施設の特色
この施設は「jubico palette」と呼ばれ、小学5年生から高校3年生を対象とした放課後等デイサービスです。この施設の主な特徴や特色は以下の通りです。
- 個別と集団活動のバランス: 施設では、児童の意向を尊重した個別活動と、様々なことに挑戦する集団活動を行っています。個別活動では、芸術や手芸、工芸など多様な創作活動が可能で、子どもたちが自分の好きなことに取り組むことができます。
- 多彩な活動内容: 美術活動(絵画、デジタルイラストなど)、手芸(編み物、刺繍など)、工芸(陶芸、木工など)をはじめ、季節やイベントに合わせた制作、クッキングや簡単な実験など様々なテーマに基づく活動が提供されます。また、外部への課外活動もあり、美術館や博物館、公園などへ出かけることもあります。
- 自立支援への取り組み: 施設では、掃除や片付け、コミュニケーション能力、計画性などを身につけるためのプログラムが整えられています。これにより、子どもたちが自立に向けて成長できる環境が提供されています。
- 安心の職員体制: 保育士に加えて、美術を専攻し教員免許を持つ職員が在籍しており、子どもたちの成長や挑戦をサポートします。職員は一丸となって子どもたちの自己肯定感を育むことに努めています。
- 利用対象と定員: 定員は1日10名で、市役所から通所受給者証を交付された小学5年生から高校3年生までの児童が対象です。また、送迎サービスは提供しておらず、保護者が子どもを通所させる必要があります。
- 利用時間と料金: 平日は16:00から19:00まで、休日は10:30から16:30まで利用可能です。利用料金は児童福祉法に基づき、世帯収入に応じた負担上限額が設定されています。その他、工作材料費や外出時の費用が別途かかります。
このように、jubico paletteは子どもたちが自分の興味を追求しながら、社会性や自立心を育むための多様なプログラムを提供している施設です。保護者にとっては、子どもが安心して通える場所であり、成長を見守ることができる環境が整っています。
プログラム内容
この施設、jubico paletteでは、小学5年生から高校3年生を対象に、さまざまなプログラムや活動内容を提供しています。具体的には以下のような内容があります。
室内活動
- 個別活動
- 美術: 水彩画やアクリル画、デジタルイラスト、切り絵、写真撮影など、個々の興味に基づいて自由に創作活動ができます。CGソフトでの住宅建築デザインも可能です。
- 手芸: 編み物や刺繍、ビーズ工作、アイロンビーズ、レジンなど、多様な手芸活動が行われます。
- 工芸: 木工や陶芸、ダンボール工作、レザークラフトなど、様々な素材を使った工芸活動が充実しています。
- 集団活動
- 季節やイベントに合わせた制作活動や、クッキング、簡単な実験など、仲間と協力して行う活動が含まれています。
屋外活動
- 課外活動: 美術館や博物館、科学館へのおでかけや、公園での体を動かすアクティビティ、自然探索(例えば落ち葉拾い)などが行われます。
- 体験学習: みんなで話し合って決めたお出かけ場所を訪れることができ、実際の体験を通じて学ぶ機会が提供されています。
学習支援
- 自立に向けた取り組みとして、掃除や片付けの習慣づけ、交通機関の利用法、お金の管理など、生活に必要なスキルを身につける支援が行われています。
- コミュニケーション能力の向上を図るため、公共の場での振る舞いや同年代との関わりを重視した活動があります。
運動
- 集団活動の中で、体を動かす活動も行われており、友達と一緒に楽しむことが重視されています。
このように、jubico paletteでは、個々の興味やニーズを尊重しながら、多様な活動を通じて子どもたちの成長をサポートしています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設「jubico palette」は、小学5年生から高校3年生までの児童を対象にした放課後等デイサービスであり、特に以下のような課題を持つ子どもや保護者に適しています。
- 自立支援: 施設は、掃除や片付け、計画的な行動、コミュニケーション能力を向上させるプログラムを提供しており、自立に向けた取り組みをサポートします。これにより、子どもたちは自分の力で生活するための基盤を築くことができます。
- 個別のニーズへの対応: お子様一人ひとりの感性を尊重したカリキュラムが用意されており、個別活動や集団活動を通じてそれぞれの興味や関心に応じた支援を行います。好きなことを選ぶ自由があり、強制されることはありません。
- 社会性の育成: 地域交流や集団活動を通じて、他者との関わりを学び、協調性やコミュニケーション能力を育むことができます。公園での活動や地域イベントへの参加などを通じて、社会性を養います。
- 特別支援教育: 療育手帳を持っていない場合でも利用できるため、さまざまな特別な支援が必要な子どもたちにとっても適した環境です。
- 安心の職員体制: 保育士に加え、美術を専攻し、教員免許を持つ職員が在籍しており、子どもたちの成長や挑戦をサポートする体制が整っています。
このように、jubico paletteは自立支援、個別のニーズへの柔軟な対応、社会性の育成に重点を置いており、子どもや保護者のさまざまな目的やニーズに応える施設となっています。
施設の強み
この施設は、特に以下の分野に特化しており、他の施設と差別化される強みがあります。
- 個別活動の重視: 児童一人ひとりの意向を尊重し、内容を児童自身が決定することで、自由で主体的な活動を促進しています。
- 多彩な活動内容: 美術、手芸、工芸など多岐にわたる活動を提供しており、例えば水彩画やデジタルイラスト、陶芸、木工、レザークラフトなど、様々な創作体験が可能です。
- スタッフの専門性: 保育士の他に、美術を専攻し教員免許を持つスタッフが在籍しており、専門的な指導が受けられる環境が整っています。
- 地域交流の促進: 地域のイベントへの参加や周囲の人との関わりを大切にしており、社会性を育む機会を提供しています。
- 計画性を身につけるプログラム: おでかけの計画やマルシェでの実際の仕事体験を通じて、計画性や自己管理能力、コミュニケーション能力を養うことができます。
- 課外活動の充実: 美術館や博物館、自然への体験学習など、学びを広げるための課外活動も行われています。
- 安心の職員体制: 子どもたちの成長をサポートするため、職員全員が一丸となって支援する体制が整っています。
これらの特徴により、児童の感性や興味を尊重した、自己肯定感を育む支援が行われています。
1日の流れの例
この施設の1日の流れは以下のようになります。
平日:
- 16:00 - 利用者がジュビコに到着します。最初は個別活動が行われます。この時間は、児童が自分の好きなことを自由に行える時間です。
- 18:00 - 集団活動が始まります。ここでは、他の児童と一緒に協力して行う活動が行われます。
- 18:45 - お片付けの時間です。活動で使用した材料や道具を片付けます。
- 19:00 - 退所し、帰宅します。
土曜・祝日・長期休暇:
- 10:30 - 利用者がジュビコに到着します。この時間は課外活動または個別活動が行われます。
- 12:00 - お昼ご飯の時間です。児童は一緒に食事をとります。
- 13:00 - 集団活動が始まります。平日と同様に、仲間と一緒に行う活動です。
- 14:00 - 再び個別活動が行われます。
- 16:30 - 退所し、帰宅します。
なお、利用者は退所時間内であれば、自由に帰宅することができます。また、利用者が電車やバスの都合で早く到着する場合、10分から15分程度の早着は問題ないとされています。
このように、施設では個別活動と集団活動を組み合わせたプログラムが提供され、児童一人ひとりが自由に創作や活動を楽しむことができる環境が整えられています。
放課後等デイサービスjr武蔵野線東浦和駅徒歩2分 〒3360926 埼玉県さいたま市緑区東浦和4−2−2 クレセントビル301号
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。