お子様が学校に行けなくなった時、「どう支えればよいのか」と深く悩まれる保護者の方も多くいらっしゃいます。
不登校は特別な出来事ではなく、誰にでも起こり得る身近な課題です。
しかし、孤立してしまうとお子様も保護者も大きな不安を抱えることになります。
そんな時に活用できるのが「放課後等デイサービス」です。不登校のお子さんでも利用は可能です。
安心できる居場所としての役割はもちろん、学習支援や社会性を育む活動を通して、不登校のお子様の成長を支える大切なサービスです。
この記事では、不登校のお子様が放課後等デイサービスを利用することで得られる支援や、学校との連携方法、よくある疑問点までをわかりやすく解説していきます。
ぜひ参考にしていただき、支援の選択肢のひとつとして役立ててください。
不登校のお子様が放課後等デイサービスで得られる具体的な2つの支援
放課後等デイサービスでは、学習や生活の支援だけでなく、お子様の気持ちに寄り添ったサポートや地域・学校との連携を通じた社会への交流支援などが行われます。
それは、単なる居場所の提供にとどまらず、不登校のお子様が「自分らしく成長するための機会」を得られる場として大きな役割を担っています。
次の章では、放課後等デイサービスがどのようにお子様の気持ちに寄り添い、自己肯定感や社会性を育む支援を具体的にどう行っているのかをご紹介します。
①お子様の気持ちに寄り添い自己肯定感を育む個別支援
不登校のお子様への支援で最も重要なのは、まず本人の気持ちに寄り添い、自己肯定感を高めることです。
放課後等デイサービスでは、お子様が安心して過ごせる環境を整えながら、日々の活動を通じて自己肯定感を育むことを目指しています。
そのためには、支援の第一歩として学校や家庭から得られる情報をもとにした課題分析が欠かせません。
お子様の学習状況や生活リズム、心理的・情緒的な状態を正確に把握することで、個々のニーズに応じた個別支援計画を作成し、計画に基づいた支援を段階的かつ計画的に行うことが可能になります。
また、お子様が安心して過ごせる居場所づくりも重要です。
ルールに縛られすぎず、お子様が「やってみたい」という気持ちを尊重すること。
そして、体の内外から受けた感覚を「どのように脳が認識するか」という感覚特性への配慮を行うこと。
こうした取り組みによって、お子様は自分の力で物事に挑戦し、達成感を得ることができるようになります。
さらに、エンパワーメントの視点を取り入れることで、お子様が内在的に持つ力を発揮できるよう促します。
エンパワーメントとは、「力を与える」という意味を持ち、ここでは、お子様が主体的に生き、QOL(生活の質)を高めることができるように、お子様が持つ能力や可能性を引き出すことを意味します。
大人が一方的に支援するのではなく、お子様自身が主体的に行動し成長できる環境を整えることです。
このように放課後等デイサービスでは、お子様の自己肯定感の向上と社会性の育成に取り組んでいます。
②学習の遅れを取り戻し、生活能力と社会性を育む
放課後等デイサービスでは、不登校のお子様が学習の遅れを取り戻せるよう、個々のペースに合わせた学習サポートを行っています。
まず、その具体的な取り組みの一つとして、オンライン学習教材「すらら」を活用した取り組みをご紹介いたします。
「すらら」は、家庭学習や自宅学習に最適なデジタル学習教材です。
対話型のアニメーション教材となっているためゲーム感覚で勉強でき、集中するのが苦手なお子様や勉強に対して抵抗があるお子様でも楽しく学ぶことができます。
このような工夫を行うことでお子様は「学ぶ楽しさ」を実感することができるでしょう。
また、生活能力の向上にも重点が置かれています。
食事、排泄、睡眠、着脱、清潔保持などの基本動作を習得させるとともに、時間管理や自己管理方法の学習も支援します。
具体的には忘れ物やなくしものを減らすトレーニングがあります。
このトレーニングでは、まずお子様に合ったメモの取り方を練習します。
そしてご家庭ごとに「物を置く場所」のルールを決めていただき、そのルールを徹底して守るということを各ご家庭で行っていただきます。
メモした内容をもとに、物を一定の場所へ置くことやチェックリストに基づいた物を準備することを日常的に実施していただくことで「習慣化」を目指します。
さらに、放課後等デイサービスでは、子供同士のコミュニケーションも大切にしています。
感情コントロールや他者の気持ちの理解、自己表現などのコミュニケーション能力は、社会で生きていく上で必要不可欠なスキルです。
しかし、1対1、もしくは複数名がいる場でコミュニケーションを取るのが難しいお子様も少なくありません。
そこで、放課後等デイサービスでは遊びを通じて、段階的にコミュニケーション能力向上を図る取り組みを実施しています。
まず砂遊びやトランポリン、ブランコなど体を動かすことと感覚を刺激することを組み合わせた運動・感覚遊びからスタート。
それに慣れてきたらおままごとなど、大人の行動や発言を真似して遊ぶ模倣遊びおよび象徴遊びへ移行します。
これらは一人でできる遊びですが、段階的に行うことで、おままごとの役割を他のお子様と分担して遊ぶなどの共同遊びができるようにサポートします。
その他にも、ボランティア活動や地域交流、創作活動、運動プログラム、音楽プログラムなどの体験活動を通して、お子様が成長できる環境を多方面から提供しています。
不登校の現状と放課後等デイサービスの重要な役割
不登校のお子様は、学習の遅れや生活リズムの乱れだけでなく、自己肯定感の低下や社会とのつながりの希薄化といった課題を抱えやすくなります。
学校に通えない期間が長くなるほど、社会参加への不安や孤立感が深まることも少なくありません。
そのような状況において、放課後等デイサービスは単なる居場所の提供にとどまらず、お子様一人ひとりの特性や状況に合わせた個別支援を通して、学習や生活習慣の支援、社会性の育成を行う重要な役割を果たします。
次の章からは、不登校が社会全体の課題となっている現状と、放課後等デイサービスの基本的な役割について詳しく説明します。
不登校の児童生徒数の増加と社会が抱える課題
文部科学省が公表した令和5年度の調査によると、不登校の小中学生は約34万6千人にのぼり、過去最多を更新しました。
これは、児童生徒のおよそ30人に1人が不登校を経験している計算になり、もはや特別な事ではなく、社会全体で向き合うべき大きな課題となっています。
不登校の背景には、友人関係の悩みといった心理的要因、家庭内の不和など情緒的な要因、慢性的な体調不良や発達特性による身体的要因、さらにはいじめや経済的困難といった社会的要因など、多様な事情が絡み合っています。
そのため、「学校に行きたくない」という単純な気持ちの問題だけではなく、お子様一人ひとりの状況を理解したうえでの支援が必要です。
こうした現状を踏まえると、不登校はお子様や家庭だけに任せて解決できる問題ではありません。
教育・福祉・医療などの分野が連携し、社会全体で支える体制づくりが求められています。
こうした中で、安心できる居場所や学びの場を提供する放課後等デイサービスでは、不登校支援の一助として注目されています。
学校以外の環境で安心して過ごせる場を確保できることにより、お子様の孤立を防ぎつつ、少しずつ社会とのつながりを回復できるからです。
さらに、学習支援や体験活動を通じて自信を取り戻し、再び学校や地域に参加するための準備を進められる点でも大きな意義があります。
放課後等デイサービスとは?対象児童と主な機能
放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づく福祉サービスで、発達に特性のあるお子様や障がいを持つ小学生から高校生(原則18歳まで)を対象としています。
主な機能は、お子様の自立に向けた取り組みを支援し、日常生活をより豊かにする活動を提供すること。
そして地域やボランティアを通じて社会との交流の機会を提供することです。
利用にあたってはお住いの市区町村から発行される「通所受給者証」の取得が必要ですが、必ずしも必要というわけではありません。
医師の意見書などがあれば利用できる場合もあります。
さらに、不登校のお子様についても、発達特性や生活面での課題があるなど一定の条件を満たせば放課後等デイサービスを利用することが可能です。
このように、放課後等デイサービスは、障がいや不登校という枠にとらわれず、一人ひとりのお子様が安心して成長できる居場所と学びの機会を提供する重要な制度です。
不登校支援を強化する『個別サポート加算(Ⅲ)』の創設背景と目的
障がいのあるお子様への支援を充実させるために設けられた加算として「個別サポート加算」があります。
この個別サポート加算はI〜Ⅲに分類されており、それぞれの算定要件を満たすことで放課後等デイサービスなどの事業所が加算報酬を得ることができる制度です。
2024年度の障がい福祉サービス等報酬改定において、新たに「個別サポート加算(Ⅲ)」が創設されました。これは、不登校のお子様が増えている現状を受け、放課後等デイサービスが「不登校かつ障がいのあるお子様」を支援している取り組みをきちんと評価するための制度です。
学校と日常的な連携を図り、障がい児への支援状況などを共有しながら支援をしていくことについて、事前に保護者の同意を得たうえで個別支援計画に位置づけて支援を行うことや、学校との情報共有を対面かオンラインで月に1回以上行い、その要点を記録して学校と共有することが要件として挙げられています。
この加算により、放課後等デイサービスは不登校支援の一環としてより専門的かつきめ細やかな支援を提供することが可能となり、お子様が安心して学びや生活の経験を積める環境づくりに貢献しています。
学校の出席扱いも可能に?放課後等デイサービス利用のポイント
「学校の出席はどうなるのか」
「出席扱いにしてもらうことは可能なのか。」
これらは、不登校のお子様が放課後等デイサービスを利用する際に保護者の方が一度は考える疑問ではないでしょうか。
学校に通えない期間が続くと、学習面だけでなく出席日数に関する不安も大きくなります。
そこで、その不安を大きく解消してくれるのが「出席扱い制度」です。
次の章では、具体的な出席扱いの要件と、放課後等デイサービスでの適用可能性について詳しく解説します。
出席扱い制度の要件と放課後等デイサービスでの適用可能性
文部科学省が定める「出席扱い制度」は、不登校など学校に通うのが難しいお子様が学校外で学習や活動を行う場合に、「学校へ出席した」と認められる制度です。
ただし要件が複数あり、義務教育段階における学校外指導(教育委員会設置の支援センター、民間の指導施設含む)であることや、ICT等(コンピュータやインターネットなどの情報通信技術)による学習環境が提供されていることなどが求められます。
これらの要件を満たせば、放課後等デイサービスでも出席として認められる可能性があります。
ただし、単に利用するだけで自動的に出席扱いになるわけではなく、「何をどの程度行えば1時間分の出席に換算されるか」といった具体的な条件は、学校側と個別に確認・合意する必要があります。
また、生活能力向上トレーニング、SST(対人関係を良好に保つスキルを身につけるソーシャルスキルトレーニング)など学習支援以外の活動も対象となることがあるため、「どのような活動が対象となるか」も必ず確認しておきましょう。
このように、放課後等デイサービスを利用する場合は、事前に学校や教育委員会と十分な話し合いを行い、学習支援や生活能力向上、社会性を育む活動など、どの活動が出席として認められるかを明確にすることが重要です。
こうした連携により、不登校の児童生徒も学びの機会を確保しながら、学校の出席要件を満たすことが可能になります。
鍵を握る『校長の最終判断』と連携の重要性
出席扱いとなるかどうかの最終判断は、お子様が通う学校の校長に委ねられています。
そのため、放課後等デイサービスでの活動を出席として認めてもらうためには、学校との密な連携が不可欠です。
具体的には、事業所と学校の担任、校長、そしてお子様本人が情報を共有し、支援内容や進め方について共通理解を持つことが大切です。
また、学校と事業所間で役割分担を明確化し、誰が学習支援や生活支援を担当するのか、出席換算のために必要な記録や報告はどのように行うかを事前に確認しておきましょう。
こうして役割分担を明確にしておくことで、滞りなくお子様の支援を行うことができます。
それだけでなく、学校や事業所に対しての連携もスムーズに行うことができるでしょう。
なお、具体的な要件は各自治体の教育委員会が判断するため、同じ条件でも出席扱いの可否が異なる場合があることも念頭に置く必要があります。
重要なのは、不登校の状態のみを理由に学校教育を受ける機会が失われないようにし、お子様が学びを継続できる環境を確保すること。
放課後等デイサービスと学校が協力し、校長の最終判断を尊重しながらも、お子様が安心して学べる体制を整えることが、出席扱いの実現に向けた鍵となります。
授業時間帯の利用と個別サポート加算(Ⅲ)の運用
個別サポート加算(Ⅲ)を算定している場合、学校及び家庭との緊密な連携が図られている前提のもと、午前中などの授業時間帯でも計画時間(発達支援を提供する時間)や延長支援時間を個別支援計画に位置付けることが可能です。
なお、平日3時間を超える長時間の支援は延長支援とされています。
その延長支援時間は計画時間の前後に設定することができ、それぞれのお子様が必要とする支援にあわせて柔軟に対応することが可能です。
ただし、授業時間帯の支援は本来、学校教育が行われる時間であるため、延長する場合は本人の意思を尊重し、その必要性を十分に検討することが必要です。
また、授業時間帯の支援を行うことは通常想定されていないため、必ず学校やご家庭に対して情報共有または合意形成を行うことが重要です。
このように、個別サポート加算(Ⅲ)の運用においては、お子様の学習・生活状況に応じた柔軟な支援を行うと同時に、学校や家庭との密な連携を徹底することが、授業時間帯の支援を安全かつ有効に活用するための条件となります。
不登校と放課後等デイサービス:連携で広がる支援の輪
放課後等デイサービスは、学校、家庭、事業所それぞれの役割を理解し協力することで、お子様に必要な支援を途切れなく届けることが可能です。
また、地域の市町村や関係機関とも協働することで、包括的かつ持続可能な支援体制を構築することができます。
次の章では、具体的に家庭・学校・事業所の三者連携がどのように不登校支援の成功につながるかを解説します。
家庭・学校・事業所の『三者連携』が成功の鍵
不登校のお子様への支援を成功させるには、学校・家庭・事業所の三者が協力することが欠かせません。
それぞれの役割をはっきりさせ、情報を共有し合うことで、お子様に必要な支援を切れ目なく届けることができます。
具体的には、保護者の同意を得た上で学校との日常的な情報共有を行い、月に1回以上のやり取りや要点の記録を個別支援計画に反映させます。
同様に、家庭への相談援助も月に1回以上、居宅訪問、対面、オンラインのいずれかの方法で実施し、要点を記録して継続的なフォローを行います。
さらに、個別サポート加算(Ⅲ)の継続の可否も、三者の共通理解に基づいて判断されるため、情報共有などの連携は怠らないように意識しましょう。
事業所、学校、家庭が密に連携し合うことで、お子様が安心して学びや生活の経験を積む環境を維持し、不登校支援の成果を最大化することが可能となります。
信頼関係を築くための事業所の取り組みと注意点
放課後等デイサービスの事業所が不登校のお子様を支援する上で最も重要なのは、お子様本人、学校、保護者との信頼関係を構築し、共通理解の下で支援を進めることです。
信頼関係が確立されていれば、お子様にとって安心できる環境を提供することができ、心理的安全を確保することによって支援の効果も高まります。
しかし、事業所が一方的に個別サポート加算の算定に関わる同意や連携を求めると、信頼関係を損ねてしまう可能性があります。
信頼関係を損ねてしまうと、大人が言い合っている姿をお子様が目にしてしまう可能性があります。
また、直接的にその姿を見ていないとしても周りの雰囲気や不穏な空気を感じ取ってしまい、お子様に対しても心理的負担や不安を与えかねません。
その結果、十分な支援の受け入れが困難になる恐れがあることを留意しておきましょう。
個別サポート加算(Ⅲ)は、既に信頼関係の下で放課後等デイサービスを利用している不登校児に対して、学校や家庭と連携して支援を行う場合に算定されることを前提としています。
そのため、事業所はお子様やご家庭との信頼関係を基盤に、無理のない形で連携を深める取り組みを行うことが求められます。
市町村やその他関係機関との協働で包括的支援を実現
不登校のお子様への支援を効果的に行うためには、市町村の教育担当部局や障がい児支援担当部局との連携が欠かせません。
放課後等デイサービスは、教育支援センターや不登校支援機関、医療機関、児童相談所などと連携し、お子様に必要な支援を包括的に提供できる体制を整えることが重要です。
平成30年に報告された「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト」では、家庭・教育・福祉の三者が情報を共有し、役割分担を明確化することで、不登校支援の効果を高める取り組みが示されています。
こうした既存の取り組みを参考にしつつ、地域の実情に合わせた協働体制を構築することも大切です。
さらに、各自治体では教育と福祉の連携強化が進められており、地域のネットワークを活用することで、お子様一人ひとりに応じた包括的支援を提供することが可能です。
放課後等デイサービスは、このような自治体や関係機関との協働を通じて、不登校のお子様が安心して学び、生活できる環境の実現に貢献しています。
よくある疑問を解消!不登校と放課後等デイサービスQ&A
不登校の児童生徒やその保護者からは、放課後等デイサービスの利用に関してさまざまな疑問が寄せられます。
特に、学校の出席扱いや利用時間、費用に関する不安を持つ保護者の方も多くいらっしゃいます。
この章では、利用者が直面しやすい疑問について、具体例を挙げながら分かりやすく解説します。
不登校のお子様が午前中から利用することは可能か?
午前中からの受け入れについては施設ごとに対応が異なります。
それは、放課後等デイサービス自体が本来「放課後の支援」を前提としているためです。
そのため、希望する時間帯に利用できるかどうかは、各事業所へ事前に確認する必要があります。
また、個別サポート加算(Ⅲ)を算定している場合、学校や家庭との緊密な連携が前提となることで、授業時間帯である午前中も計画時間や延長支援時間として個別支援計画に位置付けることが可能です。
この場合、お子様本人の意思や支援の必要性を十分に考慮し、学校との調整を行った上で利用することが大切です。
さらに、午前中からの利用を希望する場合は、各自治体の相談窓口に問い合わせ、対応可能な施設を紹介してもらうことが推奨されます。
放課後等デイサービスを不登校になった場合も利用料金は請求される?
放課後等デイサービスは、施設を実際に利用していない場合、原則として利用料は請求されません。
お子様が不登校で通うことができなかった日については、通常の月額利用料は発生しないため安心してご利用いただけます。
ただし、月額上限に達している場合や、送迎費、教材費などの実費が別途発生する場合があります。
これらの費用の取り扱いは施設や自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ
不登校のお子様にとって安心して過ごせる居場所になりえる「放課後等デイサービス」。
ここでは学習のサポートや生活の練習、社会性を育む活動など、さまざまな支援を受けられます。
お子様一人ひとりの特性や希望に合わせた個別支援計画を作り、学校や家庭としっかり連携することで、より安心して取り組める環境を提供します。
また、個別サポート加算(Ⅲ)を活用すれば、授業時間帯の支援や生活・学習の計画も柔軟に進められます。
不登校で悩むお子様や保護者の方は、まず地域の放課後等デイサービスに相談して、支援内容や利用時間、連携体制を確認してみてはいかがでしょうか。
小さな一歩が、お子様が自信を取り戻すきっかけになります。
この記事が、放課後等デイサービスを検討する際の参考となり、少しでも安心につながれば嬉しいです。