🎨【体験重視】ドッジボール/科学実験/遠足/陶芸/ボルダリング 🌋
🩺 看護師・理学療法士・作業療法士在籍 💪
👩🏫少人数制&キャリア40年以上のベテランスタッフによる支援 👶
🚗【毎週土曜はお出かけ】遊園地・動物園・スキー場・工場見学・アミューズメント施設🎢【費用は施設側が負担】💰
🌽【農業体験あり】ジャガイモ植え・収穫/米・スイートコーンの収穫 🌾
🎮 遠方の放デイの児童ともeスポーツでオンライン交流 🌐
✂️ 保育士の先生による工作指導 🧵
🎉【季節イベント充実】お誕生日会/クリスマス/バレンタイン/お正月/BBQ 🎂





ASDの自閉症を持つ息子が通っています。息子の特性をわかって接してくださるので、通っている間は気を張り詰めて注意して見守るという事もなくなり、何か失敗したり対人付き合いが上手く出来なくても安心して見守れるようになりました。
普段は見ることのできない息子の新しい姿を見る事ができ、どんなことが得意で、どんな事が苦手なのか再確認できます。
息子自身も楽しいのか今まで一度も行きたくないと言ったことはなく、意欲的に通ってくれています。
先生は課題の組み立て方や進行がとても上手だと思いますし、息子が不機嫌でも上手く誘導したり対応してくれたりするので学ぶ事も本当に多いです。
また育児に関する心配事や悩み事に関してもしっかり耳を傾けてくださる施設なので心強く感じています。
個人対応の児童発達支援・放課後デイです。
児童発達・放課後デイというと、保育園の延長や学童の延長というのが多い中で、こちらは1時間くぎりで個人対応をしてもらえます。
運動施設もボルダリング、トランポリンなどあり、療育の知育玩具あり、ワークブックなどを駆使して先生と子供1人
内容によっては先生が複数もあり。
先生方は、しっかり資格を持ってる方がほとんどで
とても安心して通わせることができます。





🌸 児童発達支援は未就学児を対象とし、療育や機能訓練に特化した通所施設です。
🍀 一日の流れは、到着後にバイタルチェック、朝の会、活動・リハビリ、食事、リラックスタイム、自由遊びを含みます。
🏫 放課後等デイサービスは、6歳から18歳までの学校に通うお子さまが学校の帰りや長期休暇に居場所を提供します。
🎉 年間行事には、書初め、豆まき、ひな祭り、お花見、ミニ運動会、七夕、水遊び、ハロウィン、クリスマスなどがあります。
🛁 看護やリハビリ、音楽療法など多様な支援を行い、お子さまの成長をサポートします。
🌳 短期入所施設では、医療依存度の高いお子さまの家族のレスパイトを提供し、家庭的な雰囲気で安心して過ごせる環境を整えています。

小集団の良さを生かし、”ていねい”な関わりを大事にしながら保育活動、行事等を通して豊かな感情を育て、可能性を広げていき、”こどもの育ち”を家族と一緒に考え、喜び合える場となることを目指しています。また、同じような悩みを抱える親同士の情報交換の場を提供し、地域と連携しながらお子さんが安心して成長できる環境づくりをみんなで考えていきたいと思います。

🌟 児童発達支援・放課後等デイサービスを提供しています。
🚗 車椅子対応の福祉車両で学校や自宅まで送迎します。
👦 定員は、児童発達支援・放課後等デイサービス各クラス5名です。
🍽️ 給食は嚥下の状態を考慮したミキサー食を提供(1食380円)。
🛑 利用時はゲーム機や携帯電話の持ち込みは基本的に不可です。
📅 事前予約で見学や給食の試食が可能です。
💬 利用開始までの流れが明確で、相談しやすい環境です。
🤝 スタッフ一同、利用者様が快適に過ごせるよう努力しています。

地域の人々と共に『live:住む』『life:生活する』『live life:生きる』事に寄り沿うを理念とし、利用者の意思や人格を尊重したサービスの提供を行います。 必要な家族・関係機関との連携を図り、地域社会でご家族とともに暮らせるサポートを行います。 また、人権の尊重・権利擁護の観点から職員教育の中で虐待防止等や関係法令遵守に関する研修を行っております。


精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです

.jpg/public)
.jpg/public)

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
