「学校では頑張っているけれど、帰宅すると疲れ果ててぐったりしてしまう」
「友達との関係がうまくいかず、心配になることがある」
そんなお子様の姿に、不安を抱えている保護者の方も少なくありません。
発達に特性があるように見えても、医師から診断を受けていなかったり、診断名がつかないケースは多くあります。
いわゆる“グレーゾーン”と呼ばれるお子様たちです。
診断がないことで「支援は受けられないのでは」と思い込み、相談やサービスの利用につながらないまま悩みを抱え込んでしまう家庭もあります。
この記事では、そんな保護者の方に向けて、お子様が安心して過ごせる場をどう探すか、そして利用できる支援の選択肢について、わかりやすく解説していきます。
お子様に合った支援の選択肢を一緒に見つけていきましょう。
放課後等デイサービスは普通級・グレーゾーンの子供でも利用できる可能性がある
診断名がつかなくても、お子様の困りごとは日常の中で現れます。
授業や友達関係に悩みを抱える中で、「安心して通える居場所があれば」と願う保護者の方は多いでしょう。
実は、いわゆる“グレーゾーン”と呼ばれるお子様たちは、診断がなくても受給者証の取得によって放課後等デイサービスを利用できる可能性があります。
ここからは、その定義や利用条件について、順を追ってご紹介していきます。
グレーゾーンとは
グレーゾーンとは、発達障がいの特徴や傾向は見られるものの、医師による明確な診断がついていない状態のお子様を指します。
診断基準を満たすほどではないケースや、まだ医療機関を受診していないケースなど、その背景はさまざまです。
グレーゾーンのお子様には、以下のような行動や特徴が見られることがあります。
【学校生活での様子】
-
授業中に集中が続かず、立ち歩いたり話しかけたりしてしまう
-
先生の指示を最後まで聞かず、途中で行動してしまう
-
忘れ物が多く、持ち物の管理が苦手
-
時間の見通しが立てられず、切り替えに時間がかかる
【友達関係での困りごと】
-
集団での遊びやルールのある活動が苦手
-
相手の気持ちを読み取ることが難しく、トラブルになりやすい
-
自分の思いを伝えるのが苦手で、誤解されやすいことがある
【家庭での様子】
-
学校で頑張った反動で、帰宅後にぐったりしてしまう
-
感情のコントロールが難しく、些細なことで癇癪を起こす
-
好きなことには集中するが、嫌いなことは全くやろうとしない
これらの特徴があっても、「個性の範囲内」として様子を見られることも多く、適切な支援につながりにくいのが現状です。
発達障がい者支援法第5条では、市町村は発達障がい児の保護者に対して継続的な相談・情報提供や助言を行い、必要に応じて専門機関を紹介することが定められています。
これは診断の有無に関わらず、支援が必要と思われるお子様と家族に対して、自治体が相談支援を提供する義務があることを示しています。
しかし、実際には診断がないことで「まだ大丈夫」「もう少し様子を見ましょう」と言われる傾向があり、十分な配慮や支援を受けられないお子様が多いのが現実です。
早期の適切な支援があれば防げたであろう二次的な問題(不登校、いじめ、自己肯定感の低下など)が生じてしまうケースも少なくありません。
だからこそ、グレーゾーンの存在を理解し、早い段階で適切な相談やサービスを検討することが大切です。
グレーゾーンの子どもが放課後等デイサービスを利用するには「受給者証」があれば可能
多くの保護者が「診断がないから放課後等デイサービスは利用できない」と思いがちですが、実はそうではありません。
確かに診断名や療育手帳があると手続きはスムーズになりますが、これらがなくても「通所受給者証」を取得できれば、放課後等デイサービスを利用することが可能です。
通所受給者証は、障がい者手帳がなくてもいくつかの条件を満たしていれば申請ができます。
まず、医師や専門職から「発達支援が必要である」と認められていることが大切です。
次に、市区町村が設けている相談支援事業所で、面談を受けることになります。
そして最後に、お子様にどのような支援が必要なのかが明確になっていることが、交付の大きな判断材料となります。
条件を満たせたら、以下の申請に必要な書類を確認していきましょう。
医師の意見書・診断書 | 小児科、精神科、発達外来などの医師による意見書 |
自治体指定の申請書類 | 住んでいる市区町村が指定する申請書式 |
保健所・児童相談所の意見書 | 専門機関での相談履歴がある場合 |
支援学級決定通知 | 特別支援学級に在籍している場合 |
発達・知能検査結果 | WISC-Ⅳ、K-ABC-Ⅱなどの検査結果 |
実は現在、放課後等デイサービスを利用しているお子様の中には、診断名や障害者手帳を持たないお子様も数多くいます。
これらのお子様たちは、医師や専門職が「集団生活での支援が必要」「個別の配慮があると良い」と判断したことで、受給者証を取得して通所しているのです。
【利用開始までの一般的な流れ】
-
相談窓口への相談
市区町村の障害福祉課や児童発達支援センターに相談 -
医療機関での相談
かかりつけ医や発達外来でお子様の様子を相談し、意見書を依頼 -
申請書類の準備
必要書類を揃えて市区町村に申請 -
審査・面談
相談支援専門員との面談や、必要に応じて調査 -
受給者証の発行
審査通過後、受給者証が発行される -
事業所選び・契約
希望する放課後等デイサービス事業所と契約
【申請時のポイント】
受給者証の申請では、「なぜ支援が必要なのか」を具体的に伝えることが重要です。
学校での困りごと、家庭での様子、友達関係での課題などを整理し、客観的な事実として説明できるよう準備しましょう。
また、既に何らかの相談や検査を受けている場合は、その記録も有効な資料となります。
手続きは大変に感じるかもしれませんが、一つずつ進めれば道は開けるはずです。
普通級・グレーゾーンの子どもに合った放課後等デイサービスのタイプと選び方
受給者証の取得が見えてきたら、次に考えるのは「どの放課後等デイサービスを選ぶか」ということです。
普通級に通うグレーゾーンのお子様たちは、学校生活では見えにくい困りごとを抱えていることが多く、そのニーズに合った事業所を選ぶことが重要になります。
普通級に通うお子様たちは、一見すると問題なく学校生活を送っているように見えますが、実は多くのストレスを抱えています。
授業中はじっと座っていようと必死に我慢し、友達に合わせようと自分らしさを抑えてしまうことがあります。
困っていても「助けて」と言えずに一人で抱え込んでしまうのも、グレーゾーンのお子様によく見られる特徴です。
そして帰宅後は、学校で溜めたストレスが家庭で爆発してしまい、宿題や明日の準備に取りかかれなくなったり、感情のコントロールが難しくなったりします。
友達関係でも、場の空気を読むのが苦手で無意識に相手を傷つけてしまったり、グループでの活動についていけずにいじめのターゲットになりやすいという問題もあります。
このような状況が続くと、不登校や学習意欲の低下、自己肯定感の著しい低下といった二次的な問題につながるリスクが高まるのです。
しかし、放課後等デイサービスを利用することで、学校では十分に得られない個別支援や安心できる居場所を持つことができます。
一人ひとりの特性に応じたサポートを受けながら、ありのままの自分を受け入れてもらえる環境で過ごすことで、お子様たちは本来の力を発揮できるようになるのです。
また保護者にとっても、家庭でのかかわり方についてアドバイスを受けられる貴重な相談先となるでしょう。
放課後等デイサービスには様々なタイプがあるため、お子様の困りごとや興味に応じて選ぶことが大切です。
主なタイプを表にまとめました。
勉強面を強化したい | 学習支援特化型 | 宿題サポート、苦手分野の個別指導、読み書き支援 |
運動や身体の使い方に課題 | 運動療育特化型 | 理学療法士による指導、感覚統合療育、スポーツプログラム |
友達関係や感情コントロールに課題 | SST(ソーシャルスキルトレーニング)重視型 | SST、小集団活動、心理士によるサポート |
好きなことや得意を伸ばしたい | 専門プログラム型 | アート療法、プログラミング教室、職業体験 |
たとえば、勉強面での支援を重視したい場合は、学校の宿題を丁寧に見てくれる事業所や、読み書きに困難さがあるお子様など学習障害に対応した専門的支援を行う事業所を選ぶとよいでしょう。
運動が苦手なお子様や体の使い方に課題があるお子様なら、理学療法士や作業療法士が在籍し、感覚統合療育を取り入れている事業所がおすすめです。
友達との関わりが苦手なお子様には、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を重視している事業所や、臨床心理士が常駐している事業所が適しているでしょう。
また、お子様の好きなことや得意なことを伸ばしたい場合は、アート療法やプログラミング教室など、専門的なプログラムを提供している事業所を探してみてください。
実際に事業所を選ぶ際は、スタッフの専門性を確認することが重要です。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士などの専門職が在籍しているか、児童指導員や保育士の経験年数はどの程度か、発達障がいに関する研修をどの程度受講しているかなどを聞いてみましょう。
利用しているお子様たちの構成も大切なポイントです。
お子様と同年代で発達段階が近いお子様が多いか、一日の利用人数に対して適切な職員配置がされているかを確認してください。
活動内容と環境面では、個別支援計画の作成と定期的な見直し体制が整っているか、静かに過ごせるスペースと活動的に過ごせるスペースの両方があるか、感覚過敏などへの配慮がされているかなども重要な判断材料となります。
まずは複数の事業所を見学し、実際にお子様と一緒に体験利用をしてみることが大切です。
お子様が「ここなら安心して通える」と感じられる場所を見つけましょう。
グレーゾーンの子供が利用できるサービス4選
お子様に合った支援を考えるとき、放課後等デイサービスだけが選択肢ではありません。
診断がなくても利用できる相談窓口や、学校や学童に支援員が訪問してくれる制度、さらには民間のサービスなど、さまざまな方法があります。
それぞれに特徴があるため、お子様の状況に応じて組み合わせて活用することも可能です。
ここでは代表的な4つのサービスについて、利用条件や内容を詳しくご紹介します。
①放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、小学生から高校生(原則18歳まで)の発達に特性のあるお子様を対象とした福祉サービスです。
学校の授業が終わった後や学校休業日に通うことができ、学習支援・生活訓練・集団活動を通じて、社会性や将来の自立に向けたスキルを育む場として機能しています。
このサービスの大きな特徴は、一人ひとりのお子様に合わせた「個別支援計画」を作成し、それに基づいた支援を提供していることです。
学校とは異なり、少人数での活動が中心となるため、お子様たちは自分のペースで学習や活動に取り組むことができます。
放課後等デイサービスでは、宿題のサポートから始まり、友達との関わり方を学ぶSST、運動療育、創作活動など、幅広いプログラムが提供されています。
また、送迎サービスを行っている事業所も多く、保護者の負担軽減にもつながっています。
グレーゾーンのお子様にとっては、学習支援や訓練の内容だけでなく、「自分らしく安心して過ごせる居場所」がとても大切です。
学校生活で我慢している気持ちを解放し、受け止めてもらえる環境があることで、安心感や自己肯定感が育まれていきます。
②相談支援
相談支援は、療育手帳や受給者証がなくても利用できるサービスです。
「まだ診断は受けていないけれど、お子様の様子が気になる」「どこに相談すればいいのかわからない」 といった段階から気軽に利用することができます。
相談支援の窓口は複数あり、それぞれに特徴があります。
まず児童発達支援センターは、より専門的な相談に対応できる機関です。
発達の専門知識を持つ職員が在籍しているため、お子様の行動や発達について詳しく相談することができ、必要に応じて発達検査の実施や、医療機関への紹介も行っています。
次に市区町村の障害福祉課では、地域の支援サービスに関する情報提供や、受給者証申請の相談を受け付けています。
職員が丁寧に話を聞き、お子様の状況に応じて適切な支援につなげてくれるでしょう。
そして児童相談所は、18歳未満のお子様に関するあらゆる相談を受け付けている機関です。
発達の悩みだけでなく、学校生活での困りごとや家庭での対応方法についても相談できます。
心理判定員や児童福祉司などの専門職が対応し、必要に応じて継続的な支援も提供しています。
最後に発達障がい者支援センターは、発達障がいに特化した相談機関として、より専門的なアドバイスを受けることが可能です。
診断がない段階でも相談可能で、お子様の特性に応じた対応方法や、利用できる支援サービスについて詳しく教えてもらえます。
これらの相談窓口の大きなメリットは、相談したからといって必ず何かのサービスを利用しなければならないわけではないということです。
まずは話を聞いてもらい、専門的な視点からアドバイスを受けることで、お子様への理解が深まり、家庭での対応も改善していくことが期待できます。
③保育所等訪問支援
保育所等訪問支援は、訪問支援員が小学校や学童保育などの集団生活の場を直接訪問し、その場でお子様をサポートするサービスです。
放課後等デイサービスのように別の場所に通うのではなく、普段お子様が過ごしている環境で支援を受けられるのが大きな特徴です。
このサービスでは、保育士や児童指導員などの資格を持つ訪問支援員が、お子様の身体・精神状態や周囲の環境に応じて最適な支援を提供します。
たとえば、授業中に集中できないお子様には、集中しやすい座席の位置を提案したり、気持ちの切り替えができるよう声かけのタイミングをアドバイスしたりします。
また、お子様だけでなく、担任の先生や学童保育の指導員に対しても、そのお子様に合った接し方や配慮のポイントを伝えることで、日常的な支援体制の充実が図れるでしょう。
友達との関わりで困っている場合は、具体的な関わり方を一緒に練習したり、トラブルが起きたときの対処方法を教えたりすることもあります。
ただし保育所等訪問支援を利用するためには、市区町村への申請が必要で、受給者証の取得が前提となります。
放課後等デイサービスと同様に、診断名がなくても医師や専門職が支援の必要性を認めれば利用することが可能です。
このサービスの最大のメリットは、お子様が実際に困っている場面で直接支援を受けられることです。
普段の環境だからこそ見えてくる課題に対して、その場で適切なアドバイスや支援を受けることができ、学校生活がより過ごしやすくなることが期待できます。
また、先生方の理解も深まることで、継続的な配慮につながりやすいという効果もあります。
④民間の発達支援サービス
民間の発達支援サービスは、民間事業者が自費で提供している支援サービスです。
受給者証や診断名は一切必要なく、保護者の判断で気軽に利用を始めることができるため、「まずは試してみたい」という段階のご家庭にはとくに利用しやすいサービスといえます。
民間サービスの内容は事業者によって大きく異なりますが、個別の学習支援、SST、運動療育、音楽療法、アート療法など、専門性の高いプログラムを提供している事業所が多くあります。
なかには、公認心理師や言語聴覚士などの国家資格を持つ専門職が直接指導を行うサービスもあり、より専門的な支援を受けることも可能です。
料金体系も事業者ごとに設定されており、1回あたりの利用料金や月謝制など、様々な形態があります。
公的サービスと比較すると費用は高くなりますが、その分、利用開始までの手続きが簡単で、柔軟なスケジュール調整が可能という利点があります。
また、特定の分野に特化したサービスが多く存在し、たとえば「学習塾形式で発達特性に配慮した個別指導を行うサービス」「感覚統合理論に基づいた運動プログラムを提供するサービス」「プログラミングを通じて論理的思考を育むサービス」などです。
民間サービスを選ぶ際は、必ず事前の見学や体験利用を行うことをおすすめします。
サービス内容や指導者の資質、お子様との相性などを直接確認することで、安心して利用を続けることができるでしょう。
また、料金体系や利用規約についても事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
民間サービスは公的サービスと併用することも可能なため、お子様の成長段階やニーズに応じて、上手に組み合わせて活用することで、より充実した支援体制を整えることができます。
まとめ 【無料相談と見学予約で一歩踏み出そう】
ここまで、グレーゾーンのお子様が利用できる様々な支援サービスについてご紹介してきました。
診断がなくても受給者証の取得により放課後等デイサービスを利用できる可能性があり、相談支援は誰でも気軽に利用することができます。
大切なのは「うちの子は対象外かもしれない」と思い込まずに、まず相談の一歩を踏み出すことです。
また、保育所等訪問支援や民間の発達支援サービスなど、お子様の状況に応じて選択できる支援の選択肢は想像以上に豊富にあります。
多くの相談窓口では無料で相談を受け付けており、放課後等デイサービスの事業所でも見学や体験利用を気軽に受け入れています。
お子様が日々頑張っている姿を見ているからこそ、「このままで大丈夫だろうか」と不安になることもあるでしょう。
しかし、その不安や心配は、お子様を大切に思う気持ちの表れです。
専門職や同じような悩みを持つ保護者の方々と出会うことで、新たな視点や具体的な解決策が見つかることも多くあります。
お子様たちは一人ひとり違った特性を持ち、それぞれに合った支援の形があります。
今すぐに全てを解決する必要はありません。
まずは相談窓口に電話をしてみる、気になる事業所に見学の予約を取ってみるなど、小さな一歩から始めてみてください。
支援を受けることは、決して「特別なこと」ではなく、お子様が自分らしく成長するための大切なサポートです。
その一歩が、お子様の未来をより豊かにしていくはずです。
お子様が安心して成長できる環境づくりのために、私たち大人にできることは、適切な情報を集め、必要な支援につなげていくことです。
この記事が、その第一歩のお手伝いになれば幸いです。
お子様の笑顔あふれる毎日のために、一緒に歩んでいきましょう。
.png/256)




