みらいno.2_写真
Google Photo Image

みらいno.2

(事業の目的) 一般社団法人みらいのヒトミが開設するみらいのno.2が行う児童福祉法に基づく指定児童発達支援事業及び放課後等デイサービス事業の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関することを定め、事業所の従事者が、通所給付決定保護者及び障害児に対し、適正な児童発達支援及び放課後等デイサービスを提供することを目的とする。
無料!1分で完了!✨この施設に相談・問い合わせする✨

施設の特色

この施設、「みらいNO1」は、横浜市指定の障害児通所支援事業所であり、児童発達支援および放課後等デイサービスを提供しています。以下はこの施設の特徴や特色です。

  1. 療育プログラムの多様性: 施設では、ABA(応用行動分析)、公文式学習、モンテッソーリ教育、マカトン法、運動療育など、様々な療育プログラムを取り入れています。これにより、子ども一人ひとりのニーズに応じた支援が可能です。
  2. 発語・発話への重点: 施設では、特に発語・発話の療育に力を入れています。言葉の獲得が重要な3歳までの時期に、個別に対応することで、コミュニケーション能力の向上を図ります。
  3. 環境の工夫: 自宅の環境に近い開放的な一軒家で運営されており、子どもたちが安心して通えるよう配慮されています。一般的なテナント物件ではなく、家庭的な雰囲気を大切にしています。
  4. 完全個別療育: 療育は50分間の完全個別で行われており、子どものモチベーションを引き出すために楽しい課題や遊びを取り入れています。これにより、発語・発話やコミュニケーション能力の発達を促進します。
  5. 小集団療育の実施: 土曜日には小集団療育も行っており、社会性を育むためのSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を通じて、友達との関わり方を学ぶ機会があります。
  6. 送迎サービス: 自宅や保育園、幼稚園からの送迎があり、渋滞があっても片道15分以内での送迎を目安としています。これにより、通所の負担が軽減されています。
  7. 長期的な支援: 小学校入学後は放課後等デイサービス「みらいNO.2」にて一貫した療育が受けられるため、継続的な支援が期待できます。
  8. 親へのサポート: 施設では、保護者への説明やサポートも行っており、子どもの成長に対する情報提供やアドバイスを行います。

このような特色を持つ「みらいNO1」は、通うことを検討している保護者にとって、安心して子どもを預けられる環境を提供しています。

プログラム内容

この施設「みらいNO1」では、さまざまなプログラムや活動が提供されています。以下に具体的な内容を詳しく説明します。

療育プログラム

  1. ABA(応用行動分析):
  2. 障害特性に精通したスタッフが、発語・発話やコミュニケーション能力を高めるための個別支援を行います。特に、環境設定が重要視されており、自宅に近い開放的な一軒家での療育が行われます。
  3. 公文式学習:
  4. 就学前のアカデミックスキルを養うために、公文式の教材を使用して集中力や作業力を向上させる活動が行われています。
  5. モンテッソーリ教育:
  6. 国際モンテッソーリ協会認定の教師が在籍し、子どもたちの自主性を尊重した学びを提供します。
  7. マカトン法:
  8. 発語が難しいお子様に対して、マカトン法を用いて視覚的なサポートを通じてコミュニケーション能力を育てる活動が行われます。
  9. プログラミング学習:
  10. 公文教育研究会のプログラミングロボット「マタタラボ」を使用し、遊びながらプログラミングの基礎を学ぶ活動が行われています。

室内活動

  • 個別療育:
  • 50分間の個別療育が行われ、挨拶や手洗い、トイレの使い方を含む生活スキルの指導が行われます。
  • 遊びや楽しい課題(認知トレーニングや微細運動、粗大運動等)を通じて発語・発話を促進します。
  • 小集団療育:
  • 土曜日に行われる小集団療育では、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を通じて、保育園や幼稚園でのお友達との関わり方を学びます。

屋外活動

  • 送迎:
  • 自宅や保育園、幼稚園までの送迎サービスがあり、通学予定の小学校が送迎範囲内であれば利用可能です。

その他の活動

  • 運動療育:
  • 運動療育に関する活動もあり、身体を使った活動を通じて、運動能力の向上を図ります。

これらのプログラムや活動は、特に発語・発話やコミュニケーション能力の発達を重視しており、個別対応を基本にした支援が行われています。全体を通じて、利用者のニーズに応じた多様な支援が提供されていることが特徴です。

\ Recommend /

下記のお悩みをお持ちの方におすすめ

この施設は、主に障害のある子どもや発達に課題を持つ子どもを対象としています。具体的には、言葉の遅れやコミュニケーション能力に関する問題を抱える子ども、特定の発達障害(例えば、自閉症スペクトラム障害やADHDなど)を持つ子どもが適しています。また、保護者にとっても、子どもに適切な支援を提供したいと考える方々に有用な施設です。

施設の目的は、子どもたちの発達を促進し、社会的スキルやコミュニケーション能力を向上させることです。具体的なプログラムとして、ABA(応用行動分析)に基づく療育や、個別療育、モンテッソーリ教育、公文式学習などが提供されています。これらのプログラムは、子ども一人ひとりの特性やニーズに応じてカスタマイズされ、発語や発話を促すことを重視しています。

さらに、施設は自宅に近い環境を提供し、安心感を持って通えるよう配慮されています。個別療育が基本で、子どもが楽しく学べるようなアプローチを取り入れています。また、保護者への説明やサポートも行い、家庭でのサポートがしやすくなるように配慮されています。このように、施設は子どもと保護者の両方のニーズに応える形での支援を目指しています。

施設の強み

この施設「みらいNO1」は、特に障害児に対する療育支援に特化しており、以下のような強みや差別化ポイントがあります。

  1. 個別療育の徹底: 50分間の完全個別療育を行い、子ども一人ひとりの発語・発話やコミュニケーション能力を重点的に育成します。
  2. 環境への配慮: 自宅の環境に近い開放的な一軒家で運営されており、子どもたちが安心して通える環境を提供しています。これにより、治療に対する抵抗感が減少します。
  3. 多様な療育プログラム: ABA(応用行動分析)や公文式学習、モンテッソーリ教育、マカトン法など、様々な療育手法を取り入れたプログラムを提供しており、個々のニーズに応じた柔軟な支援が可能です。
  4. コミュニケーション能力強化: 発語・発話の習得は「1対1」でのアプローチを重視し、遊びや楽しい課題を通じてモチベーションを高めながらコミュニケーション能力の発達を促進します。
  5. SST(ソーシャル・スキル・トレーニング): 土曜日に小集団療育を実施し、社会的スキルを学ぶ機会を提供しています。これにより、保育園や幼稚園での友達との関わり方を習得できます。
  6. 学習支援: 公文式学習を導入しており、就学前のアカデミックスキルも養成しています。この学習プログラムは、集中力や作業力を向上させることに貢献します。
  7. 心理支援の強化: 公認心理師や臨床心理士が在籍し、必要に応じて心理的支援や発達検査を行うことができる点で、より包括的な支援が可能です。

これらの強みを活かし、利用者のニーズに合った質の高い療育支援を提供することで、他の施設と差別化を図っています。

1日の流れの例

この施設の1日の流れについては、以下のように具体的に説明できます。

月曜日から金曜日は主に個別療育が行われ、土曜日には小集団療育が実施されます。個別療育の時間は60分間で、以下のような流れになります。

  1. 挨拶・準備 (10:30-10:35)
  2. 子どもたちが到着したら、スタッフが挨拶をし、手洗いやトイレを済ませる時間が設けられます。
  3. 個別療育 (10:35-11:25)
  4. 約50分間、個別療育が行われます。この時間内には、発語・発話やコミュニケーション能力の発達を促すための活動が含まれます。子どもたちのモチベーションを高めるため、遊びや楽しい課題(認知トレーニングや微細運動、粗大運動など)を取り入れています。
  5. 帰り支度・挨拶 (11:25-11:30)
  6. 療育が終わった後は、帰り支度を行い、トイレを済ませてから挨拶をします。

土曜日の小集団療育については、午前中に行われ、個別療育との並行利用が必要です。小集団療育では、ソーシャルスキルを学ぶための活動が行われ、他の子どもたちとの関わり方を学ぶ機会が提供されます。

このように、個別療育は完全に1対1で行われ、子どもたちの個々のニーズに合わせた支援が行われることが特徴です。また、送迎サービスもあり、自宅や保育園、幼稚園まで送迎しています。

この流れは、あくまで一例であり、具体的な時間帯や内容は子どもたちの個別のニーズに応じて調整されることがあります。

児童発達支援電車:jr横須賀線「保土ケ谷駅」徒歩20分バス:「花見台バス停」徒歩4分  〒2400014 神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台42−15

みらいno.2の営業時間

平日
10:00 ~ 18:00
土曜日
10:00 ~ 18:00
日曜日
営業なし
祝日
営業なし
True

みらいno.2の在籍児童に関して

在籍児童の主な障害程度
満遍なく
開業からの年数
3年
1日の定員
10人

在籍専門職

保育士
初任者研修終了(介護)
行動援護研修修了
介護福祉士
介護福祉士

みらいno.2の特徴

土曜営業
#同法人が児童発達支援を運営
#同法人が放課後等デイサービスを運営
※最新情報は必ず事業所にご確認ください

みらいno.2の住所・アクセス

〒 2400014 神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台42−15

最寄り駅

  • 星川駅まで徒歩4分
  • 和田町駅まで徒歩19分
  • 天王町駅まで徒歩19分
  • 西横浜駅まで2km (車:約3分)
  • 保土ヶ谷駅まで2km (車:約4分)
  • 近くの保育園・幼稚園

  • GENKIDS星川保育園まで徒歩2分
  • 育援会(NPO法人)まで徒歩2分
  • 星川もえぎ保育園まで徒歩5分
  • りとる・ルーナ保育園まで徒歩5分
  • 星川ルーナ保育園まで徒歩6分
  • 近くの小学校

  • 横浜市立峯小学校まで徒歩8分
  • 横浜市立帷子小学校まで徒歩8分
  • 横浜市立保土ヶ谷小学校まで徒歩12分
  • 横浜市立星川小学校まで徒歩13分
  • 横浜市立仏向小学校まで徒歩19分
  • 近くの中高校

  • 横浜翠嵐高校生徒会室まで2km (車:約4分)
  • 神奈川県立横浜翠嵐高等学校まで2km (車:約4分)
  • ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校横浜西口学習センターまで3km (車:約5分)
  • 進研ゼミ個別指導コース・志望校ターゲットコース| 横浜教室まで3km (車:約5分)
  • 八洲学園高等学校 横浜分校まで3km (車:約5分)
  • みらいno.2の勤務年数ごと職員比率

    1年未満
    勤務
    17%
    1~3年
    勤務
    25%
    3~5年
    勤務
    17%
    5~10年
    勤務
    42%

    みらいno.2の評価・よくある質問

    サービス内容および改善の取り組みをしていますか?

    7/7項目
    相談、苦情等の対応のための取組をしていますか?
    はい
    サービス提供にあたり、改善すべき課題の把握とそれに対する対策を行っていますか?
    はい
    サービス提供状況の把握のための取り組みを行っていますか?
    はい
    提供するサービスの計画の見直しを実施していますか?
    はい
    提供するサービスのマニュアル等の作成や振り返りを実施していますか?
    はい
    利用者の意向やフィードバックをふまえた、サービス内容の改善を行っていますか?
    はい
    利用者に関する情報を理解し、課題を分析していますか?
    はい

    サービス内容の説明・同意を取得していますか?

    3/3項目
    サービス提供にあたり利用者に対する説明を行い、内容について利用者の同意を取得していますか?
    はい
    利用者が負担する料金に関しての説明をきちんと実施していますか?
    はい
    利用者の状態やニーズに合わせて、計画をきちんと作成し、その計画について利用者の同意を取得していますか?
    はい

    療育の質向上のため、外部の意見を取り入れていますか?

    1/5項目
    医師と連携していますか?
    いいえ
    保護者支援を行っていますか?
    いいえ
    相談支援専門員等と連携していますか?
    いいえ
    通園先と連携をしていますか?
    はい
    学校と連携をしていますか?
    いいえ

    透明性のある運営がなされていますか?

    2/3項目
    利用者の声や意見を収集することをしていますか?
    はい
    その結果を公開していますか?
    はい
    自施設に関する自己評価の結果を公表していますか?
    いいえ
    トップ 児童発達支援 神奈川 横浜市保土ケ谷区 保土ケ谷区 みらいno.2

    近くで「送迎あり」施設

    ONEPLAY. GIFTED X 東神奈川 /横浜市神奈川区

    ONEPLAY. GIFTED X 東神奈川 /横浜市神奈川区

    空きあり送迎あり
    アトリエGift戸塚 /横浜市戸塚区

    アトリエGift戸塚 /横浜市戸塚区

    空きあり送迎あり
    one step smile 二俣川教室 /横浜市旭区

    one step smile 二俣川教室 /横浜市旭区

    空きあり送迎あり
    フレンズ鶴ヶ峰 /横浜市旭区

    フレンズ鶴ヶ峰 /横浜市旭区

    空きあり送迎あり
    児童発達支援ぞうさんのぼうし /横浜市戸塚区

    児童発達支援ぞうさんのぼうし /横浜市戸塚区

    空きあり送迎あり
    ブロッサムジュニア横浜鴨居教室 /横浜市緑区

    ブロッサムジュニア横浜鴨居教室 /横浜市緑区

    空きあり送迎あり
    横浜市戸塚地域療育センター /横浜市戸塚区

    横浜市戸塚地域療育センター /横浜市戸塚区

    空きあり送迎あり
    児童発達支援事業所おれんじハウス西横浜教室 /横浜市西区

    児童発達支援事業所おれんじハウス西横浜教室 /横浜市西区

    空きあり送迎あり
    こぱんはうすさくら横浜すずかけ台教室 /横浜市緑区

    こぱんはうすさくら横浜すずかけ台教室 /横浜市緑区

    空きあり送迎あり
    litalicoジュニア二俣川教室 /横浜市旭区

    litalicoジュニア二俣川教室 /横浜市旭区

    空きあり送迎あり全国190教室以上専門家監修プログラム

    同じ地域にある他の関連施設

    横浜市保土ケ谷区の児童発達支援・療育施設についてよくある質問

    児童発達支援は、「未就学児」を対象に発達支援や療育を行う公的なサービスです。 2019年10月より、現在実施中の子育て支援政策により
    児童発達支援(就学前までの児童が対象)のサービス料金は自己負担額なし、「完全無料」となっております。(参考資料)

    ただし、おやつ代などの実費がかかる場合は保護者様が支払う必要があります。

    上記は現在実施中の子育て支援政策の1つですが、
    基本的には、児童発達支援の利用料金は、以下の要素から構成されています

    ①自己負担額

    ・通常は利用料金の1割(残りの9割は自治体が負担)が自己負担額で、1回あたりおよそ1000円程度になります。
    ・例えば、1か月に20日利用した場合、利用料金は2万円ほどかかります。
    ・しかし月額負担の上限額を超えている場合は、月額負担の上限額が自己負担額になります。(世帯年収890万円以下の場合は、4600円)

    月額負担上限額(世帯所得に応じて異なります):

    ・生活保護世帯・市民税非課税世帯: 0円
    ・世帯年収が890万円以下: 4,600円
    ・世帯年収890万円以上: 37,200円

    利用者の方は、どれだけサービスを利用しても、上記の月額負担上限額を超えて費用を負担する必要はありません。

    ②おやつ代や遠足などでの実費

    ・施設によって異なりますが、おやつ代は1回50円ほどが多いようです。
    ・また、遠足や季節イベントに参加した場合は、交通費や娯楽費が別途かかることがあります

    また、一部の市区町村では、さらに独自の補助がある場合がありますので、詳細はお住まいの市区町村に確認してください。
    児童発達支援は、未就学児までが対象です。
    利用するには、まず市町村の福祉窓口で「受給者証」を申請し、発達や療育のニーズを確認するための相談や面談を行います。

    受給者証があれば、サービスを利用することができます。療育手帳や障害手帳は利用にあたり必須ではありません。
    受給者証とは、児童発達支援のサービスを利用するために必要な証明書です。

    市町村の福祉窓口で申請し、子どもの障害や支援の必要性が確認されると交付されます。

    これにより、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを公費で利用できるようになります。
    まず市区町村の福祉窓口や児童相談所に相談するのが第一歩です。

    申請書類を提出し、子どもの発達状況や支援の必要性に関する面談や調査を受けます。

    その後、支援が必要と認められれば受給者証が交付され、福祉サービスを利用できるようになります。
    はい、基本的に可能ですが、まずは見学や相談をしたい施設に直接お問い合わせをください。 利用日数には基本的に上限があり、市町村が支給決定を行い受給者証を発行する際に決められます。

    一般的には、子どもの支援ニーズや家庭状況に応じて、週に何回利用できるかが決まります。

    具体的な回数の決定は各自治体によって判断されます。
    必須ではありません。受給者証があれば、サービスを利用することができます。 はい、併用して利用することが可能です。

    関連リンク

    神奈川県 横浜市の子どもの発達や療育に関する相談窓口

    障害児通所支援に関する相談窓口

    障害児通所支援を利用する際は、まずお住まいの地域の【各区こども家庭支援課】にご相談ください。

    お子さんの成長や発達についての気がかりや、日常生活での困りごとをご相談いただければ、適切なサービスや事業所を選ぶためのアドバイスを受けられます。

    また、申請に必要な書類や手続きについてもご案内いただけます。

    【各区こども家庭支援課】

    • ◎鶴見区こども家庭支援課
      ・電話:045-510-1839
      ・ファクス:045-510-1887
      ・電子メール:tr-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎神奈川区こども家庭支援課
      ・電話:045-411-7113
      ・ファクス:045-321-8820
      ・電子メール:kg-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎西区こども家庭支援課
      ・電話:045-320-8402
      ・ファクス:045-322-9875
      ・電子メール:ni-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎中区こども家庭支援課
      ・電話:045-224-8171
      ・ファクス:045-224-8159
      ・電子メール:na-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎南区こども家庭支援課
      ・電話:045-341-1152
      ・ファクス:045-341-1145
      ・電子メール:mn-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎港南区こども家庭支援課
      ・電話:045-847-8457
      ・ファクス:045-842-0813
      ・電子メール:kn-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎保土ケ谷区こども家庭支援課
      ・電話:045-334-6353
      ・ファクス:045-333-6309
      ・電子メール:ho-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎旭区こども家庭支援課
      ・電話:045-954-6117
      ・ファクス:045-951-4683
      ・電子メール:as-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎磯子区こども家庭支援課
      ・電話:045-750-2439
      ・ファクス:045-750-2540
      ・電子メール:is-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎金沢区こども家庭支援課
      ・電話:045-788-7772
      ・ファクス:045-788-7794
      ・電子メール:kz-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎港北区こども家庭支援課
      ・電話:045-540-2320
      ・ファクス:045-540-3026
      ・電子メール:ko-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎緑区こども家庭支援課
      ・電話:045-930-2432
      ・ファクス:045-930-2435
      ・電子メール:md-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎青葉区こども家庭支援課
      ・電話:045-978-2457
      ・ファクス:045-978-2422
      ・電子メール:ao-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎都筑区こども家庭支援課
      ・電話:045-948-2321
      ・ファクス:045-948-2309
      ・電子メール:tz-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎戸塚区こども家庭支援課
      ・電話:045-866-8468
      ・ファクス:045-866-8473
      ・電子メール:to-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎栄区こども家庭支援課
      ・電話:045-894-8959
      ・ファクス:045-894-8406
      ・電子メール:sa-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎泉区こども家庭支援課
      ・電話:045-800-2448
      ・ファクス:045-800-2524
      ・電子メール:iz-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
    • ◎瀬谷区こども家庭支援課
      ・電話:045-367-5703
      ・ファクス:045-367-2943
      ・電子メール:se-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

    発達支援に関連する相談窓口

    【横浜市発達障害者支援センター】

    • ・電話:045-334-8611
    • ・ファクス:045-334-8619
    • ・住所:中区羽衣町2-4-4エバーズ第8関内ビル5階
    • ・開設時間:月〜金 午前9時〜午後5時30分(祝日を除く)
    • ・内容:発達障害に関する日常生活のお困りごとについてご相談をお受けし、より身近な地域での支援につながれるように助言、各種機関紹介、情報提供を行います。

    【横浜市特別支援教育総合センター】

    • ・電話:045-336-6020
    • ・ファクス:045-333-1455
    • ・お問い合わせフォーム:
    • ・住所:横浜市保土ケ谷区仏向町845番地の2
    • ・開設時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00
    • ・内容:特別支援教育総合センターでは、特別な支援が必要なお子さんの就学相談・教育相談を実施しています。

    【児童発達支援センター】

    • ・電話:045-473-0666(代表)
    • ・ファクス:045-473-0809
    • ・住所:横浜市港北区鳥山町1770
    • ・開設時間:月曜日~金曜日 8:45~17:15
    • ・内容:お子さんの人権を尊重し、一人ひとりのお子さんが現在および将来ともに、その持てる力を十分に発揮した生活が営めるように総合的な支援を行います。

    その他の相談窓口(子育て・教育・福祉など)

    子育てに関する相談窓口

    【児童相談所】(カテゴリ:子育て)

    0歳から17歳のこどもの心配なこと、気になることを相談できる場所です。

    • ◎中央児童相談所
      ・対象となる人:神奈川区、鶴見区、中区、西区、南区の人
      ・電話:045-260-6510
      ・ファクス:045-262-4155
      ・住所:横浜市南区浦舟町3-44-2
    • ◎西部児童相談所
      ・対象となる人:旭区、泉区、瀬谷区、保土ケ谷区の人
      ・電話:045-331-5471
      ・ファクス:045-333-6082
      ・住所:横浜市保土ケ谷区川辺町5-10
    • ◎南部児童相談所
      ・対象となる人:磯子区、金沢区、港南区、栄区、戸塚区の人
      ・電話:045-831-4735
      ・ファクス:045-833-9828
      ・住所:横浜市磯子区洋光台3-18-29
    • ◎北部児童相談所
      ・対象となる人:青葉区、港北区、都筑区、緑区の人
      ・電話:045-948-2441
      ・ファクス:045-948-2452
      ・住所:横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1

    教育に関する相談窓口

    【教育総合相談センター】(カテゴリ:教育)

    • ・電話:045-624-9414
    • ・開設時間:月曜日から金曜日(祝日・振替休日を除く。)の9時00分から17時00分まで
    • ・内容:教育に関する相談を受け付けています(不登校、友人関係、学習、進路、海外転出入など)

    福祉に関する相談窓口

    【区福祉保健センター・精神保健福祉相談】(カテゴリ:福祉)

    福祉に関する電話相談、面接相談や家庭訪問(予約制)、専門医による相談(予約制)、生活教室や家族教室などの集団活動を実施しています。

    • ◎鶴見区 
      ・電話:045-510-1848
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎神奈川区 
      ・電話:045-411-7115
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎西区 
      ・電話:045-320-8417
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎中区 
      ・電話:045-224-8165
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎南区 
      ・電話:045-341-1141
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎港南区 
      ・電話:045-847-8459
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎保土ヶ谷区 
      ・電話:045-334-6349
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎旭区 
      ・電話:045-954-6145
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎磯子区 
      ・電話:045-750-2455
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎金沢区 
      ・電話:045-788-7849
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎港北区 
      ・電話:045-540-2377
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎緑区 
      ・電話:045-930-2433
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎青葉区 
      ・電話:045-978-2453
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎都筑区 
      ・電話:045-948-2348
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎戸塚区 
      ・電話:045-866-8463
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎栄区 
      ・電話:045-894-8068
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎泉区 
      ・電話:045-800-2485
      ・開設時間:平日8時45分から17時
    • ◎瀬谷区 
      ・電話:045-367-5755
      ・開設時間:平日8時45分から17時

    青少年 に関する相談窓口

    【青少年相談センター(ひきこもり地域支援センター)】(カテゴリ:青少年)

    • ・電話:045-752-8366
    • ・ファクス:045-332-5077
    • ・Eメール:kd-soudan@city.yokohama.lg.jp
    • ・住所:保土ケ谷区川辺町5-10 西部児童相談所複合棟3階
    • ・開設時間:月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです)8時45分から17時
    • ・内容:ひきこもりや不登校など、青少年やご家族が抱えているさまざまな問題について、電話相談や来所相談、グループ活動などを通じ、社会参加に向けた継続的な支援を行っています。

    こころの健康に関する相談窓口

    【健康福祉局 こころの健康相談センター】(カテゴリ:こころの健康)

    • ・電話:045-662-5462
    • ・ファクス:045-662-3525
    • ・Eメール:kf-kokoro@city.yokohama.jp
    • ・住所:横浜市中区本町2丁目22番地 京阪横浜ビル10F
    • ・内容:こころの健康の保持増進、精神障害者の福祉の増進、退院後支援事業 、こころの電話相談事業などを行っています。

    関連リンク集

    • 横浜市・障害児通所支援事業についてのページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/shogaihoken/shien/tuushosien.html#riyounokentou
    • 横浜市・横浜市発達障害者支援センターのページ:https://www.yamabikonosato.jp/SupportCenter.html
    • 横浜市・横浜市特別支援教育総合センターのページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tokubetusien/soudan-madoguti.html
    • 横浜市・児童発達支援センターのページ:http://www.yokohama-rf.jp/center/chiteki.html
    • 横浜市・児童相談所のページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/lang/residents/living-guide/child/soudan.html
    • 横浜市・教育総合相談センターのページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/soudan/kyoikusoudan/soudan4000.html
    • 横浜市・区福祉保健センター・精神保健福祉相談のページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kokoro/kokorosoudan/soudanmado.html#80BCD
    • 横浜市・青少年相談センター(ひきこもり地域支援センター)のページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/ikusei/jiritsushien/soudan/soudan-c.html
    • 横浜市・健康福祉局 こころの健康相談センターのページ:https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kenko/soshiki-gyomu/kokoronokenko.html

    専門医からの見学時チェックポイント!

    ・ 複数の事業所を見学することが大切
    ・ 子どもが安心できる雰囲気か
    ・活動やルールがわかりやすいか
    ・道具や遊具が安全で選択肢があるか
    ・ 音や光などが刺激的すぎないか
    ・ 静かに過ごせるスペースがあるか
    ・ 活動内容が子どもに合わせて調整されているか
    ・ 職員が穏やかに寄り添っているか
    黒川 駿哉 先生
    黒川 駿哉 先生

    黒川 駿哉 先生

    精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、医学博士。

    2012年山形大学医学部卒。慶應義塾大学病院、島田療育センターなどで発達障害を専門に診療・研究を行ったのち、現在は慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター特任助教。 英国にてADOS 2(自閉症スペクトラム観察検査)、ADI-R(自閉症診断面接) のresearch licenseを取得。子どもの主体性を伸ばすNPOなどの支援を行っている。

    なぜイクデンはこのような施設情報を掲載しているのか

    専門職の在籍はされているか?職員の経歴

    周りの児童との相性はよいか?

    プログラム内容・活動内容には、PDCAが回っているか?

    専門的なアセスメント・評価手法や検査手法の有無

    子どもの特性に応じて、専門性の高い療育を行っているか

    併設サービス・将来を見据えた支援

    透明性高い事業運営がされているか?

    周りの医療機関、学校、相談支援との連携しているか?

    利用までの流れ

    Monitoring Support

    お住いの市区町村の障がい福祉課へご相談

    まずはお住まいの自治体でご相談をおすすめします。受給者証の申請に必要な書類や手続きの流れは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう

    Proposal

    受給者証の申請・取得

    施設の利用には受給者証が必要です。自治体による面談や見学訪問が行われることがあります。受給者証に1ヶ月あたり施設を利用できる総日数が記載されます

    Inquiry

    障害児支援利用計画案を作成のため、相談支援事業所を探す(もしくは、ご自身で作成する)

    施設を利用するにあたり、「障がい児支援利用計画案」を作成します。方法は2種類です。①相談支援事業所を探し、作成の依頼を行う。 ②保護者様自身で作成をする(セルフプラン)

    Facility tour

    利用したい施設を探す。

    自宅近隣で施設を探し、気になる施設を複数ピックアップし、問い合わせをしてみましょう。イクデンを活用いただくと、様々なご希望の条件からお子様にぴったりの施設を探すことができます。

    Periodic meetings

    施設の見学・体験を行う

    施設によっては体験会を開催している場合がございます。実際の利用イメージをつかむためにも見学がおすすめです

    Contract

    利用する事業所と契約し、利用開始

    事業所とサービス利用契約の締結が完了し、正式に利用できるようになります

    本サイトに掲載されている施設情報は、株式会社イクデンが独自に収集した情報、各都道府県の公表資料、ならびに施設からの情報提供に基づいて掲載しています。
    株式会社イクデンは、掲載情報の正確性・最新性について保証するものではなく、また特定の施設の利用を推奨するものでもありません。
    ご利用にあたっては、必ず各施設に直接ご確認ください。
    なお、掲載情報の利用によって生じたいかなる損害についても、株式会社イクデンは一切の責任を負いかねます。

    お役立ち記事

    イクデンのサービスストーリー・創業の理由
    個別療育のメリット・デメリットを解説!施設の選び方や指導の流れも紹介
    放課後等デイサービスの集団療育 真のメリットとは?お子様に合う施設選びの秘訣

    特徴 × 地域から探す

    • 送迎ありの施設

    • 土日も営業している施設

    • 作業療法士在籍の施設

    • 言語療法士在籍の施設

    • 理学療法士在籍の施設

    • 預かり支援

    イクデンの特徴

    全国の施設を簡単検索

    全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

    施設の特徴や強みがわかる情報を掲載

    施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。

    簡単にweb問い合わせ

    空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。

    お子様に合った療育施設を見つけましょう

    全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。

    主要な区から放課後等デイサービスを探す
    西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
    主要な区から児童発達支援を探す
    西区(さいたま市)北区(さいたま市)大宮区(さいたま市)見沼区(さいたま市)中央区(さいたま市)桜区(さいたま市)浦和区(さいたま市)南区(さいたま市)緑区(さいたま市)岩槻区(さいたま市)千種区(名古屋市)東区(名古屋市)北区(名古屋市)西区(名古屋市)中村区(名古屋市)中区(名古屋市)昭和区(名古屋市)瑞穂区(名古屋市)熱田区(名古屋市)中川区(名古屋市)港区(名古屋市)南区(名古屋市)守山区(名古屋市)緑区(名古屋市)名東区(名古屋市)天白区(名古屋市)北区(京都市)上京区(京都市)左京区(京都市)中京区(京都市)東山区(京都市)下京区(京都市)南区(京都市)右京区(京都市)伏見区(京都市)山科区(京都市)西京区(京都市)都島区(大阪市)福島区(大阪市)此花区(大阪市)西区(大阪市)港区(大阪市)大正区(大阪市)天王寺区(大阪市)浪速区(大阪市)西淀川区(大阪市)東淀川区(大阪市)東成区(大阪市)生野区(大阪市)旭区(大阪市)城東区(大阪市)阿倍野区(大阪市)住吉区(大阪市)西成区(大阪市)淀川区(大阪市)鶴見区(大阪市)住之江区(大阪市)平野区(大阪市)北区(大阪市)中央区(大阪市)堺区(堺市)中区(堺市)東区(堺市)西区(堺市)南区(堺市)北区(堺市)美原区(堺市)東灘区(神戸市)灘区(神戸市)兵庫区(神戸市)長田区(神戸市)須磨区(神戸市)垂水区(神戸市)北区(神戸市)中央区(神戸市)西区(神戸市)東区(福岡市)博多区(福岡市)中央区(福岡市)南区(福岡市)西区(福岡市)早良区(福岡市)千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区
    人気な施設
    リックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室栄眞学園放課後等デイサービス児童発達支援 ラパン(一般)こぱんはうすさくら 前橋総社教室放課後等デイサービス ラパン(重心専門)放課後等デイサービス ラパン(一般)放課後等デイサービス レオ(Leo)梅津じゆうちょうラボ放課後等デイサービス まりも 実籾教室レタラ新川わくわくハウス あげお校児童発達支援 まりも 実籾教室子どもみらいサポートあくしす新長田児童発達支援 まりも 津田沼教室放課後等デイサービス ケット・シー・ガーデンぷっく旗の台教室リックグロー(LICGROW)緑が丘西教室放課後等デイサービス まりも 袖ヶ浦教室グリーンハウス重心型児童発達支援リオスマイル児童発達支援 まりも 大久保教室アネラ(ANERA)シュシュ(ChouChou)小泉ポラリスみよし教室あんあんクラス(class)行啓UPルームこぱんはうすさくら 前橋総社教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)保育所等訪問支援 ぴぃすリックグロー(LICGROW)緑が丘西教室ハッピーテラス南浦和教室あんあんクラス(class)行啓UPルームリックグロー(LICGROW)八千代緑が丘駅前教室放課後等デイサービス まりも 津田沼教室ハッピーテラス東浦和教室ウオーサオーダッシュ(Uo-Sao‘)こるり 東海道店児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 まりも 袖ヶ浦教室あんあんクラス(class)豊平ルームあんあんクラス(class)豊平ルームわくわくハウス運動伊奈北校わくわくハウス桶川西校gakudou光ヶ丘(ガクドウ)五つの輪 らくさいぐち教室ぷれらぼあんあんクラス(class)行啓通りルームハッピーテラス南浦和教室子どもみらいサポートあくしす新長田アネラ(ANERA)ぱすてるキッズ発達支援Cum’Cumじゆうちょうラボグリーンハウス重心型放課後等デイサービス児童発達支援・放課後等デイサービス ポラリス児童発達支援 ラパン(重心専門)放課後等デイサービス まりも 大久保教室カンポ(Campo)台之郷こるり 東海道店アヴニールシュシュ(ChouChou)吉岡