子供の気持ちを優先して接して下さるだけでなく送迎があるので、毎回安心
して利用させてもらっています。
特に夏休みの宿題を自宅でほとんどしてくれず困り果て相談したら、子供のペースに合わせて毎回宿題を見てくれて対応していただいたのでとても助かり感謝の気持ちでいっぱいです。
療育を通うにあたって何件も見学をさせていただいて、4件目でリタリコさんを見つけて決めました。
決めては先生方が、一人一人に対してしっかり向き合って気持ちを汲み取ってくれるところに惹かれました。
声掛けも、こうすればいいのか!と親が勉強になりました。
集団が苦手な我が子が泣いてしまい、教室から出たいと言った時には、先生が一緒に廊下に出て
様子を見れるカメラに映らない場所に言ってしまい
いま泣いてしまって廊下に居ますと状況説明をご丁寧にLINEをくださりました。
泣いていても大丈夫ですよと子も親にも寄り添ってくださり、安心してお願いできます。
どんなところかはサイト見ればわかると思います。
遊びながら知識が増えるのはいいですね。
もっと早く行きたかったぐらいです涙
最初の1ヶ月はやだやだ言ってましたが、子供に合わせて対応してくれ、今では行くのが楽しみです。どの先生も優しいです。子供は先生に会って話をしたいがために頑張って通所してます。何か気に食わなくて、うまく課題を取り組めないときもありますが、先生は怒らず根気よく穏やかに接してくれるので、最後はご機嫌で帰ってくれます。
通所してから自傷行為がかなり減りました。
本当に感謝してます。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の区役所・支所の窓口にご相談いただき、サービスの対象や必要書類をご確認ください。
お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。
また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
川崎市では、障がいのある児童やその保護者の経済的負担を軽減するため、独自の利用者負担軽減制度を実施しています。この制度は、児童福祉法に基づく通所支援や入所支援を利用しているご家庭を対象に、利用者負担の一部を軽減または支給するものです。ここでは、制度の概要と内容について詳しくご案内します。
川崎市独自の利用者負担軽減制度の対象となるのは、以下の条件に該当する保護者の方々です:
以下に該当する費用は、本制度による軽減や支給の対象外です:
川崎市独自の利用者負担軽減制度について、詳しく知りたい場合や具体的な手続き方法についてご不明な点がある場合は、以下の窓口にお問い合わせください。専門のスタッフが親身に対応いたします。
制度の詳細や申請方法については、事前に窓口へお問い合わせいただくことをおすすめします。一部の手続きでは、必要書類や所得証明が求められる場合がありますので、事前確認をお願いします。
引用ページ
https://www.city.kawasaki.jp/templates/outline/350/0000153243.html
https://www.city.kawasaki.jp/templates/outline/cmsfiles/contents/0000153/153243/syougaijituusyonyuuhuriyousyahutannkeigennjisshiyoukou.pdf
2024年12月1日更新
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。