京都市の相談窓口
京都市では、障害児通所支援をはじめ、子育てや健康、教育など、さまざまな分野でご家庭をサポートする相談窓口を設けています。このページでは、特に障害児通所支援に関する窓口や、その他の相談窓口について詳しくご案内します。
どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの不安や悩みに寄り添い、解決へのお手伝いをさせていただきます。
◎京都市の障害児通所支援に関する相談窓口
障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の区役所(支所)の保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課,又は発達相談所・第二児童福祉センターにご相談ください。
お子さんの成長や発達についての気がかりや日常生活での困りごとをお伝えいただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを行います。
また、申請に必要な書類や手続きについても丁寧にご案内いただけます。
お住まいの地域の窓口連絡先:
- 北区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 432-1285
FAX: 451-0611
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 432-1284
FAX: 451-0611
所在地: 北区紫野西御所田町56 - 上京区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 441-5121
FAX: 432-2025
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 441-5119
FAX: 432-2025
所在地: 上京区今出川通室町西入堀出シ町285 - 左京区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 702-1131
FAX: 791-9616
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 702-1114
FAX: 791-9616
所在地: 左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2 - 中京区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 812-2594
FAX: 822-7151
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 812-2543
FAX: 822-7151
所在地: 中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521 - 東山区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 561-9130
FAX: 531-2869
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 561-9350
FAX: 531-2869
所在地: 東山区清水五丁目130-6 - 山科区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 592-3479
FAX: 592-3059
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 592-3247
FAX: 501-6831
所在地: 山科区椥辻池尻町14-2 - 下京区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 371-7217
FAX: 351-9028
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 371-7218
FAX: 351-9028
所在地: 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8 - 南区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 681-3282
FAX: 691-1397
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 681-3281
FAX: 691-1397
所在地: 南区西九条南田町1-2 - 右京区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 861-1451
FAX: 861-4678
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 861-1437
FAX: 861-4678
所在地: 右京区太秦下刑部町12 - 京北出張所
保健福祉第一担当
電話: 852-1815
FAX: 852-1814
保健福祉第二担当
電話: 852-1816
FAX: 852-1800
所在地: 右京区京北周山町上寺田1-1 - 西京区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 381-7666
FAX: 393-6052
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 381-7665
FAX: 392-6052
所在地: 西京区上桂森下町25番地の1 - 洛西支所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 332-9275
FAX: 332-8186
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 332-9195
FAX: 332-8186
所在地: 西京区大原野東境谷町二丁目1-2 - 伏見区役所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 611-2392
FAX: 611-1166
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 611-2391
FAX: 611-1166
所在地: 伏見区鷹匠町39番地の2 - 深草支所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 642-3574
FAX: 641-7326
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 642-3564
FAX: 641-7326
所在地: 伏見区深草向畑町93-1 - 醍醐支所
保健福祉センター障害保健福祉課
電話: 571-6372
FAX: 571-2973
子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
電話: 571-6392
FAX: 571-2973
所在地: 伏見区醍醐大構町28 - 発達相談所・第二児童福祉センター
発達相談所発達相談課
電話: 950-1232
FAX: 950-1618
所在地: 中京区壬生東高田町1番地20 COCO・てらす
第二児童福祉センター発達相談部門
電話: 612-2700
FAX: 612-2888
所在地: 伏見区深草加賀屋敷町24-26
京都市独自の利用者負担額軽減制度について
京都市では、障がいのあるお子さんやそのご家庭の負担を軽減するために、独自の割引制度を導入しています。この制度は、お子さんが安心して適切な支援を受けられる環境を整えるための重要なサポートです。以下では、京都市独自の負担軽減制度について詳しくご案内します。
◎京都市独自の利用者負担軽減制度について
京都市では、障がいのある方やそのご家族の経済的負担を軽減するため、独自の助成制度を導入しています。このページでは、「総合上限制度」について詳しくご案内します。複数のサービスを利用されている方が対象となる制度ですので、ぜひご確認ください。
【総合上限制度とは?】
総合上限制度は、在宅で生活している方を対象に、以下のサービスを複数利用した場合の利用者負担額を一定の基準額まで軽減する制度です。基準額を超えた分は償還(返金)されるため、経済的な負担が軽減されます。
対象となるサービス:
- 障害福祉サービス
- 地域生活支援事業のサービス(※詳細は下記参照)
- 日常生活用具
- 児童福祉法による障害児通所支援
【所得区分ごとの算定基準額】
以下の表に基づいて、世帯の所得割額に応じた基準額が設定されています。
- 生活保護受給世帯:0円(負担なし)
- 市民税非課税世帯:
本人の収入が年間80万円以下:7,500円
本人が障害基礎年金1級のみ:7,500円
本人が障害基礎年金1級+特別障害者手当:7,500円
本人が障害基礎年金2級+特別障害者手当:7,500円
上記以外:12,300円 - 市民税課税世帯:
所得割額16万円未満(※児童の場合は28万円未満):18,600円
所得割額16万円以上(※児童の場合は28万円以上):37,200円
【対象となる地域生活支援事業のサービス】
以下のサービスが総合上限制度の対象となります:
- 移動支援
- 地域活動支援センター(デイサービス)
- 日中一時支援
- 訪問入浴サービス
【注意事項】
地域生活支援事業のサービスを利用する場合、事前に申請が必要です。詳細はお問い合わせください。一部対象外となる費用(医療費や交通費など)がありますので、事前にご確認ください。
◎お問い合わせ先
京都市独自の利用者負担軽減制度についてさらに詳しく知りたい場合は、以下の窓口にお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧に対応し、ご質問にお答えします。
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940
2024年12月1日更新