The Ikuden Blog

放課後等デイサービスの学習支援とは?プログラム内容や塾との3つの違いを解説

放課後等デイサービスの学習支援とは?プログラム内容や塾との3つの違いを解説

学校の授業についていけない、ご家庭では集中が続かない、といった特性のあるお子様を育てる保護者の方の多くが、学習面での悩みを抱えています。
そんな中、近年注目されているのが「放課後等デイサービス」における学習支援です。
本記事では、サービスを利用できる条件や具体的な支援内容、費用面や学習塾との違いを詳しく説明します。
お子様が学校生活に困難を持っている場合など、特別な支援を検討されている保護者の方はぜひご活用ください。

学習支援で期待できる具体的な効果とメリット4選

放課後等デイサービスの学習支援は、勉強の手助けだけでなく、生活に必要なマインドやスキルなどの習得、保護者へのサポートも目的としています。
ここからは、学習支援がもたらす具体的な効果やメリットを解説します。

①自己肯定感を育む成功体験

お子様の自己肯定感を育むことは重要な目的の一つであるため、個人の成長に応じた段階的な目標設定と声かけにより、無理のないペースでステップアップさせ、自信を身に付けられるように支援しています。
例えば「1ページだけ進める」「10分間だけ集中する」「まずはプリントを選ぶ」など、小さな目標を達成していくスモールステップの学習方式により、お子様の「できた!」という成功体験を積み重ねていきます。



花丸や高得点などを積み重ね、分かる喜びや学ぶ楽しさを何度も味わわせて自信を持たせると、「少し頑張ればできそう」という挑戦意欲を育むことが可能です。
学校で褒められる機会が少ないお子様に対しては特に、自己肯定感、自己効力感を育み、学習意欲の持続を図ります。

②学習習慣の定着と学力向上

学習習慣の定着は、お子様の将来的な学力など、長期的な目線で見ると非常に重要な目的なため、学習環境の工夫を多く取り入れています。
クイズやカード、デジタル教材などのゲーム感覚で取り組める楽しい教材を採用することで、集中力を長時間持続させると学び自体への意欲も高まり、積極的に継続する習慣が身に付きます。


具体的な学習内容として挙げられるのは、国語では読書支援や文章読解の練習、漢字の書き取り練習、算数では計算練習、英会話や学校の宿題をサポートなどです。
基礎科目だけでなく、音楽や図工などの表現活動、体力づくりのための屋外活動が行われる施設もあり、総合的な発達を目指す場合もあります。


発達障害支援ガイドラインにおいて、個別最適化された学習支援の重要性が強調されていることも重要なポイントです。
お子様それぞれの発達段階や特性に応じて指導やカリキュラムをカスタマイズし、着実な内容理解を促すことで、「学校の授業についていけず自信を失う」という課題の解消を試みて授業の遅れを埋めます。


施設によっては、学習記録を保護者と共有し、ご家庭での学習環境づくりをサポートしています。
ご家庭だけでは補えない部分をフォローし、学校の授業からの遅れを防ぐためにも多彩な取り組みが行われています。

③将来の自立と社会性の向上

上記のような学習支援だけでなく、社会性やコミュニケーション能力を養うソーシャルスキルトレーニング(SST)を並行して提供することで、将来の社会参加や自立に向けたスキル習得を促す側面もあります。
SSTではロールプレイやモデリング(お手本を見せて真似させるメソッド)を使い、社会生活で起こる実際の場面を想定して、楽しみながら学ぶ体制を整えています。



相手に伝える力、受け止める力の訓練によりコミュニケーション力を向上させ、話し合いながら問題を解決する経験を積ませることが目的です。
チーム学習やeスポーツなどを活用し、協力プレイを通じてチームワークを学ぶ場もあります。


また、社会性のみならず、運動、食事、睡眠などの規則正しい生活の習慣化も重要視し、ご家庭でも役立つ自立力を育む取り組みも行っています。
お子様自身が生活をマネジメントする力を養うことを目的に、食事準備の習慣・掃除・身だしなみなどの学校生活で身に付けるような基本スキルを中心に習得できるよう、集団生活の中でサポートしています。
「朝何時に起きたいか」「明日は何をしたいか」などの目標をそれぞれが立て、自律性や意欲を引き出すことを目指した日々の取り組みは、将来的な社会生活での自立に繋がる重要な一歩です。

④保護者の負担軽減と安心感

お子様だけでなく、保護者へのサポートも放課後等デイサービスの大きな目的の一つです。
学校の授業に遅れがある場合に、施設で宿題のサポートが行われると、家庭での学習負担が軽減されます。
支援が充実している施設ではオンライン学習にも対応しており、ご家庭の状況やお子様の健康状態に合わせて柔軟にサポートに取り組んでいます。

お子様がサービスを利用している間に保護者に休息の時間を提供するといった意味で、保護者支援の役割も担っています。


専門スタッフへ気軽に子育ての相談ができたりアドバイスを受けられたりするため、保護者にとっても「安心できる居場所」として精神的なサポートを提供しています。
ご家庭での時間にもゆとりが生まれ、親子の時間を学習以外のコミュニケーションにあてられるでしょう。
また、保護者同士の悩みや情報を共有できる機能があり、コミュニティ形成にも役立っています。
LINEや専用アプリを通じて、欠席連絡や当日の急な活動内容の共有がされるケースも多く、共働き家庭などでも安心して利用・相談できる環境整備が整っています。

学習支援プログラムの具体例を紹介

ここまでで取り上げた支援目的が、どのようなアプローチで実践に結びついているのか、取り組みを詳細に掘り下げて紹介します。

①個別指導で苦手克服と得意を伸ばす

個別指導においては、一人一人の発達段階、特性、理解度、学力に合わせて教材や学習方法をアレンジし、個別支援計画を作成したうえでマンツーマン指導を実施して、一人一人の可能性を最大限に引き出します。


例えば、書き取りが苦手なお子様には鉛筆の持ち方や姿勢のレクチャーの補助を丁寧に行ったり、集中力がないお子様には、視覚的に把握しやすい教材やゲームを利用して楽しく学べる工夫を行ったりします。
社会性の要素を取り入れたボードゲームを通じて、箸の持ち方など日常生活スキルに対応する場合もあります。
学校教育のスピードについていけないお子様も、このような工夫を通して自分のペースで学習を続けることで、着実な学力向上が期待できます。


学習サポートにおいては、得意を伸ばす方針から得意分野を意図的に伸ばす支援を行っており、前向きな声かけが重視されています。
また、短期・中期・長期の目標を個別に設定し、計画的に学習支援を進めていくため、苦手分野があれば定期的に見直し、お子様に合わせた苦手克服のサポートが行われます。

②ゲーム感覚で学びに繋がる学習コンテンツ

お子様が楽しみながら学習に取り組めるよう、ゲーム感覚のデジタル教材やサポートシステムを活用する取り組みが広がっています。



例えば、読書支援システム「わくわく文庫」は、音声を聞きながら本を読み進めていく読書支援教材で、名作・名著が350タイトル以上収録されている教材です。
再生速度が調整可能なプロの朗読音声を聞きながら本を読むので、活字に苦手意識があるお子様も抵抗なく、自分に合ったペースで読書に取り組めます。
読後は「言葉クイズ」や「あらすじクイズ」などで内容理解を深めたり、「思い出しシート」「あらすじシート」「感想文シート」などでアウトプットしたりして、読解力や表現力、文章力を育みます。



教科学習支援システム「みんなの学習クラブ」は、教科書準拠の動画解説付きプリントなどが、バーコードリーダーで自分で出力できるシステムです。
個々に適した学習内容のカスタマイズや主体的な学びを促し、施設のスタッフの完全な補助がなくても、自分で理解し進められる構造になっています。



知能開発ソフト「ABメソッド」は、視覚・聴覚からの刺激をゲーム感覚で体感し、知能開発、集中力・思考力・発想力を向上させる教材です。
学習への心理的なハードルを下げながらお子様の脳を活性化させ、能力を引き出します。



「Iシステム」は、スモールステップ方式で達成感を重視したシステムです。
個人の学習課題に応じて問題を自動選定し、学校の授業に合わないお子様でも自身のリズムで学ぶことができます。
達成枚数競争、タイムトライアルなど、ゲーム的要素を持ち込み、楽しく継続できる工夫がなされています。



「e‑トレーニング」は、豊富な問題データベースから短時間で演習できるプリントを提供しており、同じ教室で学年・科目が異なる複数の児童が同時に学習できることから、少人数体制でも効果的な演習が可能です。
個別カリキュラムの作成や学習管理、弱点分析がデジタルで一元管理できる機能を備えており、学習内容を保護者に共有するのに便利です。


これらの学習ツールの導入により、お子様の学習意欲を継続的に保つ支援が可能になっています。

③学習ルーティン定着とモチベーション維持の工夫

日々の学習だけでなく、やるべきことの視覚化、ご褒美による動機付けによって、自律性を育み学習習慣を定着させるための支援も行われています。


毎日の学習の流れを設定し、決まった時間帯に学習を始めることで「今日は勉強したくないな」というきっかけを作らない工夫がされています。
「おやつ→学校の宿題→勉強→片付け→遊び」といった日々の学習のルーティンやタスクをホワイトボードにリスト化し、一目見て次の行動が分かるように視覚化することで意欲を維持することなども、その一例です。


達成したタスクにシールやスタンプを貼り、頑張りを記録するシステムも、視覚的に成功体験を与えられる取り組みです。
タイマーや時間割を使って「あと何分頑張ればいいか」を常に見えるようにする場合もあります。
また、トランプ、ボール遊び、おやつなど、学習が終わった後のご褒美を決めることで、お子様が自分自身でスムーズに学習に取り組めるように促し、小さな成功体験の積み重ねをサポートすることも重要です。

④ソーシャルスキルトレーニング(SST)との連携

学習支援と並行してソーシャルスキルトレーニング(SST)を行うことで、学びながら対人スキルや自己対処能力を向上させ、自立を目指す取り組みも重要視しています。
SSTの主な目的は、コミュニケーション能力や社会性を育み、地域社会や学校に自然に溶け込んでいくための基盤を作ることです。
挨拶や自己紹介、順番を待つ練習、シナリオを使ったロールプレイや感情コントロールの練習などを行い、友達への気遣い、対人スキル、感情統制力、問題解決力向上を目指します。


お子様に合わせて事前に個別指導で練習を行い、実際の遊びの中でスタッフが促しながら実践する、という方法も取られているため、トラブルの懸念なく安心して経験を重ねることが可能です。
また、集団でのゲームや共同活動を通じて、協力する姿勢、相互理解、人間関係の構築力を実体験で養う場を提供し、地域との関わりや社会性の向上、お子様の自立を支援します。

⑤その他プログラム

その他にも、お子様の年齢、学習目的に合わせたプログラムが多岐に渡って提供されています。

進学を目的としている場合、高校・大学進学に向けた個別の学習支援を進めている施設もあり、通信制高校サポート校との連携で受験対策や進路相談も可能です。


運動療育や感覚統合を目的に、バランス遊びなどを通じた身体能力の向上や協調運動、不器用さの改善を図る取り組み、認知機能(考える力・理解する力・記憶する力など)を育てるコグトレなども行われます。
実験やアクセサリー制作などのものづくり、体験型チャレンジ学習や創作活動を取り入れ、創造性や達成感を育てるプログラムを導入している施設も増加傾向です。
集団行動でのルール把握、仲間形成、社会性向上を目指した野外活動や地域交流の機会はもちろん、ICTを活用したオンライン学習では、自宅療養などの状況にも対応可能な柔軟な学習環境を提供しています。


学びから遊び、社会学習まで、多様なプログラムを通した総合的なサポートが行われています。

そもそも放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスは、障がいのあるお子様が放課後や長期休暇に安心して通える福祉サービスです。
勉強に苦手意識を持つお子様が前向きに学べる環境を作り、学習指導や生活スキルのサポート、社会性を育む活動などを通じて成長を支援し、お子様の可能性を広げています。

ご家庭での悩みに寄り添うヒントとして、まずは放課後等デイサービスにおける学習支援の基本から見ていきましょう。

児童福祉法に基づく放課後等デイサービスの役割

放課後等デイサービスは、2012年4月の児童福祉法改正で制度化された福祉サービスです。
対象は障害のある学齢期児童(原則6〜18歳)で、学校の授業終了後や休校日に通う形式で提供される通所型の支援です。
「障害児の学童保育」とも呼ばれ、安心できる居場所機能と、個別の発達支援を行う療育機能を合わせ持っています。
また、厚生労働省はこのサービスに以下の3つの基本的役割を定めています。

  1. 「子どもの最善の利益の保障」
    学校や家庭とは異なる人・時間・空間・体験を通して自己肯定感や生活力を育んだり、個別の課題に応じた支援を行ったりすることで、子供の成長や発達を促す。

  2. 「共生社会の実現に向けた後方支援」
    放課後児童クラブ、学校、児童館、福祉施設などと連携して地域全体で支援を行うことで、子どもが地域の一員として自然に生活に参加できるよう支える。

  3. 「保護者支援」
    家庭での困りごとや悩みの相談に応じたり、一時的な預かりやケアの代行をしたりすることで、保護者に安心を提供し、ペアレントトレーニングなどで子育て力の向上も図る。



放課後等デイサービスは、お子様の発達支援はもちろん、ご家庭や地域など周りの環境も支える社会的な役割を担っています。

学習支援に特化した放デイが増加する背景

近年は、ここまでに紹介した学習支援の内容に特化した放課後等デイサービスのニーズが拡大しています。
学習特化型の放課後等デイサービスでは、一人一人の理解度や学力に応じた教材選びや学習方法を柔軟にアレンジできる体制を提供しています。
大きな特徴は、学校では手薄になりがちな、学習障がいや勉強に苦手意識を持つお子様たちへの個別対応が可能な点です。
需要が高まっている背景には、学習障がいがより認知されたこと、共働き夫婦の増加によって放課後の居場所が求められていることなどが挙げられます。
また、2024年度の法制度改正により分類された「特定プログラム特化型」が、学習支援に特化した放課後等デイサービスを提供する施設として公的に認可されたことも要因の一つです。

放課後等デイサービスの利用対象となる条件

ここからは、放課後等デイサービスで学習支援を受けられる対象のお子様と、サービスの利用条件を紹介します。

対象となるお子様の年齢と特性

利用対象は原則として、小学校1年生から高校3年生まで(6〜18歳)の「就学児童」です。
不登校であっても、学校に在籍していれば放課後等デイサービスを利用できますが、中退や就職により就学状態にない場合は対象外となるため、別の支援サービスの確認が必要です。



ただし、お子様が放課後等デイサービスを受けなければ福祉を損なうおそれがあると判断された場合に限り、例外として最長20歳までは利用許可が下りる場合があります。
対象となる特性は、発達障がい(学習障がい、ADHD、自閉症スペクトラムなど)、知的障がい、身体障がい、強度行動障がいなどです。



療育手帳や障がい者手帳を未所持、診断が未確定の場合でも、児童相談所や市町村の保健センター、医師などから「支援の必要性」を認められれば、自治体から発行される「通所支援受給者証」が有効となります。
支援の対象は、ケアニーズの高い重症児だけでなく、発達の遅れや偏りが気になるお子様も含めて、幅広く定められています。

グレーゾーンのお子様の利用可否

「グレーゾーン」とは、発達障がいの診断基準には満たないものの、学校での生活や学習に困難がある状態を指します。
発達の遅れが気になる場合、グレーゾーンでも放課後等デイサービスを利用できるケースがあるため、個別に問い合わせることをおすすめします。
最初のステップは、障害福祉窓口や相談支援員へ相談することです。
判断基準や必要書類は自治体によって異なるため、お子様の状況や困りごとなど、相談内容を整理しておきましょう。

学習支援を効果的に行うための注意点【施設運営者向けポイント】

ここでは、サービス施設の運営側の視点に立ち、お子様に対峙する際のポイントや、意識しておくべき点を7つ紹介します。
日々の支援活動で実践するためのヒントとして参考にしてみてください。


①発達特性のあるお子様は、苦手な活動を強いられると拒否感を示したり、混乱したりすることが多いです。
意識的に気分転換の時間を設け、計画的に休憩をとりましょう。
また、自発的に参加できるよう配慮し、ポジティブな声かけや具体的な褒め言葉を増やすことが必要です。


②毎日の学習の流れを視覚的に示すと見通しが立ち、お子様の先の不安を減らせます。
ホワイトボードやスケジュール表を使って、次にすべきことを簡単に把握できるような環境を構築することで、学習タスクに対する曖昧な認識を減らしましょう。
学習を終えた後のご褒美などをスケジュールに組み込むことも効果的です。


③集中力には個人差があるため、学習時間を適切に管理し、一人一人にあったペースで進めることが大切です。
スケジュールを詰め込みすぎず十分な余裕を持たせることで、スタッフの状況や日々の出来事に合わせて柔軟に調整できます。
お子様のストレスを軽減し、安定した気持ちで活動に取り組める予定管理を意識しましょう。


④「簡単だね」「一緒にやればできるね」などの、前向きな言葉かけを日常的に取り入れ、学習に対するハードルを少しずつ下げる意識が大切です。
初めから正解やお手本を示すのではく、理解度に合わせてヒントやアドバイスを与え導いていくと、お子様が自ら達成したという成功体験の積み重ねに繋がります。


⑤お子様の好きな遊びやお気に入りのおやつなど、学習を終えた後の楽しみを設けると、自ら目標を設定し、学習に取り組む動機づけとなります。
学習への意識を、「させられる時間」から「し終えたい時間」に変えていく工夫です。


⑥お子様の学習タイミングや周囲の環境に応じて、一人一人に合った最適な学習環境を整える必要があります。
サポート増員、役割分担、集中できる環境作りなど、細やかな協業を行い、職員間で漏れなく情報共有ができるよう仕組み化しましょう。
お子様が前向きになったり、落ち着いたりできる条件をしっかりとシェアし、一丸となって支援することが重要です。


⑦学習支援や特定の習い事のみを提供する施設は、公費負担の放課後等デイサービスとして適切でないとされます。
「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域すべてに沿った総合的な支援をする必要があります。
個別支援計画には各領域の視点を明記し、学習や社会活動に偏ることなくバランスのとれた支援が提供できているか、定期的にチェックすることが重要です。

学習塾との違いを徹底比較!【お子様に最適な選択は?】

放課後等デイサービスと学習塾は、学習支援を行う点では類似していますが、役割や目的には大きな違いがあります。
対象になるお子様、目的、費用面などの視点から、両者の違いを比較してみましょう。

①対象児童と利用条件が異なる

放課後等デイサービスは、発達障がいや身体障がい、知的障がいなどを持つ児童が対象で、利用には自治体が発行する「障害児通所受給者証」が必要です。
受給者証によって、ご家庭の所得に応じて利用できる公的な福祉サービスのため、各自治体や施設によっては経済的な支援も行われます。


一方、学習塾は民間の教育サービスで、ご家庭での費用負担とサービス内容が合えば誰でも自由に利用できます。
学力の向上や学校の授業の補填という点で目的は共通しているものの、対象者と利用条件は異なります。

②サービス内容と目的が異なる

放課後等デイサービスが提供する学習支援は、あくまで療育の一環です。
お子様の発達段階や性格に合わせて展開する多様なプログラムや保護者支援などを通して、単に勉強を教えて学力を伸ばすだけでなく、日常生活の動作や社会性の習得、総合的な発達を促進することが目的です。


一方の学習塾は、学校の授業内容の補習や受験対策など、学業成績の向上に特化した教育サービスです。
目的は学力向上や成績アップであり、効率良く学習するためのカリキュラムに沿って、学習能力の向上にフォーカスした指導を行います。


放課後等デイサービスでの学習支援は、学びの「入り口」をつくり、学ぶ力自体を育てることに重点が置かれており、学習意欲や習慣、モチベーションの定着、自己肯定感の醸成を目指します。
療育的観点から支援が行われるため、学力向上を第一目的として成果を重視する学習塾とは根本的な目的が違います。

③利用料金とスタッフ配置が異なる

放課後等デイサービスでは、利用者の自己負担は原則としてサービス費用の1割で、残りの9割は公費で賄われます。
月額負担上限は世帯所得に応じて定められており、利用回数に関わらず上限以上の費用は発生しないため、経済的観点で継続しやすいサービスです。
スタッフは、法令で定められた配置基準に基づいて、児童指導員や保育士などの有資格者が常勤しています。
定員10名ごとに児童指導員または保育士を2名以上配置し、少なくとも1名は常勤である必要があり、児童発達支援管理責任者は常勤専任で1名が必須です。
また、医療ケアや機能訓練を行う際には、看護師や理学療法士、作業療法士などの専門職の配置が求められる場合があります。
公的サービスであることから、安全性、療育の質が担保された環境が整備されています。


一方、私的サービスの学習塾は公的な補助や上限設定がなく、保護者側の費用負担には大きな幅があります。
講師の配置基準も基本的に定められておらず、支援の質を担保するような制度はありません。
必ずしも専門職が配置されているわけではなく、採用基準や講師の質は、塾ごとの裁量に委ねられます。


放課後等デイサービスは、支援体制や人材配置の面で公的サービスとして信頼性がある点が特徴です。

学習塾との併用も視野に【相乗効果で成長を加速させる戦略】

発達障害のあるお子様には、生活スキルやコミュニケーション能力向上のサポートを行う放課後等デイサービスと、学習塾での学力サポートの併用も効果的です。
放課後等デイサービスでお子様に合わせて感情のトレーニング、自己肯定感の醸成を行いながら、学習塾で学校の授業内容の補完や受験対策を行うと、社会性と学力をバランスよく育めます。
それぞれのアプローチを理解し相乗効果を図り、学力面とともに社会環境への適応力も伸ばすことで、お子様一人一人の心身のバランスが取れた成長への寄与が期待できます。

まとめ【未来を大きく変える「小さなできた」】

放課後等デイサービスの目的や支援内容、身につくスキル、学習塾との違いを紹介しました。
活動の一つ一つを「できた!」という成功体験に繋ぐことで、自己肯定感や自信を育む場であることが放課後等デイサービスの大きな特徴です。
学校の授業についていけない、集団生活が苦手など、ご家庭でのフォローが難しい課題がある方は、お子様が対象か不明な場合も含めて、お住まいの自治体やサービス事業者に気軽に問い合わせてみましょう。

イクデンの特徴

全国の施設を簡単検索

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の特徴や強みがわかる情報を掲載

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

簡単にweb問い合わせ

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。

お子様に合った療育施設を見つけましょう

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

主要な区から放課後等デイサービスを探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
主要な区から児童発達支援を探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
人気な施設
リックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室栄眞学園放課後等デイサービス児童発達支援 ラパン(一般)こぱんはうすさくら 前橋総社教室放課後等デイサービス ラパン(重心専門)放課後等デイサービス ラパン(一般)放課後等デイサービス レオ(Leo)梅津じゆうちょうラボ放課後等デイサービス まりも 実籾教室レタラ新川わくわくハウス あげお校児童発達支援 まりも 実籾教室子どもみらいサポートあくしす新長田児童発達支援 まりも 津田沼教室放課後等デイサービス ケット・シー・ガーデンぷっく旗の台教室リックグロー(LICGROW)緑が丘西教室放課後等デイサービス まりも 袖ヶ浦教室グリーンハウス重心型児童発達支援リオスマイル児童発達支援 まりも 大久保教室アネラ(ANERA)シュシュ(ChouChou)小泉ポラリスみよし教室あんあんクラス(class)行啓UPルームこぱんはうすさくら 前橋総社教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)保育所等訪問支援 ぴぃすリックグロー(LICGROW)緑が丘西教室ハッピーテラス南浦和教室あんあんクラス(class)行啓UPルームリックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室放課後等デイサービス まりも 津田沼教室ハッピーテラス東浦和教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)こるり 東海道店児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 まりも 袖ヶ浦教室あんあんクラス(class)豊平ルームあんあんクラス(class)豊平ルームわくわくハウス運動伊奈北校わくわくハウス桶川西校gakudou光ヶ丘(ガクドウ)五つの輪 らくさいぐち教室ぷれらぼあんあんクラス(class)行啓通りルームハッピーテラス南浦和教室子どもみらいサポートあくしす新長田アネラ(ANERA)ぱすてるキッズ発達支援Cum’Cumじゆうちょうラボグリーンハウス重心型放課後等デイサービス児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 ラパン(重心専門)放課後等デイサービス まりも 大久保教室カンポ(Campo)台之郷こるり 東海道店アヴニールシュシュ(ChouChou)吉岡