西青木のムー2の方のクチコミです。
書類やスケジュールの管理ができておらず、書類を紛失したり、迎えの間違えが多い。
従業員間の連携が取れておらず、複数人に伝える必要がある。
子供が嫌がる悪口のようなあだ名をつけて呼ぶこともあり、本当に療育する場所なのか疑問。
カリキュラムは魅力的に見えるが、子供を預けるのは不安になる。
障害を持つ子どもを預かってもらえる施設。知的障害・発達障害をかかえている子が多く在籍。その子に適した、細かい個別支援にも力をいれている。丁寧でねばり強い支援を提供し、とても安心できる。またスタッフも勉強熱心で心づよい。
優しい先生方ばかりで、敷地内で思い切り泥遊び等の自然を通した感覚遊びをしてくれたり、子供がのびのびできて、とても良いです!
お下がりのお洋服タダで貰えたり、誰でも使える休憩スペース(コーヒーセルフ)もあって、すごい設備です。
発達支援施設兼放課後デイサービスですが、カフェスペースは誰でも入れる感じで、これから暑くなるから、緊急避暑地に利用してもいいかと思います。
小学3年生までしか利用できないのが惜しいくらい!良いとこです!できたら小学卒業までお世話になりたい!(笑)
もちろん、発達支援施設なので色々な特性のあるお友達と多少の喧嘩等はありますが、自分の子も加害側・被害側なる場合がありますので、お互い様と広い心で親側が構えるのは、どこの施設さんでも必要な保護者側の心構えかなと思いますが、心配事があれば先生方も気軽にお話聞いてくれる方ばかりなので、うちは保育園からかれこれ4年くらいお世話になっています。退所期限が迫るので淋しいですが、退所後もたまにふらっと遊びに来たいなと思えるような、温かい施設だと我が家は感じています。
2025年3月に雪が降り、学校へのお迎えが10分ほど遅れました。その際学校にも保護者にも連絡がなく、子どもが下駄箱で一人で待ち、学校の先生が善意で対応してくれることになりました。
1回目問い合わせした際には、「雪で遅れている。もう学校に向かっている。」とのことでしたが、その後2回目には「他のお迎えが多く、雪で遅れレンタカーを手配していたので遅れた。」とのことです。
この件以外にも、昨年(2024年)には他の似た名前の児童のお休みと間違えて、お迎えに来なかったらことがあります。
2023年内にも学校への迎え時間を間違えて、一人学校に残されて、学校の担任の先生からお迎え要請の電話が来たこともあります。
報告連絡相談にも不満が残る放課後デイでした。
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。