茨木市の相談窓口
茨木市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
◎茨木市の障害児通所支援に関する相談窓口
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の障害児相談支援事業所にご相談ください。相談支援事業所で困りごと等について相談しニーズの整理を行い、障害福祉課窓口で障害福祉サービス利用について相談し必要に応じて申請をします。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
お住まいの地域の窓口連絡先:
- 障害児相談支援事業所
- NPO法人 自立生活センターほくせつ24
茨木市中津町3番26号
Tel 072-638-1466
Fax 072-638-1633 - 社会福祉法人秀幸福祉会
相談支援センターひまわり
茨木市西河原二丁目17番4号 (茨木市東保健福祉センター内)
Tel 072-631-5588
Fax 072-626-3340 - 社会福祉法人 藍野福祉会
相談支援センター藍野療育園
茨木市高田町2番23号
Tel 072-646-8484
Fax 072-646-8465 - 社会福祉法人 天王福祉会
相談支援センター「てん」
茨木市大字泉原76番地 地域交流ホーム2階
Tel 072-649-4800
Fax 072-649-4444 - 社会福祉法人 友愛会
相談支援事業所 ゆうあい
茨木市大字安元27番地
Tel 072-649-3320
Fax 072-649-3327 - 社会福祉法人 とよかわ福祉会
相談支援事業所 あゆむ
茨木市豊川三丁目9番16号
Tel 072-643-7775
Fax 072-640-4875 - 社会福祉法人 慶徳会慶徳会
障がい者相談支援センター
茨木市清水一丁目28番15号
Tel 072-646-7199
Fax 072-646-7228 - 社会福祉法人 ぽぽんがぽん
いばらき自立支援センターぽぽんがぽん
茨木市駅前一丁目4番14号 エステート茨木駅前3階
Tel 072-623-9210
Fax 072-623-9203 - 社会福祉法人 とんぼ福祉会
相談支援センターとんぼ
茨木市南目垣一丁目11番6号
Tel 072-648-7676
Fax 072-648-7674 - 社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団
相談支援センターリーベ
茨木市玉櫛二丁目5番8号
Tel 072-632-0906
Fax 072-636-8820 - 医療法人 紫博会
相談支援センター「りあん」
茨木市下中条町4番5号 ラ・フレール 102号室
Tel 072-621-3001
Fax 072-621-3001 - 社会福祉法人 あい・あい福祉会
相談支援センターあい・あい
茨木市安威二丁目4番1号
Tel 072-640-5336
Fax 072-643-5767 - 茨木市
茨木市立児童発達支援センターあけぼの学園
茨木市西穂積町8番11号
Tel 072-626-0105
Fax 072-626-0105 - 合同会社グッドサン
タクト相談支援センター
茨木市大手町11番8号 大手ハイツ102号室
Tel 072-665-8649
Fax 072-344-5469 - 一般社団法人 景仙会
景仙会相談支援センター
茨木市松ヶ本町6-37-113
Tel 072-697-8562
Fax 072-697-8563 - 合同会社 すもも
相談支援センター すもも
茨木市南春日丘一丁目1番16号 山本マンション206号
Tel 072-623-7777
Fax 072-623-7777 - 株式会社 万里
相談支援センターあゆ
茨木市鮎川三丁目1番5号
Tel 072-657-0237
Fax 072-657-0238 - IVY合同会社
アイビー相談支援センター
茨木市新堂三丁目26番18号
Tel 072-648-5420
Fax 072-648-5420 - 株式会社 Life・Goes・On
Pro-Stage 相談支援事業部
茨木市真砂三丁目17番13号101号
Tel 072-697-9711
Fax 072-697-9712 - make-i合同会社
相談支援事業所make-i
茨木市戸伏町12番8号
Tel 072-639-7930
2024年12月1日更新
専門医からの見学時チェックポイント!
・ 複数の事業所を見学することが大切
・ 子どもが安心できる雰囲気か
・活動やルールがわかりやすいか
・道具や遊具が安全で選択肢があるか
・ 音や光などが刺激的すぎないか
・ 静かに過ごせるスペースがあるか
・ 活動内容が子どもに合わせて調整されているか
・ 職員が穏やかに寄り添っているか


黒川 駿哉 先生
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
なぜイクデンはこのような施設情報を掲載しているのか
専門職の在籍はされているか?職員の経歴
周りの児童との相性はよいか?
プログラム内容・活動内容には、PDCAが回っているか?
専門的なアセスメント・評価手法や検査手法の有無
子どもの特性に応じて、専門性の高い療育を行っているか
併設サービス・将来を見据えた支援
透明性高い事業運営がされているか?
周りの医療機関、学校、相談支援との連携しているか?
利用までの流れ
お住いの市区町村の障がい福祉課へご相談
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
受給者証の申請・取得
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
障害児支援利用計画案を作成のため、相談支援事業所を探す(もしくは、ご自身で作成する)
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
利用したい施設を探す。
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設の見学・体験を行う
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
利用する事業所と契約し、利用開始
事業所とサービス利用契約の締結が完了し、正式に利用できるようになります
本サイトに掲載されている施設情報は、株式会社イクデンが独自に収集した情報、各都道府県の公表資料、ならびに施設からの情報提供に基づいて掲載しています。
株式会社イクデンは、掲載情報の正確性・最新性について保証するものではなく、また特定の施設の利用を推奨するものでもありません。
ご利用にあたっては、必ず各施設に直接ご確認ください。
なお、掲載情報の利用によって生じたいかなる損害についても、株式会社イクデンは一切の責任を負いかねます。