施設の特色
この施設、放課後等デイサービス「だんだん」および多機能型事業所「和の輪」には、いくつかの特徴や特色があります。
- 対象年齢: 放課後等デイサービス「だんだん」は、未就学の幼児から高校生までの児童が対象です。これにより、様々なライフステージにおける支援が可能となります。
- 支援方針: 利用者一人ひとりの個性やニーズに応じた支援を行い、自尊心を育むことを重視しています。また、身体を動かすことに重きを置き、情緒の安定を図る支援も行います。
- 活動内容: 定期的な活動として、散歩や創作活動、ポスティング、畑作業などがあり、身体を動かすことを大切にしています。また、毎月の調理実習や各種イベント(誕生日会、クリスマス会、一泊旅行など)を通じて、楽しみながら学ぶ機会を提供しています。
- 安心・安全な環境: 利用者は少人数制で職員が多く配置されており、個別の状況に応じた支援が行われます。特に重度の方が安心して通所できるような環境づくりに努めています。
- 送迎サービス: 通常日には学校からの送迎が行われ、利用者のご自宅までお迎えに伺います。送迎の時間についても調整が可能です。
- 見学のご案内: 利用を検討されている保護者に対しては、見学を歓迎しており、施設の雰囲気や支援内容を直接確認することができます。
このように、放課後等デイサービス「だんだん」および多機能型事業所「和の輪」は、利用者の成長や発達を支えながら、安心して通える環境を提供しています。保護者の方々にとっても、安心して子どもを預けられる場所となるでしょう。
プログラム内容
この施設では、様々なプログラム内容や活動が提供されています。具体的には以下のような活動があります。
屋外活動
- 散歩: 近隣の自然豊かな公園や広場での散歩を通じて、身体を動かすことを重視しています。天気の良い日には、筑波山を眺めることもでき、子どもたちが伸び伸びと遊ぶことができます。
- プール遊び: 夏季にはプールを出して、楽しく水遊びを行います。
室内活動
- 制作活動: 貼り絵やクラフト活動など、創作活動を通じて子どもたちの表現力を育てます。
- 昼食準備: 参加者が一緒に昼食を準備し、食事を楽しむことで、生活能力の向上を図ります。
- 自由遊び: 子どもたちが自由に遊ぶ時間を設け、個々の興味や関心に応じた活動を行います。
運動
- 身体を動かす支援: バランスボールを使った運動や、体を動かすことを通じて、情緒の安定を図ります。また、身体を動かす楽しさを共有することを大切にしています。
学習支援
- 個別支援: 各児童の発達段階に応じた個別の取り組みを行い、自尊心を育めるような声かけや支援を心がけています。
イベント
- 季節ごとのイベント: 例えば、収穫祭やお楽しみ会、誕生日会、クリスマス会など、定期的にイベントを実施し、楽しみながらの学びの場を提供しています。また、一泊旅行や調理実習なども行われ、社会とのつながりを大切にしています。
このように、多岐にわたる活動を通じて、利用者一人ひとりの成長と発達を支援しています。
\ Recommend /
下記のお悩みをお持ちの方におすすめ
この施設は、主に障害を持つ児童やその家族を支援するために設立されています。具体的には、未就学の幼児から高校生までの障害児を対象とした放課後等デイサービスや、生活介護・就労継続支援を行う多機能型事業所として機能しています。
課題を持つ子どもや保護者に適している点
- 障害児支援: 障害を持つ子どもたちが、個別のニーズに応じて支援を受けることができる環境が整っています。特に、身体を動かすことや情緒の安定を重視しており、発達をサポートするプログラムが提供されています。
- 家族支援: 子どもだけでなく、その家族に対しても支援の機会を提供しています。家族が安心して相談できる関係を築くことに努めており、子どもが通うことで家族の生活も支えることが目的です。
- 教育的支援と生活支援: 子どもたちが自尊心を育むための声かけや支援が行われており、日常生活の中で必要なスキルを身につけることができます。また、就労を目指す成人に対しては、職業訓練や就労支援を通じて社会とのつながりを大切にしています。
目的やニーズに応える方法
- 個別支援計画: 利用者一人ひとりの特性やニーズに基づいた支援計画を立て、具体的な支援内容を提供します。
- 体験活動の提供: 散歩や畑作業、創作活動など、身体を動かすことを重視したプログラムを通じて、自己表現や社会参加の機会を提供しています。
- 定期的な学びの機会: 障害福祉や法人の理念について定期的に学ぶ機会を提供し、職員も利用者も共に成長できる環境を作っています。
- 安心できる環境: 職員が利用者の状態をしっかりと把握し、相談し合える体制を整えています。これにより、利用者が安心して通所できる環境を提供します。
このように、施設は障害を持つ子どもやその家族のニーズに応じた多様な支援を行い、彼らが自立した生活を送れるようにサポートしています。
施設の強み
この施設、一般社団法人かしのわは、特に障害児・者のための支援に特化しています。以下は、他の施設と差別化できる具体的な強みです:
- 個別支援の重視: 児童一人ひとりの状態やニーズに応じた個別の支援を行い、個々の成長や自尊心を育むことを重視しています。
- 身体を動かすことへの重視: 身体を動かすことを支援の中心に据え、情緒の安定を図るために、散歩や運動を積極的に取り入れています。
- 多様な活動プログラム: 散歩、畑作業、創作活動、ポスティングなどの多様な活動を提供し、利用者が楽しみながら参加できる環境を整えています。
- 地域とのつながり: 地域の公園や広場を活用し、外とのふれあいやコミュニケーションを大切にしています。近隣住民との交流を促進し、地域社会とのつながりを強化しています。
- 緊急時対応サービス: 緊急時の一時預かりサービスを提供しており、柔軟な対応が可能です。利用者のニーズに応じた支援を行っています。
- 職員の専門性: 職員が利用者一人ひとりの状況を把握し、相談しあえる関係づくりを心がけているため、質の高い支援が実現されています。
- 利用者本位の支援方針: 利用者の意思や人格を尊重し、信頼関係の構築に努めています。
これらの強みが、かしのわを他の施設と差別化する要素となっています。
1日の流れの例
この施設の1日の流れは、通常日(学校がある日)と休業日(学校がない日)で異なります。以下にそれぞれの流れを具体的に説明します。
通常日(学校がある日):
- 14:30: 学校へお迎え
- 15:30: だんだん到着
- トイレ
- あいさつ
- おやつ
- 16:00: 活動
- 16:45: 検温・トイレ
- 17:05: 帰りのあいさつ
- 17:15: 送迎車出発
休業日(学校がない日):
- 8:00: 送迎出発
- 10:00: だんだん到着
- 10:30:
- あいさつ・活動
- トイレ・昼食準備
- 12:00: 昼食・休憩
- 13:30: 活動・自由遊び
- 15:00: おやつ
- 15:50: 検温・トイレ
- 15:10: 帰りのあいさつ
- 16:00: 送迎車出発
このように、施設ではそれぞれの時間に応じた活動があり、子どもたちが安心して過ごせるように配慮されています。また、活動には個別の取り組みやイベントも含まれています。
放課後等デイサービス北柏駅より徒歩28分 〒2770825 千葉県柏市布施137-4
事業所探しでお困りですか?
あなたの希望条件にあった施設探しをサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください

イクデンの特徴
全国の施設を簡単検索
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。
施設の特徴や強みがわかる情報を掲載
施設の口コミや評価、療育プログラム内容や在籍する専門職などの情報を掲載、安心して施設を選ぶことができます。
簡単にweb問い合わせ
空き状況の確認や療育に関してご相談もwebにてご気軽に可能です。お子様に最適な療育環境選びをトータルでサポートします。
お子様に合った療育施設を見つけましょう
全国4万以上の施設から、お住まいの地域や希望の条件に合わせて最適な施設を簡単に見つけることができます。