The Ikuden Blog

放課後等デイサービスの開業資金の内訳とは? 資金調達の方法についても解説!

放課後等デイサービスの開業資金の内訳とは? 資金調達の方法についても解説!

放課後等デイサービスを開業する際、どのような費用が発生するのか気になる方も多いのではないでしょうか?物件費・人件費・設備費など、必要な資金の内訳を把握しておくことは、スムーズな開業準備に欠かせません。また、自己資金だけで足りるのか? 融資を受けるべきか? といった 資金調達の方法 についても、事前に検討しておくことが重要です。この記事では、放課後等デイサービスの開業にかかる 費用の内訳効率的な資金調達の方法 について詳しく解説していきます。

  • ✅ どのような費用がかかるのか知りたい!

  • ✅ 開業資金をどこから調達すればいいの?

  • ✅ スムーズな開業準備のために、資金計画を立てたい!

そんな方は、ぜひ最後までご覧ください!

1. 放課後等デイサービスの開業資金はどれくらい必要?

放課後等デイサービスを開業するために必要な資金は、一般的に1,500万円〜1,800万円程度が目安とされています。ただし、開業するエリアや事業所の規模によって、必要な資金は大きく異なります。

🔍 開業資金が変動する主な要因

  • 物件の賃料

    (都市部か地方か、広さ・立地条件によって差が大きい)

  • 人件費

    (地域ごとの賃金水準や必要なスタッフの人数)

  • 設備投資

    (改装工事の必要性、備品・教材の種類など)

開業資金の具体的な内訳を把握した上で、自分が開業を予定している地域の物件相場や人件費を確認しながら、資金計画を立てることが重要です。

2. 放課後等デイサービスの開業資金の内訳とは?

放課後等デイサービスを開業するためには、初期費用運転資金の2種類の資金が必要になります。

(1) 初期費用(開業前にかかる費用)

① 送迎車の購入・リース費用 🚐

放課後等デイサービスでは、利用児童の送迎を行うケースが多いため、送迎車の購入またはリース契約が必要です。一般的には2〜3台の送迎車を用意するのが目安とされています。

✅ 福祉車両を導入する場合の注意点
  • 通常の車両よりも価格が高め

  • 納車までに時間がかかることがある

  • 補助金制度の活用を検討するのも一つの手

② 人材採用費 💼

放課後等デイサービスの運営には、人員基準を満たすためのスタッフ配置が必須です。開業に向けて職員を採用する際、以下の費用が発生します。

  • 求人サイト・求人情報誌の掲載費用

  • 人材紹介会社への紹介手数料

  • 職員の研修・資格取得費用

💡 採用時のポイント
  • 👉 資格や経験を持つ人材の確保が重要

  • 👉 放課後等デイサービスの人員基準を満たしているか確認すること

③ 物件取得・リフォーム費 🏢

事業所を借りる際には、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用が発生します。また、設備基準を満たすためにリフォーム費用が必要になることもあります。

✅ 物件契約前に確認すべきポイント
  • 設備基準を満たしているか?

  • コンセプトに合った改装が可能か?

  • 駐車場の確保はできるか?(送迎時の利便性)

④ 備品購入費用 🛒

放課後等デイサービスの運営には、以下のような備品が必要になります。

カテゴリ

主な備品

事務用備品

パソコン、プリンター、複合機、請求ソフト

療育機器

おもちゃ、機能訓練機器、教材

設備関連

ロッカー、机、椅子、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ

医療・衛生関連

体温計、消毒液、簡易ベッド

💡 備品は新品にこだわらず、中古品やリースを活用するとコストを抑えられます!

(2) 運転資金(開業後に必要な資金)

① 人件費 💰

  • 給与・賞与(職員の給与・ボーナス)

  • 役員報酬(経営者自身の給与)

  • 社会保険料(事業所負担分の社会保険料)

② その他の運営費 💡

放課後等デイサービスの運営には、人件費以外にも様々な費用がかかります。

✅ 主な運営コスト
  • 家賃・駐車場代

  • 水道光熱費

  • 消耗品費(文具、コピー用紙など)

  • 車両維持費(ガソリン代・車検費用)

  • 税理士・行政書士の報酬

  • 研修費(職員のスキルアップのための研修)

  • 借入金の返済

(3) まとめ 💡

放課後等デイサービスの開業資金は、以下の2つに分けられます。

  • 初期費用

    (設備投資・人材採用・物件取得など)

  • 運転資金

    (人件費・維持費・各種経費など)

「どこにどれくらいの費用がかかるのか?」をしっかり把握し、無駄なコストを抑えながら資金計画を立てることが成功の鍵になります。

3. 放課後等デイサービスの開業資金の調達方法とは?

放課後等デイサービスを開業する際の資金調達方法として、一般的に「自己資金」と「金融機関からの融資」を組み合わせるケースが多いです。

(1) 自己資金とは?

自己資金とは、開業時に自分自身が準備できる資金のことを指します。金融機関からの融資を受ける際、通常は開業資金総額の10%〜30%程度の自己資金を用意することが推奨されています。

✅ 自己資金を準備するメリット
  • 融資審査での信用度が向上する(自己資金が多いほど、金融機関の評価が高くなる)

  • 借入額を抑えられるため、利息の負担が減る

  • 事業運営のリスクを軽減できる

💡 ポイント

開業準備の段階で「どれくらいの自己資金を用意できるか」をしっかり考え、事業計画に反映させましょう。

(2) 金融機関からの融資を活用する

自己資金だけで賄えない分は、金融機関からの融資で補うのが一般的です。融資を受ける際は、まず各金融機関のホームページなどで融資制度を調べ、必要な書類を揃えた上で相談を進めるのがスムーズです。

✅ 融資を受ける際に必要な書類(例)

書類名

内容

決算書(新規法人設立以外の場合)

過去3期分の決算書(法人が既にある場合)

事業計画書

事業の方針や戦略、収支予測をまとめた書類

資金計画書(資金繰り表)

収入・支出の見込みを記載した計画書

事業所のパンフレット

施設の概要や提供サービスを説明する資料

💡 金融機関との交渉をスムーズに進めるには?
  • 明確な事業計画を示す(収支計画・集客戦略などを具体的に記載)

  • 返済計画を明確にする(「いつまでに、どのように返済するか」を説明できるようにする)

  • 金融機関の担当者と事前に相談し、必要書類をしっかり準備する

(3) 日本政策金融公庫の融資制度

放課後等デイサービスの開業時には、政府系金融機関「日本政策金融公庫」を活用する事業者も多いです。日本政策金融公庫は、創業時の事業者向けに低金利での融資制度を提供しており、開業資金の調達先として有力な選択肢の一つです。

✅ 代表的な融資制度(例)

融資制度名

概要

ソーシャルビジネス支援資金

障害福祉や保育など社会的課題の解決を目的とする事業向け

新規開業資金(女性・若者/シニア起業家支援関連)

女性または35歳未満・55歳以上の事業主向けの創業融資

💡 ポイント
  • 👉 「ソーシャルビジネス支援資金」など、福祉事業向けの融資制度を活用することで、金利を抑えて資金調達が可能!

  • 👉 女性や若年層向けの融資制度もあるため、自身の条件に合った融資制度を検討することが重要!

(4) まとめ 💡

放課後等デイサービスの開業資金の調達方法は、以下のポイントを押さえましょう。

  • ✅ 「自己資金」と「金融機関からの融資」を組み合わせるのが一般的

  • ✅ 融資を受ける際は、事業計画や資金計画をしっかり準備することが重要

  • ✅ 日本政策金融公庫の融資制度を活用すると、低金利での資金調達が可能

開業資金の確保は、事業の成功に直結する重要なポイントです。慎重に計画を立て、無理のない資金調達を行いましょう!

4. 放課後等デイサービスの資金調達で気をつけるべきポイント

資金調達をスムーズに進めるためには、事前の計画と戦略が重要です。ここでは、資金調達時に注意すべき3つのポイントを解説します。

(1) 資金調達先と融資の種類を慎重に選ぶ

放課後等デイサービスの開業資金を調達する際には、自己資金と融資のバランスを考えた計画が不可欠です。

✅ 代表的な資金調達方法の比較

調達方法

メリット

デメリット

自己資金

借入リスクなし、利息負担ゼロ

開業までに時間がかかる可能性がある

金融機関の融資(銀行・信用金庫)

まとまった資金を確保できる

事業計画の説得力が求められる

日本政策金融公庫の融資

創業者向けの低金利制度あり

審査に時間がかかる場合がある

助成金・補助金

返済不要の資金を得られる

申請の手続きが複雑、審査期間が長い

💡 ポイント
  • 👉 自己資金だけでは不安な場合、融資を活用しながら無理のない資金計画を立てる

  • 👉 日本政策金融公庫の創業融資制度など、公的融資も選択肢に入れる

  • 👉 助成金・補助金の制度を活用し、開業資金の負担を軽減する

(2) 同業他社との差別化を明確にする

放課後等デイサービスの事業計画を立てる際には、競合他社とどのように差別化を図るかが重要なポイントになります。

✅ 差別化のポイント例
  • 専門的な療育プログラムを提供する(ABA療法、SST、感覚統合療法 など)

  • 特定の発達特性に特化した支援を行う(自閉症児向け、重症心身障害児向け など)

  • 地域の学校や医療機関と連携し、包括的なサポート体制を構築する

  • オンラインを活用した保護者支援や相談サービスを導入する

💡 ポイント
  • 👉 地域のニーズをリサーチし、ターゲットとなる利用者層を明確にする

  • 👉 他の事業所との差別化を意識し、独自の強みを活かしたサービスを計画する

(3) 創業計画書を綿密に作成する

金融機関や投資家からの融資を受けるためには、事業の将来性や収益性を具体的に示す「創業計画書」が必須です。実現可能性の高い計画を作成し、説得力のある資金計画を示しましょう。

✅ 創業計画書に盛り込むべき項目

項目

内容

事業の概要

事業内容、提供するサービスの特徴

ターゲット層

利用者の年齢・特性、地域のニーズ

競争優位性

競合との差別化ポイント、強み

収支計画

収入・支出の見込み、損益分岐点の分析

資金調達計画

自己資金と融資の割合、資金用途の詳細

💡 ポイント
  • 👉 開業資金の内訳や運転資金の見通しを具体的に示す

  • 👉 競合との差別化を明確にし、地域での需要を裏付けるデータを活用する

  • 👉 収支予測や損益分岐点のシミュレーションを行い、現実的な計画を作成する

(4) まとめ 💡

放課後等デイサービスの開業資金を調達する際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • ✅ 適切な資金調達先を選び、自己資金と融資のバランスを考える

  • ✅ 競合との差別化を図り、独自の強みを活かした事業計画を立てる

  • ✅ 創業計画書をしっかり作成し、実現可能性の高い事業計画を示す

事前の準備を万全にし、スムーズな開業を目指しましょう!

5. まとめ:放課後等デイサービスの開業資金をしっかり準備しよう

放課後等デイサービスの開業資金について、イメージがつかめたでしょうか?開業には、初期資金運転資金の両方が必要であり、それぞれの内訳を理解し、適切な計画を立てることが重要です。

✅ 初期費用と運転資金のバランスを考えよう
  • 初期費用

    (物件取得費、リフォーム費、備品購入費、人材採用費など)

  • 運転資金

    (人件費、家賃、水道光熱費、消耗品費、借入金返済など)

✅ 資金調達のポイント
  • 🔹 自己資金を確保しつつ、日本政策金融公庫などの政府系金融機関を活用する

  • 🔹 銀行や信用金庫の融資制度も比較検討する

  • 🔹 助成金・補助金制度をチェックし、活用できるものを検討する

しっかりとした計画と準備を整え、安定した運営につなげていきましょう!最後までお読みいただき、ありがとうございました。


イクデンの特徴

全国の施設を簡単検索

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の特徴や強みがわかる情報を掲載

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

簡単にweb問い合わせ

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。

お子様に合った療育施設を見つけましょう

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

主要な区から放課後等デイサービスを探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
主要な区から児童発達支援を探す
西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
人気な施設
リックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室栄眞学園放課後等デイサービス児童発達支援 ラパン(一般)こぱんはうすさくら 前橋総社教室放課後等デイサービス ラパン(重心専門)放課後等デイサービス ラパン(一般)放課後等デイサービス レオ(Leo)梅津じゆうちょうラボ放課後等デイサービス まりも 実籾教室レタラ新川わくわくハウス あげお校児童発達支援 まりも 実籾教室子どもみらいサポートあくしす新長田児童発達支援 まりも 津田沼教室放課後等デイサービス ケット・シー・ガーデンぷっく旗の台教室リックグロー(LICGROW)緑が丘西教室放課後等デイサービス まりも 袖ヶ浦教室グリーンハウス重心型児童発達支援リオスマイル児童発達支援 まりも 大久保教室アネラ(ANERA)シュシュ(ChouChou)小泉ポラリスみよし教室あんあんクラス(class)行啓UPルームこぱんはうすさくら 前橋総社教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)保育所等訪問支援 ぴぃすリックグロー(LICGROW)緑が丘西教室ハッピーテラス南浦和教室あんあんクラス(class)行啓UPルームリックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室放課後等デイサービス まりも 津田沼教室ハッピーテラス東浦和教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)こるり 東海道店児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 まりも 袖ヶ浦教室あんあんクラス(class)豊平ルームあんあんクラス(class)豊平ルームわくわくハウス運動伊奈北校わくわくハウス桶川西校gakudou光ヶ丘(ガクドウ)五つの輪 らくさいぐち教室ぷれらぼあんあんクラス(class)行啓通りルームハッピーテラス南浦和教室子どもみらいサポートあくしす新長田アネラ(ANERA)ぱすてるキッズ発達支援Cum’Cumじゆうちょうラボグリーンハウス重心型放課後等デイサービス児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 ラパン(重心専門)放課後等デイサービス まりも 大久保教室カンポ(Campo)台之郷こるり 東海道店アヴニールシュシュ(ChouChou)吉岡