放課後等デイサービスの利用者を増やすために、「広告を活用したい」 「効果的な集客方法を知りたい」などとお困りではありませんか?
障がいのある子どもを対象にした放課後等デイサービスなどの療育施設の数は、年々増える傾向にあります。
施設の数が増えるにしたがって競争も激しくなり、利用者の数が伸び悩んでいるところが多いのも事実です。
そこでこの記事では、放課後等デイサービスの利用者が増えないとお悩みの方のために、おすすめの広告戦略や集客方法を徹底解説しました。
記事の後半では、放課後等デイサービスや児童発達支援におすすめの「Web広告」についても詳しく紹介しています。
この記事を読めば、テレビや新聞・SNS・Web広告などの数ある手法の中で、施設にマッチした広告戦略や集客方法がわかります。
Googleの下に表示されるリスティング広告やWebサイト上のディスプレイ広告などのコツを押さえれば、少ない予算でも費用対効果の高い宣伝が可能です。
広告戦略がうまくいけば「選ばれる施設」になれる可能性が格段に上がり、利用者増加につながるでしょう。
放課後等デイサービスの広告や集客に興味がある人は、ぜひ読んでみてください。それでは解説していきます。
放課後等デイサービス・児童発達支援の利用者獲得は難しい
結論からいうと、放課後等デイサービスの利用者獲得は年々難しくなっています。
なぜなら、放課後等デイサービスや児童発達支援などの療育施設の急増に伴い、市場競争が激化しているからです。
放課後等デイサービスを必要としている児童は増加傾向にあるといわれているものの、少子化により子ども全体の数は少しずつ減少しています。
利用者数の増加を上回るペースで療育施設が増えた結果、1施設あたりの利用者数が少なくなり、利用者獲得が難しくなっているのが現状です。
利用者が少なくなると施設の収益が下がり、経営が続けられなくなる可能性があります。
利用者獲得は、放課後等デイサービスの存続を左右する重要な課題といえるでしょう。
利用者獲得には集客活動が不可欠
https://www.photo-ac.com/main/detail/4396379/1
利用者獲得の問題を解決するためには、利用者を集めるための集客活動が不可欠です。
放課後等デイサービスや児童発達支援が飽和状態の現在、施設が生き残れるかどうかは利用者獲得にかかっています。
利用者を獲得するためには、利用者である児童の保護者から「選ばれる施設」になることが大切です。
選ばれる施設になるための第一歩として大切なのは、施設のことを知ってもらうきっかけづくりです。
どんなに魅力的な施設であっても、認知されなければ選ばれるチャンスも生まれません。
認知度を高めるための集客活動は、今やどの施設にとっても必須の経営戦略なのです。
放課後等デイサービス・児童発達支援の集客方法
放課後等デイサービスの集客方法は6つあります。
-
訪問営業
-
チラシやパンフレットの配布
-
イベントの開催
-
ホームページの開設
-
SNSによる発信
-
広告の出稿
それぞれ詳しく解説していきます。
集客方法1.訪問営業
訪問営業は、放課後等デイサービスのスタンダードな集客方法です。
主な営業先には、近隣の学校や保育施設・病院・各種窓口や地域イベントなどが挙げられます。
地域の人々との交流を深め、ターゲットの意見を直接聞けるのが訪問営業のメリットです。
しかし、1日に回れる件数は限られており、多大な時間と労力を必要とするのがネックといえます。
営業活動に適性のある人材の確保が難しい場合も多いので、他の集客方法も並行して行うのがおすすめです。
集客方法2.チラシやパンフレットの配布
放課後等デイサービスの集客方法2つ目は、チラシやパンフレットの配布です。
施設のチラシやパンフレットを作成して関係機関へ配布する他、ポスティングや折り込みチラシなどの方法で宣伝する方法もあります。
チラシやパンフレットの配布は、ユーザーへ直接アプローチできるうえ、情報を目にしてくれる可能性の高い方法です。
チラシやパンフレットの作成をプロに依頼する場合は、印刷費に加えてデザイン料が高額になる場合があります。
予算と費用対効果を考えて検討することが大切です。
集客方法3.イベントの開催
放課後等デイサービスの集客方法3つ目は、イベントの開催です。
定期的にイベントを開催すれば、地域の人とのコミュニケーションも深まり、認知度だけでなく信頼性向上にもつながります。
可能であれば体験会などの児童対象のものとセミナーなどの保護者対象のもの、2種類のイベント企画が望ましいです。
定期的なイベント開催を続ければ、集客だけでなく顧客の囲い込みの効果もあります。
イベントの際には次回の告知も行うなど、リピーターを増やす工夫も大切です。
集客方法4.ホームページの開設
放課後等デイサービスの集客方法4つ目は、施設のホームページの開設です。
ホームページであればチラシより多くの情報を掲載できるうえ、変更があった場合もリアルタイムで更新できます。
利用者である児童の保護者が特にチェックしている情報には、次のようなものがあります。
-
施設の雰囲気
-
プログラムやイベントの内容
-
送迎の有無
-
児童を募集中かどうか
-
利用者の声
児童の保護者世代はスマホで情報収集する人が多いので、PCだけでなくスマホ対応のページも作成するのが望ましいでしょう。
集客方法5.SNSによる発信
放課後等デイサービスの集客方法5つ目は、SNSによる発信です。
ほとんどの保護者が日常的に使っているSNSで情報発信すれば、最新情報をいち早く多くの人に届けられます。
SNSの中には無料で始められるものも多く、情報発信や集客の有力なツールといえるでしょう。
ターゲットとなる保護者の年代がよく利用するSNSを選ぶのがポイントです。
情報を定期的に更新し、問い合わせがあった場合は迅速に対応することで、利用者獲得につなげやすくなります。
集客方法6.広告の出稿
放課後等デイサービスの集客方法6つ目は、広告の出稿です。
広告にはオフライン広告とオンライン広告の2種類があります。それぞれの広告の特徴は次の表のとおりです。
広告の種類 | オフライン広告 | オンライン広告 |
主な媒体 | テレビ ラジオ 新聞 雑誌 | Web広告 SNS広告 動画広告 アフェリエイト |
掲載できる情報量 | 多い | 少ない |
配信対象 | 配信エリアの絞り込みが 可能 | 世代や興味関心などの条件を細かく絞ってターゲティングできる |
訴求効果 | 幅広い人に訴求できる | 訴求できる人は限られる |
費用 | 高額になりがち | 予算に応じて自由に設定できる |
効果測定 | 難しい場合が多い | 比較的簡単に測定できる |
広告の形態によりそれぞれメリット・デメリットがありますが、比較的始めやすいのはオンライン広告といえます。
ほとんどの人がスマホを持つ保護者世代へのアプローチもしやすく、放課後等デイサービスと相性の良い集客・宣伝方法です。
オンライン広告と一口に言っても方法はさまざまなので、施設にとって最も費用対効果が高いと思われるものを選ぶのが大切です。
Web広告なら費用対効果の高い集客が期待できる
結論、放課後等デイサービスの集客におすすめの方法は、Webサイトなどに広告を出稿するWeb広告です。
Web広告はターゲットを絞って配信できるので、非常に費用対効果の高い広告戦略といえます。
効果測定もツールなどで簡単にできますし、効果が出るのも比較的早いです。
もし思ったような効果が得られなかった場合でも、その都度内容の修正やターゲティングの変更などの対応が柔軟にできます。
費用も少額から始められることが多いので、集客への予算が限られている施設にもぴったりの方法です。
次の章では、放課後等デイサービスにおすすめのWeb広告について詳しく解説していきます。
利用者獲得の問題を解決したいと考えている人は、ぜひこのまま読み進めてください。
放課後等デイサービスや児童発達支援におすすめのWeb広告3選
ここからは、放課後等デイサービスの集客におすすめのWeb広告3種類を紹介します。
-
リスティング広告
-
記事広告
-
ディスプレイ広告
それぞれ詳しく解説していきます。
1.リスティング広告
放課後等デイサービスにおすすめのWeb広告1つ目は、リスティング広告です。
リスティング広告は、Googleなどの検索エンジンの検索結果の下に表示される広告で、別名「検索連動型広告」とも呼ばれています。
ユーザーの検索したキーワードに対し、関連性の高い広告が表示される仕組みです。
GoogleやYahoo!が代表的なサービスですが、日本でシェアの多いGoogleから始めるのがいいでしょう。
料金は1クリックごとに費用が発生するクリック課金制になっており、低予算から始められますが、競争が激しくコストが高くなることもあります。
テキストのみの広告になるので、ターゲット層が検索すると予想されるキーワードを狙った内容にするのがポイントです。
放課後等デイサービスや児童発達支援で検索されやすいキーワードには、以下のようなものが考えられます。
-
「名古屋 放デイ」
-
「発達障害 子ども 預ける」
-
「放課後等デイサービス おすすめ 東京」
放課後等デイサービスのターゲット層は、施設を利用する児童の保護者になるので、日頃からニーズを探っておくのもいいでしょう。
広告の掲載順位を上げるには、定期的に効果測定を行い、ユーザーニーズにマッチした内容へと改善を続けることが大切です。
2.記事広告
放課後等デイサービスにおすすめのWeb広告2つ目は、記事広告です。
記事広告とは、第三者目線で商品やサービスの魅力についての記事をWebサイトに掲載する広告のことです。
記事広告には、次の4種類の方法があります。
記事広告の種類 | 特徴 |
一般記事 | 商品やセミナーなど、自社がPRしたいものの紹介を行う一般的な記事広告 |
インタビュー型 | 関係者や利用者へのインタビューをもとに制作された記事広告 |
メディアミックス型 | 文章に動画やマンガなどのコンテンツを加えた記事広告 |
告知・募集型 | イベントなどの案内や、顧客以外への情報提供の際に使う記事広告 |
記事広告の掲載先は、新聞などの紙媒体の他、自社のホームページやSNS・Yahoo!ニュースなどのWebメディアが近年人気です。
自社のホームページやSNSであれば、記事を作成してそのまま掲載できるので、コストはそれほどかかりません。
ただし、アクセスするユーザーが限定されるので、思ったほど効果が出ない場合もあるでしょう。
Webメディアの場合は、媒体の選定や掲載依頼・原稿のチェックを経て掲載開始となります。
掲載サイトやメディアの信頼性が高いほど自社のイメージアップにつながり、宣伝効果も高くなるでしょう。
ただし、記事が掲載までに時間がかかるのと、コストが高くなりがちなのがネックといえます。
3.ディスプレイ広告
引用: https://www.photo-ac.com/main/detail/22636472?title=banner
放課後等デイサービスにおすすめのWeb広告3つ目は、ディスプレイ広告です。
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリに表示されるバナーなどの広告を指します。
Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)やGDN(Googleディスプレイネットワーク)が代表的なサービスです。
Yahoo!のトップページに広告を配信したいならYahoo!広告、YouTubeなどへの配信ならGDNなど、希望する配信先で選ぶといいでしょう。
課金方式は、広告の表示回数で課金されるインプレッション課金と、クリック課金の2種類です。
ディスプレイ広告はリスティング広告と比べてクリック課金の単価が比較的安く、興味・関心が薄かったユーザー層にもアプローチできます。
CV(放課後等デイサービスの場合は施設見学やイベント参加など)につながる配信先に絞れば、費用対効果を高められるでしょう。
テキストだけでなく画像や動画でPRできるので、インパクトのあるデザインにするのがポイントです。
テキストを入れる場合は、「個別療育の支援なら○○(施設名)」や「○○の見学・無料体験受付中」など、シンプルでわかりやすい内容にしましょう。
今回紹介した3つのWeb広告は、労力が少なく低予算から始められるので、放課後等デイサービスの広告戦略に向いています。
できるだけ早く利用者を増やしたいなら、Web広告の出稿を始めてみてはいかがでしょうか。
広告戦略を成功させて「選ばれる施設」を目指そう
放課後等デイサービスの利用者獲得は、施設が今後生き残る一番の近道です。
利用者獲得には、人を集めて施設の認知度を上げる集客活動が欠かせません。
放課後等デイサービスの集客方法は複数ありますが、Web広告なら少ない予算で始められるうえ、効果の出るのが早いです。
Web広告で幅広い層へアプローチしたいなら、多くのユーザーが利用している全国型の検索サイトをおすすめします。
Web広告を活用した広告戦略を考えているなら、療育施設検索サイト「イクデン」への出稿をぜひご検討ください。
広告を出すなら全国型の検索サイト「イクデン」がおすすめ
放課後等デイサービスなど療育施設のWeb広告を出すなら、全国型の施設検索サイト「イクデン」をおすすめします。
掲載施設数が業界トップクラスの規模を誇るイクデンは、多くの人が療育施設の検索に活用しているサイトです。
Web広告を掲載するだけで、保護者に施設の魅力が発信でき、これまでアプローチが難しかった層にも効果的にPRできます。
効率良く集客したい・認知度を高めて利用者増加につなげたい、と思っている方は、イクデンへの掲載を検討してみてはいかがでしょうか。
興味がある方は、お問い合わせフォームやお電話にてぜひお気軽にご相談ください。