


先生との会話形式の子育てアドバイスや、子どもがレッスンを受ける姿を見ることで、我が子の良いところに気付けるようになります。
その結果、親自身がポジティブな気持ちになり、子どもの気質にあった対応をすることで子どもも機嫌がいい時間が増えるという好循環が生まれました。
通ってよかったと、心から思います。



神経質+癇癪がひどく、それに伴い私も少し鬱気味になり通うことを決断。
近くにも教室ありましたが、保育園の担任の先生がこちらの教室に行くとのことだったので少し遠いけど通ってます。現在通いだして1年経ちましたがかなりの進化です。夫もまだ怒ることはありますが、進化してると言う程なので通って正解です。他の子のお母さん達も変わったとよく聞きます。また、子どもの家での様子を聞いて一緒に考えてくれてそれをレッスンに織り込んでくれて、すごく助かってるところがかなりあります。先生が毎回同じではないので、他の先生と共有できてるとこも👍
我が子は保育園よりこちらに通う方が好きみたいで土日でも喜んで行きますし、今日行く?と確認するくらいで、楽しんでます。
我が子は家ではまだまだですが、外に出したら恥ずかしくない子に成長していってます。
猫かぶりなとこがあるかとは思いますが…
好きなこと、楽しいこと以外に嫌なこといけないことをしっかり重点的に指導してくれます。
後1年と10ヶ月通って誇れる自分になって小学校へ就学して欲しいです。
合う合わないは別として発達に関して困りごとがあれば一度体験もありかなと思います。



軽度の発達障害がある、3歳の母です。
通い始めて、半年経ちます。定期的に(約3ヶ月おき)病院に行ってますが、
主治医の先生より『くるたびに成長している』とびっくりされています。
通い始めた時に比べ、イスに座れるようになったり、言葉も増えています。
先生たちも、子どもの接し方など対応の仕方など教えてくださり感謝しています。
これからもよろしくお願いします。。



自閉スペクトラム症の診断を受けた3歳男の子の母です。
まだ通い始めて2ヶ月ほどですがなくてはならない大切な居場所になっています。
元々は事業所を何ヶ所か体験して決めようと考えていましたが最初に体験に行ったこちらのゆめラボに即決しました( ˆˆ )
なんといっても先生方みなさんがとても優しく明るく子どもと接してくださり母親の私もこんなふうに言えばいいんだ接してあげればいいんだと勉強になります。
子どもが大泣きしても暴れても優しく受け止めて気持ちを尊重してくださいます。
教室もとてもきれいで明るく清潔感があります!
体験に行った日から子どもがゆめラボが大好きになり毎日行きたがっています♪
週4日通わせていただいてますが日々成長を感じます。
言葉も増えて切り替えも早くなり指先を使うことが苦手でしたが少しずつ上手になってきました!
毎回取り組んだ課題の説明と写真、担当の先生のコメントが詳しくアプリで見ることができるのもうれしいです!
これからもどうぞよろしくお願い致します。





子供を預けることを検討しましたが、驚くことに外から中が丸見えでした。障害者のプライバシーを守る施設になっていただきたいと思います。

- 🎨 子どもたちが楽しく学べる多彩なプログラムを提供!工作や音楽、運動など様々な活動を通じて、個々の成長をサポートします。
- 📚 専門のスタッフが常駐し、一人ひとりに寄り添った支援を行います。個別のニーズに応じたサポートが可能です。
- 👫 友達と一緒に遊ぶ時間を大切にし、社会性やコミュニケーション能力を育む環境を整えています。
- 🌟 定期的なイベントや発表会を開催し、子どもたちが自分の成長を実感できる機会を提供します。
- 🏞️ 自然と触れ合うアクティビティも充実。外遊びや遠足を通じて、子どもたちの好奇心を引き出します。

- 😊 「笑顔」をテーマにした居心地の良い空間を提供
- 🧸 日常生活の基本動作を楽しく学ぶ(手洗い、食事、排泄など)
- 🎨 創造的な活動(お絵描き、製作、ブロック遊びなど)を通じて表現力を育成
- 🤸 集団生活適応訓練(体操、リズム遊び、ごっこ遊びなど)で社会性を育む
- 🍽️ 偏食や食事マナーの指導を行い、自立を目指す
- 👪 保護者への相談・指導を通じて、子どもの成長をサポート
- 📅 開所日は月曜から土曜、未就学児は午前、就学児は午後に利用可能
- 💰 利用料は所得に応じて、基本的な費用は一割負担(おやつや教材費は無料)
- 🏠 施設見学や相談は随時受け付けており、気軽に訪問可能

障害を抱える子ども達やその家族が笑顔で社会生活を送ることが出来る様に共に歩んでいくという理念の元、ご家族や他の事業所との連携をとりながら、身体的ケアはもちろん、子ども達一人一人がもつ健康な部分を伸ばすことが出来るように、全力で支援する。また、様々な活動や遊びを行い、楽しく過ごし成長していける療育を行っていく。ご家族に寄り添いながら、家族支援や地域移行支援も行う。

障害を抱える子供達やその家族が笑顔で社会生活を送ることが出来る様に共に歩んでいくという理念の元、御家族や他の事業所との連携をとりながら、身体的ケアはもちろん、柳沢運動プログラムを活用しながら子供達一人一人がもつ健康な部分を伸ばすことが出来る様に、全力で支援する。また、御家族にもできる限り寄り添って支援を行っていく。

今まで、外出することが難しく、行くところ、居場所がなかった児童を中心に少しでも社会との関わり合いを持てるように支援を行っています。

児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業の運営を確保するため、人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の従業者が、保護者及び障がい児に対し、適切な児童発達支援・放課後等デイサービスの提供を確保することを目的とする。事業所の従業者は、障害児が生活能力の向上のために必要な訓練を行い、及び社会との交流を図ることができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて、適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものとする。事業の実施に当たっては、都道府県、関係市町、障害福祉サービスを行う者、児童福祉施設その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携を図る。

児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業の運営を確保するため、人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の従業者が、保護者及び障がい児に対し、適切な児童発達支援・放課後等デイサービスの提供を確保することを目的とする。事業所の従業者は、障害児が生活能力の向上のために必要な訓練を行い、及び社会との交流を図ることができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて、適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものとする。事業の実施に当たっては、都道府県、関係市町、障害福祉サービスを行う者、児童福祉施設その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携を図る。

指定通所支援(児童発達支援)に係わる事業の適切な運営を確保するために必要な人員及び運営に関する事項を定め、事業の円滑な運営管理を図るとともに、事業所を利用する障害児(以下、「利用者」という)及びその利用者に係わる通所給付決定保護者(以下、「保護者」という)等の医師及び神格を尊重し、適切な指定通所支援を提供することを目的とする。また、「地域で生きる」を支えるために地域との懸け橋になれるような活動支援を行う。

障害を抱える子供達やその家族が笑顔で社会生活を送ることが出来る様に共に歩んでいくという理念の元、御家族や他の事業所との連携をとりながら、身体的ケアはもちろん、子供達一人一人がもつ健康な部分を伸ばすことが出来る様に、全力で支援する。また、御家族にもできる限り寄り添って支援を行っていく。生き生きと子供達が社会生活を送ることが出来る様に、保育を中心に、音楽活動・野外活動・創作活動活動・読み聞かせなどを取り入れています。 御家族の協力を得ながら、水族館や動物園など見学に行かせてもらったり

もり小児科では、重心児や医療ケア児の訪問診療を行ってきました。 お子様は、多くの時間を家庭内で過ごされています。 家庭外で過ごせる施設の一つとして重症児デイサービス『パッチワーク』を作りました。 小児科医院併設ですので、重心児や医療的ケアが必要なお子様も安心して利用頂けるのではないかと考えます。 遊びや生活支援を通して、お子様の発達のお手伝いをして参ります。是非ご利用下さい。


精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。
2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。
施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです
広島県広島市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の区役所厚生部福祉課障害福祉係にご相談ください。利用にあたっては、事前に申請と計画書の作成が必要です。お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
広島県広島市では、障害児支援以外にも、子育てや教育など、さまざまな分野での相談を受け付けています。以下に、代表的な窓口をご紹介します。お悩みに合わせてご活用ください。
◎広島市発達障害者支援センター
2024年12月1日更新

.jpg/public)
.jpg/public)

全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
