言葉の発達はお子様の成長において非常に重要な要素ですが、発語の遅れやコミュニケーションの困難さに悩むご家庭も少なくありません。
このような悩みがある際、専門的な支援を行う「言語聴覚士(言語聴覚士)」の存在が大きな助けとなります。
言語聴覚士は単に言葉を教えるだけでなく、お子様一人ひとりの発達状況を細かく評価し、適切な環境づくりや支援プログラムを提供する専門家です。
本記事では、言語聴覚士の役割や療育における重要なポイント、さらに効果的な施設選びや早期療育の意義について詳しく解説します。
言語聴覚士(言語聴覚士)とは?療育で果たす専門的な役割を理解する
言語聴覚士は、ことばの遅れや発音の問題だけでなく、コミュニケーション全般を支援する専門家です。
まずは、言語聴覚士の定義と専門領域、療育における言語聴覚士の主要な役割ついて見ていきましょう。
言語聴覚士の定義と専門領域
言語聴覚士とは、言葉やコミュニケーション、さらに食べる・飲み込むといった「言葉と食事に関わる専門職」を指します。
人が日常生活を営むうえで必要な「話す・聞く・伝える」といった活動や、「食べる」という行動を支えることで、その人らしい生活を送るためのサポートを行います。
医療や福祉、教育など幅広い分野で活躍しており、リハビリ専門職の中でも「言葉と食事」に特化している点が大きな特徴です。
「話す」 面では発音の明確さ、吃音などに対応し、スムーズな発話を支援する一方、「聞く」に対しては、難聴や音の認識の困難さにアプローチし、補聴器などの活用方法も含めて支援します。
また、「読む」 「書く」では、発達障がいなどによって文字の理解や書き取りが難しいお子様に学習支援を行い、「コミュニケーション」の分野では、言葉以外の手段も含めて意思疎通をサポートし、他者と繋がれる環境を構築します。
言語聴覚士が支援する対象は非常に広く、赤ちゃんから高齢者まで多岐にわたり、例えば、お子様の場合、発達障がいや構音障がい、吃音といった言葉の発達に関する課題が多く見られます。
特に、発達障がい児への支援は近年重要視されており、療育や学校現場でも言語聴覚士の需要が高まっています。
一方で、大人や高齢者では、脳卒中後の失語症や構音障がい、認知症によるコミュニケーションの困難、嚥下障がいなどが支援対象となります。
このように、幅広い年齢に応じて関わり方が変わるのが言語聴覚士の支援領域となっています。
療育における言語聴覚士の主要な役割
言語聴覚士の中心的な役割の一つが、発達障がいを持つお子様への支援です。
まず行うのは「評価」であり、言葉の理解度や表発音の明瞭さ、コミュニケーションのタイプなどを丁寧に観察、検査します。
この評価結果を基に、一人一人に合った「訓練」を行うことが言語聴覚士の大きな特徴です。
訓練では、言葉の習得を促進するような遊びやタスクを用いたアプローチが多く、お子様が自然に言語を習得できるよう工夫されています。
また、ご家庭や学校と連携し、日常生活でも学習した言葉を使いやすくするサポート体制が整っていることも特徴です。
発達障がいのお子様は、知的発達に遅れが見られ、言語の理解や言葉の表現が同年代のお子様よりも遅れるケースがあるため、言語聴覚士はイラストカードや視覚教材を用いたり、日常的な会話を通じて段階的に言葉の習得を支えます。
また、対人関係の障がいに対しては、相手の表情や声のトーンから気持ちを理解する練習、会話の順番に慣れる訓練などを取り入れ、コミュニケーションスキルを育てます。
さらに、構音障がい(発音の課題)や吃音といった音声障がいも対象となり、相手に伝わる言葉を発する力を養っていきます。
これらの支援はお子様の学校生活や人間関係に直結するため、早期からの介入がとても大切です。
聴覚障がいを持つお子様への対応も、言語聴覚士の重要な役割の一つです。
具体的には、聴力検査を通じてお子様の聴覚機能を確認し、結果に基づいて必要な支援を計画します。
補聴器の使用が必要な場合には、耳鼻咽喉科や関連機関とも連携し、フィッティングのサポートも行います。
また、言語聴覚士は 「言葉」だけでなく、「食べること」に関する専門職でもあります。
摂食・嚥下(飲み込み)機能に課題を持つお子様や高齢者に対して、まずは飲み込みの状態を評価し、誤嚥のリスクがあるのかを判断したうえで、安全に食事をとれるよう訓練を実施します。
嚥下障がいは、生活•健康の質に大きく影響するため、言語聴覚士の専門性が大きな支えです。
「言語聴覚士が言葉を引き出す」は誤解!療育で言葉を育む真のプロセス
「言葉は言語聴覚士が引き出すもの」と思われがちですが、それは誤解です。
言語発達にはお子様自身の準備と適切な環境が不可欠で、言語聴覚士の専門性はその土台づくりにあります。
ここからは、効果的な基礎スキルの底上げに対する考え方や、言語聴覚士の実際の専門性について解説します。
言葉の発達はお子様自身の 「できる状況」から始まる
「親子で学べる療育教室 発達支援ゆず」では、発達支援における基本的な考え方として、「できる状況になれば、子どもは勝手にし始める」を掲げています。
この考え方の例として、赤ちゃんのお座りが挙げられます。
お座りの練習を教えたからできるようになった、と思う場合もありますが、実際にはそうではありません。
首が座る、背筋や体幹の筋肉が発達する、バランスを取るという感覚が育つことで、自然とお座りができるようになります。
この発達のメカニズムは、言葉の発達を考えるうえでも適応されることが多いです。
言葉を発するためには、相手の声を聞いて理解する力、声を出すための器官の発達、言葉を使いたいという動機など、複数の条件が必要です。
これらが十分に育っていない段階では、大人が無理に促してもスムーズに言葉が出てくることは難しいです。逆を言えば、必要な条件が整った時には、自然と言葉が出てくるため、赤ちゃんのお座りのプロセスと同じく、「状況が整えば勝手に始まる」現象の一つと言えます。
「言葉がなかなか出てこない」 という悩みをもつ保護者の方も多いですが、上記の例のように、根本的な理由として「言葉が出るための条件がまだ整っていないから」 が挙げられます。
そのため、単に言葉を繰り返し教えたり、練習させたりするだけでは解決しないことが多いです。
耳で聞いて理解できる力を伸ばすこと、コミュニケーションが体験できる環境を用意すること、声を出して伝える経験を積み重ねられる機会を用意することで、無理なく言葉が出てくる環境を整えることが重要です。
発達は 「底上げ」 で促進する!効果的なアプローチの考え方
子どもの発達を考えるときに大切なのは、「上から引っぱり上げるものではなく、底上げにより促進できる」というイメージです。
例えば、大人が 「もっと上を目指すことができるように」と上レベルのものを練習させても、土台が未発達であれば子どもはつまずいてしまいます。
これを基に、発達支援では 「無理やり練習させて上に引き上げること」ではなく、「今ある力を着実に積み上げ、土台を底上げする状況をつくること」に重きを置いています。
お子様に何かを教える際、多くの保護者は 「何度も練習させれば、いずれできるようになる」と考えがちです。
しかし、発達においてはそうではなく、お子様が次の段階に進めないときは、その理由を探す必要があります。
また、難しい課題を繰り返し練習しても、根本の準備が整っていなければ基礎が固まらず、前進できないことを認識する必要があります。
具体例として、二語文の習得に進まないケースがあります。
「りんご」 「ママ」などの単語は話せるのに、「ママ きた」 「りんご ちょうだい」といった二語文に進めない、という場合です。
これは、語彙力自体が不足しているわけではなく、言葉と言葉をつなぐ力がまだ十分に育っていないことが原因とされています。
その場合に必要なのは、遊びや日常生活を通して、言葉同士を繋げたい気持ちを引き出したり、大人がモデルを繰り返し提示して環境を整えることです。
また、言い間違いが直らないケースもありますが、子どもの口の動きが未発達だったり、音を正確に聞き分ける力がまだ十分についていないことが原因になっている場合が多いです。
このような場合は、遊びの中で音の違いを楽しく体験させたり、口の動きを練習するトレーニングを取り入れることが望まれ、十分に発話ができない状況のまま指導を続けるのは有効ではありません。
お子様が抱えやすい発話問題においての支援の役割は、足りない部分を補い、自然に成功できる環境を底上げすることだと言えます。
言語聴覚士の本当のメリットは 「つまずきの発見」 にある
言語聴覚士の役割は、「子どもがなぜ言葉に行き詰まっているのか」を見極めることです。
表面上は、言葉が出なかったり発音が不明瞭、言い間違いがあると見えていても、その背景には聞き取りの力が未発達である、語彙の整理が追いついていない、口の動かし方の問題があるなどの原因が隠れていることが多いです。
保護者が見ても気づきにくいその「つまずき」を的確に見つけ、整理してくれるのが、言語聴覚士に依頼する大きなメリットとなります。
言語聴覚士だから言葉を引き出すのが得意というイメージが一定数ありますが、実際には、言語聴覚士の専門性は「評価」にあります。
つまり、お子さんがどの段階にいて、どのような力が不足しているのかを検査や観察を通じて明らかにすることに重きを置いています。
その評価をもとに訓練を設計し、どのようにスキルを育てるべきかを明確にすることが、言語聴覚士の本領と言えます。
一方で、言葉を実際に引き出す取り組みや、子どものモチベーションを高めていく取り組みについては、保育士の方が得意な場合もあります。
保育士は日常的に子どもと関わり、遊びや活動を通して自然な形で発達を促すことに長けており、子どもの気持ちに寄り添い、楽しさを軸にプログラムを構築する力は、言語聴覚士とはまた異なる専門性です。
そのため、言語聴覚士の「評価」をベースに、保育士が子どもに合った遊びや課題を提供することが効果的な組み合わせになります。
このように、最も効果的な療育は、言語聴覚士と保育士それぞれの強みを活かしたアプローチです。
言語聴覚士が専門的に何が原因でつまずいているかを評価し、その課題に基づいた方向性を提示します。
そして保育士が、子どもに寄り添った遊びや活動を通して、その方向性を現場で具体的に実践していく流れです。
この流れがうまく機能すれば、子どもにとって楽しく、かつ発達に直結する自然な療育が実現します。
「セラピストの評価」 と 「保育士による遊びプログラム」の組み合わせは、子どもにとって最強のサポート体制となるのです。
お子様の言語発達を育む!言語聴覚士が実践する効果的なアプローチと保護者のNG行動
言葉の発達は自然に進むものではなく、環境や関わり方に大きく影響を受けます。
言語聴覚士による支援と同時に、保護者ができること・避けるべきことも重要です。
言語発達に必要な4つの要素と言語聴覚士のアプローチ
言語の発達において、基礎を築く上では、3つの観点からアプローチを行うことが多いです。
まず、生物学的基礎では、聴覚や発声器官、脳の機能が適切に働くことが重要です。
次に、社会的基礎として、人との関わりや模倣を通じて言葉を学ぶ力があり、家庭や施設でのやりとりの積み重ねが大切になります。
そして、認知的基礎は注意力や記憶力、分類などの思考力を指し、これによって言葉に意味を持たせることが可能となります。
このような基礎を築く上で、言語聴覚士はお子様の言語発達を支援する際に 「語彙理解」 「模倣」「呼気・発声」 「環境」 という4つの要素を特に重視します。
これらは互いに関わり合い、一つでも欠けてしまうと言葉の成長が進みにくくなることがあります。
「語彙理解」 において、子どもが単語を理解しているかどうかを見極めるのは簡単ではありません。
例えば、「ごはんできたよー」 と声をかけて食卓へ来る場合は理解していると考えられる一方で、遊びを中断できないなどのケースがある場合は、理解が不十分な可能性があります。
場面によって反応が変わるため、単純な反応だけで判断することの難しさが見られます。
そのため、理解をより確かめるには、工夫が必要です。
いつもと異なる場所で伝えて反応を見る方法や、絵本を読みながら指差しを促すと、意味を正しく理解しているかを自然に確認することができます。
こうした具体的な働きかけが、子どもの語彙理解を育む上で効果的です。
「模倣」に関しては、大人の話し方や動作を真似することで、会話のリズムやコミュニケーションの型を学ぶことができるため、言語発達だけでなく、社会性の成長にも直結します。
模倣が苦手なお子様には、まず大人が子どもの行動を真似してみることが効果的です。
子どもが真似されることに慣れ、自分からも模倣しやすくなります。
次に、「呼気・発声」の観点については、言葉を話す際に、適切な呼吸と声の使い方を身につけることを目的としており、特に呼気を安定して保てると、抑揚も豊かになるとされています。
呼気・発声を楽しく鍛えるには遊びが効果的で、例えば、シャボン玉を吹けば長く息を吐く練習になり、吹き駒や笛は息の強弱をコントロールする練習になります。
次に、言葉の発達を支える大切な要素である生活リズムに焦点を当てるのが「環境」へのアプローチです。
不規則な生活では集中力やモチベーションが下がりやすく、言語活動に取り組みにくくなるため、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な活動を整えることが、学びの土台となります。
また、日常の行動を繰り返すことで、言葉は自然に身についていきます。
例えば、食事前の「いただきます」、就寝時の「おやすみ」などの挨拶をルーティン化することで、言葉と行動が結びつき、定着が早まるのです。
毎日のルーティンの積み重ねが、子どもの言語発達を大きく促進するでしょう。
保護者が避けたい!言語発達を妨げる2つのNG行動
保護者の何気ない行動が、お子様の言語発達を思わぬ形で妨げてしまうことがあるため、注意すべきポイントを押さえておくことが大切です。
例えば、「靴」 を 「くちゅ」 のように、お子様の可愛い言い間違いを大人が真似して話しかけるのは、一見、愛情表現の一種のように感じられます。
しかし、これはお子様にとって正しい発音を学ぶ機会を減らしてしまい、言語の発達という観点では逆効果となる場合があります。
特に幼児期は、耳から得た情報をそのまま吸収するため、大人が不正確な発音を繰り返すと、その音が正しい、と誤ったインプットがされてしまう可能性があります。
そのため、普段の声かけにおいては常に正確な発音を心がけることが求められます。
一方で、言葉を話す前の段階にある乳幼児に対しては、発音しやすい幼児語を適度に取り入れることも有効です。
例えば「ごはん」 を 「マンマ」 、「車」 を 「ブーブー」 と呼ぶなど、発音のハードルを下げることで語彙が増えやすくなる場合があります。
ただ、大人が幼児語と共に正しい発音も繰り返し提示し、徐々に移行していくことは変わらず重要となります。
また、お子様がまだ言葉で表現できない段階では、表情や仕草から欲求を読み取ることがよくありますが、こちらも言語発達の観点で言うと、好ましくない行動となります。
大人がその都度先回りをして要求を叶えてしまうと、お子様自身が、自分の意思を言葉で伝える必要がない、と感じてしまう可能性があるためです。
先回りにすることでお子様にとって便利な環境が整うと、お子様は無理に言葉を使わなくても欲求が満たされるため、言葉を積極的に使う姿勢が弱まります。
特に「欲しい」 「ちょうだい」 「もう一回」 といった初期の要求語は、経験を通して自然に身につく言葉なため、大人がそのチャンスを減らしてしまうとは、発達を妨げてしまう行為ともいえます。
最も効果的なのは、お子様からの発信を待つことです。
例えば、欲しいものを持っていてもすぐに渡さず、視線や指差し、発言を待ちまったり、「これが欲しいの?」と問いかけて言葉を引き出す工夫をすると、子どもは自発的に言葉を使おうとするようになります。
大人が余裕を持って対応し、少しの工夫を加えることで、言語発達は伸びやすくなるでしょう。
言葉の育ちで保護者が確認すべき3つのポイント
まず、言葉の発達において見ておくべき3つのポイントを見ていきましょう。
-
知っている言葉が増えてきている
言葉の発達を考えるうえで、まず大切なのは「知っている語彙がどれくらいあるか」です。
子どもは実際に発語できなくても、耳から多くの言葉を理解し、知識を蓄えていきます。
土台としての語彙が増えることで、発語の準備が整い、次のステップに進みやすくなります。 -
伝えたい気持ちが育ってきている
どれだけ言葉を知っていても、「伝えたい」という気持ちが伴わなければ、言葉はなかなか出てきません。
子どもが指差しや表情で強くアピールしているなら、それはすでに伝えたい気持ちが育っている証拠なため、お子様の気持ちを受け止め、共感することで、伝えるために言葉を使いたいという意欲はさらに高まるでしょう。 -
お子様が今できる方法で伝えている(「伝わった!」という達成感)
発話がまだ安定しない子どもでも、身振りや指差し、声のトーンなど、さまざまな手段で自分の思いを伝えようとします。
その際に大切なのは、「伝わった!」という達成感を経験させることです。
大人がしっかりとリアクションをとり、伝えられたことに応じることで、子どもは伝えることの楽しさを実感し、さらに言葉を使う動機が生まれていきます。
よくある誤解に、たくさん練習させれば言葉が出る、という考えがあります。
しかし、上記3つの要素が整っていない状態で言葉を引き出そうとしても、子どもは応じられず、失敗体験が積み重なることになり、結果として発語への意欲が下がる可能性も出てきてしまいます。
言葉を出させる前に、上記3つの基盤を意識して支援することが、効果的なサポートのポイントです。
さらに見落とされがちなのが、リズムとイントネーションの要素です。
子どもは音楽のリズムや大人の話し方の抑揚を真似しながら、自然と発声の型を作っていきます。
この基盤が不十分だと、リズムやイントネーションを組み合わせて言葉を発することが難しくなるため、一つの重要な土台として、サポートを意識することが大切です。
言語聴覚士の専門支援で、お子様の 「伝えたい」 気持ちを伸ばす!具体的な効果
言語聴覚士の支援は、単に話せるようにするだけではなく、お子様の自発的な伝えたいという気持ちを促進することにも関わります。
また、発音・語彙・コミュニケーションスキルの向上を通じて、社会性や家庭での関わりにも良い影響をもたらします。
ここでは、言語能力の向上、行動のコントロール、家庭支援の影響といった視点から支援の効果を確認していきましょう。
①言語能力・コミュニケーションスキルの確実な向上
言語療育を通じて、まず顕著に見られるのが語彙力や文法の理解の向上です。
お子様が自分の気持ちや欲求を的確な言葉で表現できるようになることで、日常生活でのコミュニケーションが格段にスムーズになります。
これにより、誤解などによるストレスが減り、より安心して他者と関われるようにもなります。
言葉によるやりとりだけでなく、視線や表情、身振りといった非言語的な要素を学ぶことも主要な要素です。言語聴覚士は、こうした非言語コミュニケーションや社交スキルを自然な形で身につけられるように、お子様に合わせた支援を行います。
言葉でうまく表現できないお子様に対しては、絵カードやジェスチャーといった代替手段を用いたコミュニケーションを導入することもあります。
こうした方法を使って、まずは成功体験を積み重ね、自然な発語を促進します。
構音訓練と呼ばれる発音練習では、舌や口の動き、息の出し方を意識しながら、お子様が正しい発音を習得できるよう支援します。
発音の誤りがある場合も、丁寧な練習を重ねることで少しずつ改善され、言葉が明確に伝わることでお子様自身の発話への意欲も高まります。
②行動のコントロールと社会適応の促進
言語聴覚士による支援は、言葉の習得だけでなく、日常生活における行動療法にも寄与します。
衝動的な行動や多動性が見られるお子様には、適切な声かけや視覚的なサポートを通じて、気持ちや行動を少しずつコントロールできるよう導きます。
このようなアプローチにより、基本的な生活スキルが身につきやすくなり、学業や社会生活において無理なく適応できるようになります。
また、挨拶や順番を守る、相手の気持ちを理解するなどの社会的スキルについても、実際の場面を想定しながら練習を積み重ねます。
友達との関係構築や協調性の向上が見られ、周囲との信頼関係を育むことが期待できるため、行動のコントロールは言語聴覚士の支援における一つの重要な要素と言えるでしょう。
③家庭での支援力強化と保護者のストレス軽減
言語聴覚士の支援は施設内だけでなく、ご家庭でのサポートに関する部分にもわたります。
保護者が日常生活の中で自然に行える言語支援の方法を、具体的な声かけや遊びを通じて提案してくれるのが特徴です。
無理なく継続できる支援方法を家庭ごとにカスタマイズしてアドバイスをもらえる点で、保護者のストレス軽減に繋がります。
また、専門家による丁寧なサポートを受けることで、保護者自身の発達に対する漠然とした不安が軽減されます。
家族全体がお子様の特性や支援の方向性を理解することにも繋がり、家庭内の連携が取りやすくなる点も期待できます。
言語聴覚士との面談では、言葉の遅れに関する客観的な評価や、今後の支援計画について丁寧な説明を受けることができるため、保護者は将来に対する不安を少しずつ解消し、お子様の成長サポートに集中できるようになります。
家庭での接し方や声のかけ方についても密な情報共有が行われ、保護者自身の自信にもつながるでしょう。
さらに、支援が必要なお子様がいる家庭では、その兄弟姉妹とされる 「きょうだい児」への配慮も欠かせません。
言語聴覚士をはじめとした専門職が、きょうだい児の気持ちにもしっかりと目を向け、家族全体を支える体制づくりが行われています。
言語聴覚士に会える場所は?療育施設の種類と選び方ガイド
どこに行けば言語聴覚士に出会えるのかは、多くの保護者にとって気になるポイントです。
施設の種類や検索方法、選び方のポイントを知っておきましょう。
言語聴覚士がいる療育施設を効率的に見つける方法
言語聴覚士を探すにあたってまず最初に頼れるのが、お住まいの市区町村にある発達相談窓口です。
基礎疾患がなくても、保護者の判断だけで相談したい場合の 「第一選択」であり、専門職によるヒアリングを通じて、適切な支援先や、公的支援として次のステップを案内してもらえるため、第一歩としての相談に適しています。
また、日本言語聴覚士協会のサイトでは、言語聴覚士が在籍する施設を都道府県や対象分野別に検索できる便利な公式ツールが提供されています。
特に 「小児言語聴覚士全国マップ」 は、お子様向けの支援を行う言語聴覚士の在籍情報をまとめたものとして活用でき、効率的に施設探しができます。
各都道府県士会サイトにおいても、「都道府県名 言語聴覚士協会」と検索することで、地域ごとの言語聴覚士関連情報にアクセスできます。
小児分野に特化した施設や専門職の紹介が掲載されている場合もあり、地域の情報が得られる方法としておすすめです。
上記サイトのように、インターネットでは探しきれない有益な情報は、地域のパパ・ママ友からの口コミが役立ちます。
「○○療育センターには言語聴覚士がいるよ!」といった具体的な情報は、リアルな声として取り入れることができます。
さらに、訪問看護ステーションなど、成人対象の施設でも、小児・お子様に対応してくれる場合があるため、まずは問い合わせてみることが大切です。
ほかにも、「イクデン」 の施設検索サイトを使えば、「言語聴覚士在籍」 の条件で絞り込みが可能です。地域(例:埼玉・東京)の条件と組み合わせて検索することで、希望に近い療育施設を効率的に探してみましょう。
言語聴覚士が活躍する主要な施設【種類別解説】
言語聴覚士は、医療・保健・福祉・教育の幅広い分野で活躍しています。
それぞれの分野で配置されている専門職や特徴を詳しく確認していきましょう。
まず、医療機関においては、大学病院、総合病院、専門病院、リハビリテーションセンター、地域委員、診療所などで支援を行っています。
基礎疾患がある場合は、主治医や訪問看護師を通じて紹介されることが一般的です。
保健分野では、訪問リハビリステーション、デイケアセンター、介護老人保健施設、訪問看護事業所などで支援を提供しています。
福祉分野では、特別養護老人ホーム、重症心身障害児施設、デイサービスセンター、児童発達支援施設、肢体不自由児施設などで、支援を実施しています。
小中学校、特別支援学校、研究施設、言語聴覚士教育施設などがありますが、言語聴覚士の配置はまだ少ないのが現状です。
地域療育センターでは、発達障がいの特性が気になる就学前から小学校3年生までのお子様を対象に、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士などの専門職が連携し、個別療育を提供しています。
例えば、埼玉県では複数地域(南西部、東部、県央、西部、利根、秩父、南部、川越比企、北部)にセンターが設置され、各専門職が協働しています。
また、児童発達支援センターは地域療育の中核として、多職種連携を通して、総合的な発達支援と、障がい児やその家族への相談窓口としての役割を果たしています。
民間の事業所が運営していることが多く、地域に密着したサービス提供が特徴です。
さらに、放課後等デイサービスは小学生から高校生までが対象で、センターや事業所と年齢層が異なるため、年齢や目的に応じた選択が重要です。
良い療育施設選びのコツ【言語聴覚士の 「評価」 が最重要】
療育事業所の中には、言語聴覚士が 「言葉を引き出す」専門家だと誤解しているところも少なくありません。
実際には、言語聴覚士の専門性は 「評価」 にあるため、お子様のつまずきをしっかりと把握し、その原因を明確にすることが役割です。
そのため、言語聴覚士が評価で 「つまずきの原因」を見つけても、保育士が 「何をどうすればよいのか分からない」 「教えてくれる人がいない」 といった理由から、結果を十分に活かせず、効果的な遊びプログラムに結びつかない場合があります。
こうした場面こそ、言語聴覚士による専門的な評価と、それを日常の遊びに落とし込む保育士の実践がうまく橋渡しされることが重要になります。
療育は、評価に始まり、評価に終わるといっても過言ではないため、言語聴覚士による 「なぜ話せないのか」 「発達段階のどこでつまずいているのか」 という評価の原因を掘り下げ、お子様に合った遊びプログラムが実践できているかを重視しましょう。
また、療育は 「楽しみながら、伸ばす」という視点が基本となりまるため、遊びを通じて発達を促す視点があるかも重要なチェックポイントです。
現在の日本の療育には定義がなく、プログラムに根拠がなくても特に問題とならない現状があるため、研修制度が不十分、専門性の乏しいスタッフが集まっているなどといった事業所を避けるようにしましょう。
乳幼児期は人生の幹を作る大切な時期であるため、児童発達支援事業所は 「慎重に、そして賢く」 探すことが必要となります。
早期療育の重要性と言語聴覚士の貢献
脳が最も発達する幼少期に適切な支援を受けることで、お子様の可能性は大きく広がります。
ここでは、早期療育においての言語聴覚士の役割について見ていきましょう。
早期療育がお子様の発達に与える計り知れない影響
人間の脳は、幼少期に最も急速に成長・発達するといわれており、この時期に適切なサポートを受けることが学習能力や社会性を高める上で極めて重要とされています。
療育においても、早期療育によってお子様は環境に適応する力を身につけやすくなり、将来的な生活や学業に大きな好影響を与えるとされています。
お子様一人一人の苦手意識や課題をを早期に特定し、対応することで行動や感情のコントロールがしやすくなり、周囲との関係性も改善される点も特徴です。
また、現在は、地域に専門機関や支援制度が充実しつつあります。
保護者が一人で悩みを抱えることなく、早期から専門家の目でお子様を見てもらうことで、お子様の成長を無理なく促す第一歩となります。
早期療育における言語聴覚士の貢献と役割
早期療育において言語聴覚士は、出生時難聴児支援、幼児期発語遅延・発語困難児への五領域総合支援といった、専門的支援を推進しています。
また、乳幼児期から小学校就学前までの児童を対象に、綿密なアセスメントと個別の臨床療育、ご家庭での療育方法のアドバイスを実施しており、継続的な支援を提供しているのも特徴です。
支援においては、言語聴覚士を中心として、医療・保健・福祉・教育など、複数分野が連携し連携し、お子様の発達を多角的にサポートする体制が整っているため、医療機関での言語療法訓練の回数が少ないと感じる保護者に対し、言語聴覚士が支援を補完する役割も担っています。
迷わず早期相談を!受診のハードルは低下している
近年、保護者の間で早期療育の重要性や発達障害への理解が進んでおり、専門機関への受診のハードルが低くなっているのが現状です。
そのため、お子様の言葉の発達に不安を感じたら、迷わずかかりつけの小児科医に相談しましょう。
発達段階に応じた判断が可能で、必要に応じて専門機関や療育施設への紹介もスムーズに受けられます。
言葉の育ちにおいては、単語だけでなく、「リズムとイントネーション」が大切で、ここにつまずきがあると、言葉がなかなか出てこない可能性があります。
言語聴覚士など専門家の目を通すことで正確に評価を受け、具体的なアドバイスを受けることを視野に入れてみてください。
まとめ
言語聴覚士は、お子様の言葉を単に引き出す専門家ではありません。
綿密な「評価」をもとに、今どの力が育っていて、どこに「つまずき」があるのかを丁寧に見極め、適切な「環境整備」を支援します。
つまり、お子様が次の発達段階へと進むための確かな「底上げ」を支援する専門家なのです。
また、脳の発達が著しい乳幼児期に早期療育を受けることは、お子様の将来に大きな好影響をもたらします。
保護者との連携やご家庭での支援、質の高い療育施設を賢く選ぶことが、お子様の未来を支えるための第一歩となります。
迷ったら、早めに専門家へ相談しましょう。
.png/256)




