先日の研修ありがとうございました。とても親身な職員さんがそろっています。
手作りで柔らかくて、どのパンも美味しいです。
難病をもつ孫が利用しました
利用している間には発達障害や難聴も見つけて下さった✨その孫も今年支援学校の2年生です。自ら補聴器を付けて学校生活に放課後デイにと楽しみに過ごしています。日頃の状況を細やかに見守り導いて下さったおかげです。孫が卒業で頂いた手作りの寄せ書きやアルバムを見て その支援の温かさに大泣きしました。青い鳥さんに通えて本当に良かったと心より感謝しております✨
大沼公園に隣接、園庭には木があり、蝉や小鳥の鳴き声が聞こえる中、、職員さんのかかわりが児童の笑顔を引き出し、気づくと此方も笑顔になっている。私にとって癒しと元気を貰える場所です。
障害福祉に前向きな姿勢と誠実感のある、素敵な相談支援事業所さんです。
先生方が熱心で親身に考えて下さっています。
子供も最初は緊張気味でしたが今ではのびのびと(マイペースですが^^;)レッスンを受け、笑顔や言葉のやり取りも多く見られるようになりました。子供が「楽しい!」と元気に通ってくれる療育先に出会えて本当に良かったです!
発熱の症状があったのでインフルエンザ、コロナの検査をしてもらおうと思い伺いました。
午後の部は14時〜だったので13時30分ごろには受付を済ませようと思い伺ったところまずとても無愛想な女の受付の人が対応してくれて「今コロナの検査キットがなくてやっておりません、インフルエンザの検査も先生の判断によってやるかやらないかなのですがそれでもいいですか」と言われ、とりあえず薬も欲しかったのでその条件で受付し、待つことに。しかしそこからが長く結局呼ばれたのが2時間30分後の16時でした。結局インフルエンザの検査はしてもらえず薬だけもらい様子を見ようとのこと。
その後すぐにかかりつけの病院が15時からやったいたのですぐにそちらへ向かうとインフルエンザの診断が出ました。
受付する時点で無愛想でいい気持ちではなく、すれ違う先生もみんな挨拶は返してくれず診察の先生に至ってはインフルエンザという大きい病気を見逃す、とても次もまた来ようと思う病院ではありませんでした。
最悪の病院です。今薬も全然ないような状態らしいので他の病院に行くことをお勧めします!ちなみに二軒目に行った梅田病院という病院は先生方もとても優しく診察もすぐにやってもらえます!
先生方のプロ意識が高く安心して子供を任せれそうです。子供の個性を大切に考えてくださいます。学校のない日はイベント多く遠足のように行って社会性を身に付けるそうです。平日は勉強と公園遊びでルールを決めリーダーやサブリーダーの役割担当があり皆さんとうまくよっています。
精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう
施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます
施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)
自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。