言葉が遅いことと、こども園で集団行動ができないことが顕著だったので、3歳8か月頃から通いはじめました。いま半年が経って、療育の成果として特に実感していることは2点です。
以前は言葉が出なくて本人がコミュニケーションを諦める様子もありましたが、今は物事や自分の意思が言葉で伝わることに楽しさや喜びがあるようで、こども園でもお友だちに馴染んで過ごしています。運動しながらの声がけやボディタッチ(コンタクト)で子どもの感情表現を上手に促すあたりに先生方のエキスパートを感じていますが、まさにその療育の効果が息子に表れていると思います。今でも不明瞭な発音はありますが、徐々に良くなっています。
もうひとつは、先生方は私たち保護者に対しても自己肯定感が高まる接し方をしてくれるので、我が子への向き合い方に自信を持つことができます。スパークを利用する時間は育児全体でみれば僅かですが、その時間に子どもと一緒に大人も褒めて伸ばされる感じがして、大らかな気持ちで日々の育児に臨むことができます。
言葉がとても多くなり家に居てもスパークの話を沢山してくれます!
おともだちの名前も教えてくれて本人もとても過ごしやすい場所だと感じているみたいです!
子供がお世話になっています。発達支援という内容で、手先のトレーニングやプリントをしたり、楽しいイベントがあったりと、毎回楽しく通っています。その日にしてくれた内容を丁寧に職員の方が説明してくれるので、成長している姿がしっかり感じられます。悩みは尽きないけれど、1人で抱える事なく前向きに子供と向き合えるようになった気がします。本当に感謝しています。
月毎色々なイベントや体験会を計画してくれてます
言葉の遅れがあり、不安だった時期にあいぐらんさんに出会いました。
レッスン室はマジックミラーになっており、レッスンの様子が見れますし、子どもは視線を感じることなく集中してレッスンをうけることができます。
今では日常会話もできますし、気になっていた独り言も減り以前よりも集団生活に馴染むことができています。
先生方はどんなことでも親身に相談にのってくださるので、ワンチームとなって我が子の成長を支援できました。
療育は早ければ早いほど良いと聞きました。無料で体験できますので、気になる方はぜひ行ってみてください(^^)
障害のある未就学児が通所しています。親子で幼稚園のような活動をします。
先生方の一部に発達障害に理解のない方がおり、失敗や間違いに対して激しく叱責することが多々あります。
発達障害は本人の意識や根性だけで解決できません。激しく叱責しても何の効果も得られないことは周知の沙汰となった現在です。
しかし、「やめて!」「あやまって!」と、とても怖い顔をして上から押さえつけるような教育や指導をする方がおり、大変驚きました。
何度かご理解を求めましたが改善されることはなく、周りの先生方も渋い表情で見ているだけで止めたり意見する言葉ありませんでした。
子供たちは発語や会話が出来無い子供が殆どなので叱責の恐怖を言葉にもできず可哀想になります。また、これでは子供が萎縮してしまったり犬のような躾をされてしまうのではと大変不安でした。
発達支援センターは何箇所も通所出来る施設があります。是非何箇所も見学や体験をされてから通所されてはと思います。
オープン当初から通っています。
それまで息子は一対一でのやりとりが苦手で発語もほとんどありませんでしたが、先生は皆さん専門的な知識をお持ちで、いろいろな角度から息子にあったアプローチの仕方で指導をしてくださいました。今では息子も毎週の授業を楽しみにしており、言葉もだいぶスムーズに出てくるようになりました。
また、就学に向けた不安事についてもいつでも気軽に相談にのっていただき、親としてもとても助かっています。
3歳から毎週楽しみに通っています。経験豊富な先生方で、知識もあり、毎回子ども一人ひとりに合わせたプログラムを組んでくれます。杜のつぐみ療育園へ通い始めて、おもちゃのお片付けが できるようになった。感情のコントロールが上手になったなど、日々子どもの成長が感じられる ようになりました。将来を見据えた丁寧な療育で先生方が親身になり一緒に子育てをしてくれる 環境がとても心強かったです。家庭でも笑顔が増え、杜のつぐみ療育園へお世話になり本当に良 かったと感じています。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。