工作、クッキングなど多様な活動を通じて社会性を育む
🚀 子どもたちの夢を尊重し、興味に基づいた療育内容を提供
👩‍🏫 有資格者スタッフによる専門的な支援を実施
🌍 江戸川区・葛飾区・江東区・台東区・墨田区・荒川区・北区の地域に対応
🛑 安全安心に配慮した環境づくりを徹底

面談前のヒアリングで1時間取られました。電話で障害の程度を測って軽い子以外は預かりくない姿勢が見え見えです。これで重い子を預かって同じ助成金を国から(私達の税金から)貰っていると思うと全く納得できませんし、税金で運営してる分際で公共への福祉の意識なんか微塵も感じません。楽して金儲け主義の腐った施設です
軽い子だけ預かりたいなら保育園でもやればいい。療育の方が許認可がおりやすいんでしょう。子供の預け先に困って路頭に迷う親の気持ちなんか絶対にわからない。本当に腐ってますね。役所にはしっかり苦情入れて行政監査してもらいます。

空き確認する

近隣で土日営業の施設

ぷっく旗の台教室 /品川区

ぷっく旗の台教室 /品川区

空きあり送迎なし保護者様との連携重視土曜営業

🎵音楽療育&スヌーズレン実施🛋️

募集中
フロンティアキッズ ミオ テゾーロ(Frontierkids Mio Tesoro) /新宿区

フロンティアキッズ ミオ テゾーロ(Frontierkids Mio Tesoro) /新宿区

空きあり送迎ありモンテッソーリ教育実施施設📚100種類以上の教具🧩

100種以上の教具を使った個別療育

募集中
コスモ療育クラブ ファミリア 五反田 /品川区

コスモ療育クラブ ファミリア 五反田 /品川区

空きあり送迎なし
にゅーとらる西大井 /品川区

にゅーとらる西大井 /品川区

空きあり送迎あり
こぱんはうすさくら 品川中延教室 /品川区

こぱんはうすさくら 品川中延教室 /品川区

空きあり送迎あり
モンテッソーリこどものいえ森下駅前教室 /江東区

モンテッソーリこどものいえ森下駅前教室 /江東区

空きあり送迎なし
児童発達支援事業 さくらのみち /大田区

児童発達支援事業 さくらのみち /大田区

空きあり送迎なし
とも育 /中央区

とも育 /中央区

空きあり送迎なし
グッデイkids 雪が谷大塚教室 /大田区

グッデイkids 雪が谷大塚教室 /大田区

空きあり送迎なし
コペルプラス 青物横丁教室 /品川区

コペルプラス 青物横丁教室 /品川区

空きあり送迎なし

近隣で重心・医療ケア児対応施設

日本重症心身障害児支援協会多機能型ステーション望 /江戸川区

日本重症心身障害児支援協会多機能型ステーション望 /江戸川区

空きなし送迎あり

🌟 放課後等デイサービスでは、6歳から18歳までの子どもが通えます。
🏃‍♂️ 運動や遊びを通じて、生活能力やコミュニケーション力を高めます。
👫 集団プログラムで、みんなと一緒に活動し、集団行動に慣れます。
💪 個別機能運動では、スタッフが一人一人に合わせた支援を行います。
🎨 季節ごとの制作活動(例:こいのぼり制作)を楽しむことができます。
🎉 クリスマスお遊戯会など、イベントも盛りだくさん!
📅 利用時間は、平日や長期休暇に合わせた柔軟な設定です。
🚗 送迎サービスがあり、通いやすい環境が整っています。
💬 スタッフは専門の資格を持った人たちが揃っています。
📸 日常の活動はインスタグラムで紹介されています。

カレッジガーデン /江東区

カレッジガーデン /江東区

空きなし送迎あり

undefined

ここね篠崎 /江戸川区

ここね篠崎 /江戸川区

空きなし送迎あり

医療ケアを必要とする重症心身障害児の通所施設です。 保育をベースに感覚統合、音楽療法、タッチセラピーを取り入れた療育を展開。 お子様、保護者様が元気で笑顔になれる支援を提供できるよう運営を行っています。

ここね江戸川 /江戸川区

ここね江戸川 /江戸川区

空きなし送迎あり

医療ケアを必要とする重症心身障害児が通所施設。 保育を中心に感覚統合、音楽療法、タッチセラピーなどを取り入れた療育を展開。 お子様・保護者様が笑顔で元気に過ごせる施設運営を目指しています。

日本重症心身障害児支援協会多機能型ステーション望(のぞみ)一之江 /江戸川区

日本重症心身障害児支援協会多機能型ステーション望(のぞみ)一之江 /江戸川区

空きなし送迎あり

障がい児、者が社会参加できる環境整備を推進し、明るく笑顔で生活できる支援を職員一同取り組んでいく

品川区立品川児童学園 /品川区

品川区立品川児童学園 /品川区

空きなし送迎あり09:30 ~ 17:00

発達支援を必要とする未就学児を対象に、親子または単独で通所してもらい、日常生活における基本的動作や知識技能(ソーシャルスキル等を含む)を修得できるよう、子ども本人への専門的発達支援を行うとともに、子どもの成長・発達の基盤となる家族や家庭に対して丁寧な支援を行う。あわせて子どもと家族が地域の中で安心して暮らすことができるよう地域の関係機関と積極的に連携し、必要に応じて技術的な支援も行う。・一人ひとりの子どもが保護者や支援者、地域から愛され大切にされることを保障。・一人ひとりの子どもが生活の流れや様々な遊びを通してスモールステップで定着できるよう支援。・一人ひとりの子どもの発達状況や特

サイトトップ 児童発達支援 東京都 江東区 江東区のABA(応用行動分析)の施設一覧

専門医からの見学時チェックポイント!

・ 複数の事業所を見学することが大切
・ 子どもが安心できる雰囲気か
・活動やルールがわかりやすいか
・道具や遊具が安全で選択肢があるか
・ 音や光などが刺激的すぎないか
・ 静かに過ごせるスペースがあるか
・ 活動内容が子どもに合わせて調整されているか
・ 職員が穏やかに寄り添っているか
黒川 駿哉 先生
黒川 駿哉 先生

黒川 駿哉 先生

精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。

2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

なぜイクデンはこのような施設情報を掲載しているのか

専門職の在籍はされているか?職員の経歴

周りの児童との相性はよいか?

プログラム内容・活動内容には、PDCAが回っているか?

専門的なアセスメント・評価手法や検査手法の有無

子どもの特性に応じて、専門性の高い療育を行っているか

併設サービス・将来を見据えた支援

透明性高い事業運営がされているか?

周りの医療機関、学校、相談支援との連携しているか?

利用までの流れ

Monitoring Support

お住いの市区町村の障がい福祉課へご相談

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

Proposal

受給者証の申請・取得

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

Inquiry

障害児支援利用計画案を作成のため、相談支援事業所を探す(もしくは、ご自身で作成する)

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

Facility tour

利用したい施設を探す。

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。

Periodic meetings

施設の見学・体験を行う

施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです

Contract

利用する事業所と契約し、利用開始

事業所とサービス利用契約の締結が完了し、正式に利用できるようになります

本サイトに掲載されている施設情報は、株式会社イクデンが独自に収集した情報、各都道府県の公表資料、ならびに施設からの情報提供に基づいて掲載しています。
株式会社イクデンは、掲載情報の正確性・最新性について保証するものではなく、また特定の施設の利用を推奨するものでもありません。
ご利用にあたっては、必ず各施設に直接ご確認ください。
なお、掲載情報の利用によって生じたいかなる損害についても、株式会社イクデンは一切の責任を負いかねます。

江東区の相談窓口

【東京都江東区の相談窓口】

東京都江東区では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。

どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。

◎東京都江東区の障害児通所支援に関する相談窓口

障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の事業所または江東区役所 障害福祉部 障害者支援課 障害児支援係にご相談ください。利用にあたっては、事前に支給決定を受ける必要があります。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。

お住まいの地域の窓口連絡先:

  • ●江東区役所 障害福祉部 障害者支援課 障害児支援係
    ・電話:03-3647-7559
    ・ファックス:03-3647-4910
    ・お問い合わせフォーム:https://www.city.koto.lg.jp/cgi-bin/simple_faq/form.cgi
    ・住所:東京都江東区東陽4丁目11番28号
    ・開設時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
  • ●こども発達センター「塩浜CoCo」
    ・電話:03-5632-2591
    ・ファックス:03-3640-5371
    ・住所:東京都江東区塩浜2-5-20塩浜福祉プラザ1階
    ・開設時間:月曜日~金曜日午前9時00分~午後5時00分(ただし、祝日・土曜日・日曜日及び12月29日から1月3日までを除く。)
  • ●こども発達センター「亀戸CoCo」
    ・電話:03-3636-3150
    ・ファックス:03-3636-3157
    ・住所:東京都江東区亀戸1-24-6-2階
    ・開設時間:月曜日~金曜日午前9時00分~午後5時00分(ただし、祝日・土曜日・日曜日及び12月29日から1月3日までを除く。)
  • ●障害児通所支援施設
    ・児童発達支援 施設一覧(28ヶ所)https://www.city.koto.lg.jp/222030/fukushi/shogaisha/shisetsu/shokai/6019.html
    ・放課後等デイサービス 施設一覧(44ヶ所)https://www.city.koto.lg.jp/222030/fukushi/shogaisha/shisetsu/shokai/houdai.html
    ・保育所等訪問支援・医療型児童発達支援 施設一覧(5ヶ所)https://www.city.koto.lg.jp/222030/fukushi/shogaisha/shisetsu/shokai/hoikujyoiryougata.html

◎その他の相談窓口

東京都江東区では、障害児支援以外にも、子育てや福祉など、さまざまな分野での相談を受け付けています。以下に、代表的な窓口をご紹介します。お悩みに合わせてご活用ください。

【1】子育てに関する相談窓口

  1. 子ども家庭支援センター
    母親・父親向けの講座や専門的な相談、ボランティアの講座や学習会、児童虐待への対応(南砂子ども家庭支援センター)など、さまざまな支援活動を行っています。
    ●深川北子ども家庭支援センター
    ・電話:03-5600-8701
    ・住所:高橋14番6号
    ・開設時間:(子育てひろば)毎週火曜日~土曜日の10時00分~16時00分 (子育て相談)毎週月曜日~土曜日の9時00分~17時30分(電話相談は18:00まで)
    ●豊洲子ども家庭支援センター
    ・電話:03-3536-7681
    ・住所:豊洲5-5-1-201
    ・開設時間:(子育てひろば)毎週火曜~土曜日
    ●有明子ども家庭支援センター
    ・電話:03-5962-4113
    ・住所:有明2丁目1番8号 有明ガーデン101
    ・開設時間:(子育て相談)面接 9時~17時30分、電話 9時~18時 (子育てひろば)毎日10~16時
    ●住吉子ども家庭支援センター
    ・電話:03-5600-3881(相談専用電話:03-5600-3882)
    ・住所:江東区住吉1丁目9番8号
    ・開設時間:(子育てひろば)毎日:午前10~午後4時 (リフレッシュひととき保育)月曜日~金曜日:午前9~12時、午後1~5時 (子育て相談)毎日 面接:午前9~午後5時30分、電話:午前9~午後6時
    ●東陽子ども家庭支援センター
    ・電話:03-3699-4871
    ・住所:東陽3丁目1番2号
    ・開設時間:(子育てひろば)毎週火曜日~土曜日の10時00分~16時00分 (子育て相談)毎週月曜日~土曜日の9時00分~17時30分(電話相談は18時00分まで)
    ●亀戸子ども家庭支援センター
    ・電話:03-3683-1101
    ・Fax番号:03-3683-1102
    ・住所:江東区亀戸6丁目31番26号
    ・開設時間:(子育てひろば)火曜日~土曜日:午前10~午後4時 (リフレッシュひととき保育)月曜日~金曜日:午前9~12時、午後1~5時 (子育て相談)火曜日~土曜日 面接:午前9~午後5時30分、電話:午前9~午後6時
    ●大島子ども家庭支援センター
    ・電話:03-5836-1621
    ・住所:大島4丁目1番37号
    ・開設時間:(子育てひろば)毎週火曜日~土曜日の10時00分~16時00分 (子育て相談)毎週月曜日~土曜日の9時00分~17時30分(電話相談は18時00分まで)
    ●南砂子ども家庭支援センター
    ・電話:03-5617-8106
    ・住所:南砂3-14-1-101
    ・開設時間:(子育てひろば)毎週火曜~土曜の10:00~16:00、(子育て相談)毎週月曜~土曜の9:00~17:30(電話相談は18:00まで)、(こどもショートステイ申込み)毎週月曜~金曜の9:00~17:00
  2. 保健相談所
    子育て中の悩みやつらさ、家族や友人との関係など、秘密を守りながらお話しいただける場所です。心理相談員と一緒にお話ししてみませんか。お子さんは別室でお預かりします。詳細はお住まいの地域を管轄する保健相談所へお問い合わせください。
    ●城東保健相談所
    ・電話:03-3637-6521
    ・住所:大島3丁目1番3号
    ・担当地域(町名):亀戸、大島、東砂1~3丁目
    ●深川保健相談所
    ・電話:03-3641-1181
    ・住所:白河3丁目4番3号301
    ・担当地域(町名):清澄、常盤、新大橋、森下、平野、三好、白河、高橋、佐賀、永代、福住、千石、石島、深川、冬木、門前仲町、富岡、牡丹、古石場、越中島、千田、海辺、扇橋、猿江、住吉、毛利、木場、東陽、新砂(1丁目1番)、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番)
    ●深川南部保健相談所
    ・電話:03-5632-2291
    ・住所:枝川1丁目8番15号102(令和6年11月25日~令和8年1月まで一時移転します)・移転先 潮見2丁目8番7号)
    ・担当地域(町名):塩浜、枝川、豊洲、東雲、有明、辰巳、潮見、青海、海の森
    ●城東南部保健相談所
    ・電話:03-5606-5001
    ・住所:南砂4丁目3番10号
    ・担当地域(町名):北砂、東砂4~8丁目、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番を除く)、新砂(1丁目1番を除く)、新木場、夢の島、若洲
  3. こども相談室(東京臨床心理士会)
    お子さんや保護者の方を対象に、家庭生活、親子関係、友人関係、学校生活などの悩みについてご相談いただけます。
    ・電話相談:03-3868-3626
    ・受付時間:午前10時~12時、午後1時~4時(月曜日・木曜日・休館日を除く)

【2】教育に関する相談窓口

  1. ワンストップ型教育相談窓口
    相談員(教職経験者)がお悩みをお伺いします。
    ・電話:03-3649-3834
    ・開設時間:月曜日~金曜日(休日及び年末年始の休館期間を除く)午前9時~午後4時30分
    ・パソコン・スマートフォンからのお申込み:江東区教育相談のお申込み(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
    (注釈)お申込み後、相談員から電話や電子メールで折り返しご連絡いたします。
  2. 来室相談(面接相談)
    臨床心理士の資格を持つカウンセラーが常駐しており、専門的な立場から適切な指導や助言を行っています。​カウンセリングのご予約はお電話のみで受け付けております。​窓口での受付は行っておりませんので、まずはお電話でお問い合わせください。
    ・電話:03-3649-3834
    ・Fax:03-5690-4049
    ・住所:江東区東陽2丁目3番6号(江東区教育センター)初回受付は2階です。
    ・開設時間:月曜日~土曜日(休日及び年末年始の休館日を除く)
    (注釈)土曜日は当日の予約の変更のみ受け付けます。新規の予約やご相談は、月曜日〜金曜日にお願いします。
    午前9時~午後4時30分(面接最終時刻 午後3時30分)

【3】福祉に関する相談窓口

  1. こども家庭支援課
    ・電話:03-3647-8421
    ・ファックス:03-3647-9196
    ・お問い合わせフォーム:https://www.city.koto.lg.jp/cgi-bin/simple_faq/form.cgi
    ・住所:東京都江東区東陽4丁目11番28号
    ・内容:子育て施策の総合調整等を行う。
  2. 子供の健康相談室(小児救急相談)
    (東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課)育児や妊産婦に関するご相談に、経験豊富な保健師や助産師が対応いたします。必要に応じて、小児科医が対応することも可能です。(電話相談のため医師が診断を下すものではありません。)
    ・電話相談:#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)03-5285-8898(ダイヤル回線・IP電話等すべての電話)
    ・受付時間:月曜~金曜 午後6時~午後11時、土曜日・日曜日・休日・年末年始 午前9時~午後11時

【4】発達支援に関する相談窓口

  1. こども発達センター
    就学前の児童のことばや運動、コミュニケーションなどの発達を支援する専門療育・相談を行っています。
    ●こども発達センター「塩浜CoCo」
    ・電話:03-5632-2591
    ・ファックス:03-3640-5371
    ・住所:東京都江東区塩浜2-5-20塩浜福祉プラザ1階
    ・開設時間:月曜日~金曜日午前9時00分~午後5時00分(ただし、祝日・土曜日・日曜日及び12月29日から1月3日までを除く。)
    ●こども発達センター「亀戸CoCo」
    ・電話:03-3636-3150
    ・ファックス:03-3636-3157
    ・住所:東京都江東区亀戸1-24-6-2階
    ・開設時間:月曜日~金曜日午前9時00分~午後5時00分(ただし、祝日・土曜日・日曜日及び12月29日から1月3日までを除く。)
    ※こども発達扇橋センターは、令和6年10月1日に扇橋から亀戸へ移転し「こども発達亀戸センター」になりました。
  2. 思春期精神保健相談
    お子さまの落ち着きのなさ、集団生活への適応困難、不登校、家族への暴力、拒食・過食などでお悩みの方やそのご家族に対し、専門医による個別相談を行っています。お住まいの地域を担当する保健相談所へご相談ください。
    ●城東保健相談所
    ・電話:03-3637-6521
    ・住所:大島3丁目1番3号
    ・担当地域(町名):亀戸、大島、東砂1~3丁目
    ●深川保健相談所
    ・電話:03-3641-1181
    ・住所:白河3丁目4番3号301
    ・担当地域(町名):清澄、常盤、新大橋、森下、平野、三好、白河、高橋、佐賀、永代、福住、千石、石島、深川、冬木、門前仲町、富岡、牡丹、古石場、越中島、千田、海辺、扇橋、猿江、住吉、毛利、木場、東陽、新砂(1丁目1番)、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番)
    ●深川南部保健相談所
    ・電話:03-5632-2291
    ・住所:枝川1丁目8番15号102(令和6年11月25日~令和8年1月まで一時移転します)・移転先 潮見2丁目8番7号)
    ・担当地域(町名):塩浜、枝川、豊洲、東雲、有明、辰巳、潮見、青海、海の森
    ●城東南部保健相談所
    ・電話:03-5606-5001
    ・住所:南砂4丁目3番10号
    ・担当地域(町名):北砂、東砂4~8丁目、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番を除く)、新砂(1丁目1番を除く)、新木場、夢の島、若洲

2024年12月1日更新

関連リンク

江東区の児童発達支援・療育施設についてよくある質問

児童発達支援は、「未就学児」を対象に発達支援や療育を行う公的なサービスです。 2019年10月より、現在実施中の子育て支援政策により
児童発達支援(就学前までの児童が対象)のサービス料金は自己負担額なし、「完全無料」となっております。(参考資料)

ただし、おやつ代などの実費がかかる場合は保護者様が支払う必要があります。

上記は現在実施中の子育て支援政策の1つですが、
基本的には、児童発達支援の利用料金は、以下の要素から構成されています

①自己負担額

・通常は利用料金の1割(残りの9割は自治体が負担)が自己負担額で、1回あたりおよそ1000円程度になります。
・例えば、1か月に20日利用した場合、利用料金は2万円ほどかかります。
・しかし月額負担の上限額を超えている場合は、月額負担の上限額が自己負担額になります。(世帯年収890万円以下の場合は、4600円)

月額負担上限額(世帯所得に応じて異なります):

・生活保護世帯・市民税非課税世帯: 0円
・世帯年収が890万円以下: 4,600円
・世帯年収890万円以上: 37,200円

利用者の方は、どれだけサービスを利用しても、上記の月額負担上限額を超えて費用を負担する必要はありません。

②おやつ代や遠足などでの実費

・施設によって異なりますが、おやつ代は1回50円ほどが多いようです。
・また、遠足や季節イベントに参加した場合は、交通費や娯楽費が別途かかることがあります

また、一部の市区町村では、さらに独自の補助がある場合がありますので、詳細はお住まいの市区町村に確認してください。
児童発達支援は、未就学児までが対象です。
利用するには、まず市町村の福祉窓口で「受給者証」を申請し、発達や療育のニーズを確認するための相談や面談を行います。

受給者証があれば、サービスを利用することができます。療育手帳や障害手帳は利用にあたり必須ではありません。
受給者証とは、児童発達支援のサービスを利用するために必要な証明書です。

市町村の福祉窓口で申請し、子どもの障害や支援の必要性が確認されると交付されます。

これにより、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを公費で利用できるようになります。
まず市区町村の福祉窓口や児童相談所に相談するのが第一歩です。

申請書類を提出し、子どもの発達状況や支援の必要性に関する面談や調査を受けます。

その後、支援が必要と認められれば受給者証が交付され、福祉サービスを利用できるようになります。
はい、基本的に可能ですが、まずは見学や相談をしたい施設に直接お問い合わせをください。 利用日数には基本的に上限があり、市町村が支給決定を行い受給者証を発行する際に決められます。

一般的には、子どもの支援ニーズや家庭状況に応じて、週に何回利用できるかが決まります。

具体的な回数の決定は各自治体によって判断されます。
必須ではありません。受給者証があれば、サービスを利用することができます。 はい、併用して利用することが可能です。

お役立ち記事

イクデンのサービスストーリー・創業の理由
個別療育のメリット・デメリットを解説!施設の選び方や指導の流れも紹介
放課後等デイサービスの集団療育 真のメリットとは?お子様に合う施設選びの秘訣

特徴 × 地域から探す

  • 送迎ありの施設

  • 土日も営業している施設

  • 作業療法士在籍の施設

  • 言語療法士在籍の施設

  • 理学療法士在籍の施設

  • 預かり支援

イクデンの特徴

全国の施設を簡単検索

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の特徴や強みがわかる情報を掲載

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

簡単にweb問い合わせ

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。

お子様に合った療育施設を見つけましょう

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

主要な区から放課後等デイサービスを探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
主要な区から児童発達支援を探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
人気な施設
リックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室栄眞学園放課後等デイサービス児童発達支援 ラパン(一般)こぱんはうすさくら 前橋総社教室放課後等デイサービス ラパン(重心専門)放課後等デイサービス ラパン(一般)放課後等デイサービス レオ(Leo)梅津じゆうちょうラボ放課後等デイサービス まりも 実籾教室レタラ新川わくわくハウス あげお校児童発達支援 まりも 実籾教室子どもみらいサポートあくしす新長田児童発達支援 まりも 津田沼教室放課後等デイサービス ケット・シー・ガーデンぷっく旗の台教室リックグロー(LICGROW)緑が丘西教室放課後等デイサービス まりも 袖ヶ浦教室グリーンハウス重心型児童発達支援リオスマイル児童発達支援 まりも 大久保教室アネラ(ANERA)シュシュ(ChouChou)小泉ポラリスみよし教室あんあんクラス(class)行啓UPルームこぱんはうすさくら 前橋総社教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)保育所等訪問支援 ぴぃすリックグロー(LICGROW)緑が丘西教室ハッピーテラス南浦和教室あんあんクラス(class)行啓UPルームリックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室放課後等デイサービス まりも 津田沼教室ハッピーテラス東浦和教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)こるり 東海道店児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 まりも 袖ヶ浦教室あんあんクラス(class)豊平ルームあんあんクラス(class)豊平ルームわくわくハウス運動伊奈北校わくわくハウス桶川西校gakudou光ヶ丘(ガクドウ)五つの輪 らくさいぐち教室ぷれらぼあんあんクラス(class)行啓通りルームハッピーテラス南浦和教室子どもみらいサポートあくしす新長田アネラ(ANERA)ぱすてるキッズ発達支援Cum’Cumじゆうちょうラボグリーンハウス重心型放課後等デイサービス児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 ラパン(重心専門)放課後等デイサービス まりも 大久保教室カンポ(Campo)台之郷こるり 東海道店アヴニールシュシュ(ChouChou)吉岡